文部科学大臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 大臣 > 文部科学大臣の意味・解説 

もんぶかがく‐だいじん〔モンブクワガク‐〕【文部科学大臣】

読み方:もんぶかがくだいじん

国務大臣の一。文部科学省の長。文科相


文部科学大臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 21:55 UTC 版)

日本
文部科学大臣
Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology
文部科学省ロゴマーク
現職者
阿部俊子(第31代)

就任日 2024年令和6年)11月11日
所属機関内閣
担当機関文部科学省
任命内閣総理大臣
石破茂
根拠法令国家行政組織法
文部科学省設置法
前身文部大臣
科学技術庁長官
創設2001年平成13年)1月6日
初代町村信孝
略称文科大臣
通称文科相
職務代行者文部科学副大臣
井出庸生簗和生
ウェブサイト大臣・副大臣・大臣政務官:文部科学省

文部科学大臣(もんぶかがくだいじん、: Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology)は、日本文部科学省および主任の大臣たる国務大臣[1][2]。通称は文科相(もんかしょう)。

概要

2001年平成13年)1月6日中央省庁再編により、従前の文部省明治4年7月18日1871年9月2日〉から2001年〈平成13年〉1月5日まで)と科学技術庁が統合され、それまでの文部大臣科学技術庁長官の職務が引き継がれて文部科学大臣となった。

職務・権限の分掌

同じく中央省庁再編時に新設された内閣府に「重要政策に関する会議」の一つとして内閣総理大臣を議長とする「総合科学技術会議」が設置され科学技術の「政策部分」は文部科学大臣でなく内閣府特命担当大臣(科学技術政策担当)(担当大臣が指名されないときは内閣総理大臣自ら)が担当することとなっており職務・権限の分掌がなされている。

歴代大臣

氏名 内閣 就任年月日 出身母体等
1 町村信孝 第2次森改造内閣(再編後) 2001年(平成13年)1月6日 自由民主党
森派
2 遠山敦子 第1次小泉内閣
第1次小泉第1次改造内閣
2001年(平成13年)4月26日 民間
3 河村建夫 第1次小泉第2次改造内閣 2003年(平成15年)9月22日 自由民主党
(江藤・亀井派)
4 第2次小泉内閣 2003年(平成15年)11月19日 自由民主党
(亀井派)
5 中山成彬 第2次小泉改造内閣 2004年(平成16年)9月27日 自由民主党
(森派)
6 第3次小泉内閣 2005年(平成17年)9月21日
7 小坂憲次 第3次小泉改造内閣 2005年(平成17年)10月31日 自由民主党
旧橋本派
8 伊吹文明 第1次安倍内閣
第1次安倍改造内閣
2006年(平成18年)9月26日 自由民主党
伊吹派
9 渡海紀三朗 福田康夫内閣 2007年(平成19年)9月26日 自由民主党
山崎派
10 鈴木恒夫 福田康夫改造内閣 2008年(平成20年)8月2日 自由民主党
麻生派
11 塩谷立 麻生内閣 2008年(平成20年)9月24日 自由民主党
町村派
12 川端達夫 鳩山由紀夫内閣 2009年(平成21年)9月16日 民主党
川端グループ旧民社グループ鳩山グループ
13 菅直人内閣 2010年(平成22年)6月8日
14 高木義明 菅直人第1次改造内閣
菅直人第2次改造内閣
2010年(平成22年)9月17日 民主党
(旧民社グループ)
15 中川正春 野田内閣 2011年(平成23年)9月2日 民主党
羽田グループ
16 平野博文 野田第1次改造内閣
野田第2次改造内閣
2012年(平成24年)1月13日 民主党
鳩山グループ
17 田中眞紀子 野田第3次改造内閣 2012年(平成24年)10月1日 民主党
小沢グループ
18 下村博文 第2次安倍内閣
第2次安倍改造内閣
2012年(平成24年)12月26日 自由民主党
(町村派)
19 第3次安倍内閣 2014年(平成26年)12月24日
20 馳浩 第3次安倍第1次改造内閣 2015年(平成27年)10月7日 自由民主党
細田派
21 松野博一 第3次安倍第2次改造内閣 2016年(平成28年)8月3日
22 林芳正 第3次安倍第3次改造内閣 2017年(平成29年)8月3日 自由民主党
岸田派
23 第4次安倍内閣 2017年(平成29年)11月1日
24 柴山昌彦 第4次安倍第1次改造内閣 2018年(平成30年)10月2日 自由民主党
(細田派-安倍派
25 萩生田光一 第4次安倍第2次改造内閣 2019年(令和元年)9月11日
26 菅義偉内閣 2020年(令和2年)9月16日
27 末松信介 第1次岸田内閣 2021年(令和3年)10月4日
28 第2次岸田内閣 2021年(令和3年)11月10日
29 永岡桂子 第2次岸田第1次改造内閣 2022年(令和4年)8月10日 自由民主党

(麻生派)

30 盛山正仁 第2次岸田第2次改造内閣 2023年(令和5年)9月13日 自由民主党

(岸田派)

31 阿部俊子 第1次石破内閣 2024年(令和6年)10月1日 自由民主党

(無派閥)

32 第2次石破内閣 2024年(令和6年)11月11日

記録

記録名 記録保持者 記録
連続最長在任記録 下村博文(18.19) 1015日
通算最長在任記録 下村博文(18.19) 1015日

文部科学大臣表彰

文部科学大臣表彰は、国の教育や文化、科学技術分野に貢献した団体・個人に授与・贈呈されるもので、文部省時代は文部大臣表彰といった。厳密には文部科学大臣表彰と文部科学大臣顕彰、文部科学大臣賞など様々な区別があるが、以下では文部科学省で定める賞の種類と概要について概説する。

主な文部科学大臣表彰として著名なのが芸術選奨文部大臣賞を前身とする芸術選奨文部科学大臣賞である。その他、科学技術賞、若手科学者賞、創意工夫功労者賞、創意工夫育成功労学校賞があり、毎年、各省庁、都道府県の推薦を経て授与・贈呈がなされている。

脚注

出典

関連項目

外部リンク


文部科学大臣(1997年 - 2000年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 02:34 UTC 版)

ミホル・マーティン」の記事における「文部科学大臣(1997年 - 2000年)」の解説

1997年総選挙共和党政権復帰すると、36歳マーティンは文部科学大臣に任命された。バーティ・アハーン最初内閣最年少大臣であった文部科学大臣として在任期間は、すべての教育への支出増加したことが特徴であったが、初等教育カリキュラム見直し特別支援員の導入など、多く教育政策開始された。

※この「文部科学大臣(1997年 - 2000年)」の解説は、「ミホル・マーティン」の解説の一部です。
「文部科学大臣(1997年 - 2000年)」を含む「ミホル・マーティン」の記事については、「ミホル・マーティン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文部科学大臣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「文部科学大臣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



文部科学大臣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文部科学大臣」の関連用語

文部科学大臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文部科学大臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文部科学大臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミホル・マーティン (改訂履歴)、伊吹文明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS