文部科学副大臣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 07:57 UTC 版)
![]() 文部科学副大臣 State Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology | |
---|---|
![]() 文部科学省ロゴマーク | |
担当機関 | 文部科学省 |
任命 | 内閣総理大臣 (石破茂) |
根拠法令 | 国家行政組織法 |
初代就任 | 大野功統 河村建夫 |
創設 | 2001年(平成13年)1月6日 |
ウェブサイト | 大臣・副大臣・大臣政務官:文部科学省 |
文部科学副大臣(もんぶかがくふくだいじん、英語: State Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology)は、日本の文部科学省を担当する副大臣。
概要

中央省庁等改革基本法に基づく中央省庁再編により、2001年1月6日に文部科学省が設置された。それにともない、文部科学副大臣が新設された。同日付で第2次森改造内閣(中央省庁再編後)が発足し、衆議院議員の大野功統と河村建夫が任命された。
文部科学大臣からの命を受け、政策や企画の立案、政務の処理などを担当する[1]。国家行政組織法に基づき、定数は2名で運用されている[2]。
ただ、常に2名同時に任命するわけではない。第2次小泉内閣では、衆議院議員の原田義昭と稲葉大和が任命された。しかし、2004年5月20日に原田のみ退任し、後任に衆議院議員の小野晋也が就任している。
文部科学副大臣としての在任日数が最も長いのは、池坊保子である。池坊は第1次安倍内閣にて文部科学副大臣に任命され、それ以来、第1次安倍改造内閣、福田康夫内閣の計3内閣にて文部科学副大臣を務めた。また、文部科学副大臣としての就任回数が最も多いのは、鈴木寛である。池坊の在任日数には及ばないものの、鈴木は鳩山由紀夫内閣にて文部科学副大臣に任命され、それ以来、菅直人内閣、菅直人第1次改造内閣、菅直人第2次改造内閣の計4内閣にて文部科学副大臣を務めた。
歴代副大臣
文部科学副大臣 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内閣 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 党派 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 党派 | 備考 | |
第2次森内閣 | 改造内閣 (中央省庁再編後) |
大野功統 | 2001年1月6日 | 2001年4月26日 | 自由民主党 | 河村建夫 | 2001年1月6日 | 2001年4月26日 | 自由民主党 | |
第1次小泉内閣 | 青山丘 | 2001年5月1日 | 2002年9月30日 | 岸田文雄 | 2001年5月1日 | 2002年9月30日 | ||||
第1次改造内閣 | 河村建夫 | 2002年10月2日 | 2003年9月22日 | 渡海紀三朗 | 2002年10月2日 | 2003年9月22日 | ||||
第2次改造内閣 | 原田義昭 | 2003年9月25日 | 2003年11月19日 | 宮本一三 | 2003年9月25日 | 2003年11月19日 | ||||
第2次小泉内閣 | 2003年11月20日 | 2004年5月20日 | 稲葉大和 | 2003年11月20日 | 2004年9月27日 | |||||
小野晋也 | 2004年5月20日 | 2004年9月27日 | ※1 | |||||||
改造内閣 | 小島敏男 | 2004年9月29日 | 2005年9月21日 | 塩谷立 | 2004年9月29日 | 2005年9月21日 | ||||
第3次小泉内閣 | 2005年9月22日 | 2005年10月31日 | 2005年9月22日 | 2005年10月31日 | ||||||
改造内閣 | 河本三郎 | 2005年11月2日 | 2006年9月26日 | 馳浩 | 2005年11月2日 | 2006年9月26日 | ||||
第1次安倍内閣 | 池坊保子 | 2006年9月27日 | 2007年8月27日 | 公明党 | 遠藤利明 | 2006年9月27日 | 2007年8月27日 | |||
改造内閣 | 2007年8月29日 | 2007年9月26日 | 松浪健四郎 | 2007年8月29日 | 2007年9月26日 | |||||
福田康夫内閣 | 2007年9月27日 | 2008年8月2日 | 2007年9月27日 | 2008年8月2日 | ||||||
改造内閣 | 松野博一 | 2008年8月5日 | 2008年9月24日 | 自由民主党 | 山内俊夫 | 2008年8月5日 | 2008年9月24日 | |||
麻生内閣 | 2008年9月29日 | 2009年9月16日 | 2008年9月29日 | 2009年9月16日 | ||||||
鳩山由紀夫内閣 | 中川正春 | 2009年9月18日 | 2010年6月8日 | 民主党 | 鈴木寛 | 2009年9月18日 | 2010年6月8日 | 民主党 | ||
菅直人内閣 | 2010年6月9日 | 2010年9月17日 | 2010年6月9日 | 2010年9月17日 | ||||||
第1次改造内閣 | 笹木竜三 | 2010年9月21日 | 2011年1月14日 | 2010年9月21日 | 2011年1月14日 | |||||
第2次改造内閣 | 2011年1月18日 | 2011年9月2日 | 2011年1月18日 | 2011年9月2日 | ||||||
野田内閣 | 森裕子 | 2011年9月5日 | 2012年1月13日 | 奥村展三 | 2011年9月5日 | 2012年1月13日 | ||||
第1次改造内閣 | 2012年1月13日 | 2012年4月6日※2 | 2012年1月13日 | 2012年6月4日 | ||||||
高井美穂 | 2012年4月6日 | 2012年6月4日 | ||||||||
第2次改造内閣 | 2012年6月4日 | 2012年10月1日 | 2012年6月4日 | 2012年10月1日 | ||||||
第3次改造内閣 | 笠浩史 | 2012年10月2日 | 2012年12月26日 | 松本大輔 | 2012年10月2日 | 2012年12月26日 | ||||
第2次安倍内閣 | 谷川弥一 | 2012年12月27日 | 2013年9月30日 | 自由民主党 | 福井照 | 2012年12月27日 | 2013年9月30日 | 自由民主党 | ||
桜田義孝 | 2013年9月30日 | 2014年9月3日 | 西川京子 | 2013年9月30日 | 2014年9月3日 | |||||
改造内閣 | 丹羽秀樹 | 2014年9月4日 | 2014年12月24日 | 藤井基之 | 2014年9月4日 | 2014年12月24日 | ||||
第3次安倍内閣 | 2014年12月25日 | 2015年10月9日 | 2014年12月24日 | 2015年10月9日 | ||||||
第1次改造内閣 | 義家弘介 | 2015年10月9日 | 2016年8月5日 | 冨岡勉 | 2015年10月9日 | 2016年8月5日 | ||||
第2次改造内閣 | 2016年8月5日 | 2017年8月7日 | 水落敏栄 | 2016年8月5日 | 2017年8月7日 | |||||
第3次改造内閣 | 丹羽秀樹 | 2017年8月7日 | 2017年11月2日 | 2017年8月7日 | 2017年11月2日 | |||||
第4次安倍内閣 | 2017年11月2日 | 2018年10月4日 | 2017年11月2日 | 2018年10月4日 | ||||||
改造内閣 | 永岡桂子 | 2018年10月4日 | 2019年9月13日 | 浮島智子 | 2018年10月4日 | 2019年9月13日 | 公明党 | |||
再改造内閣 | 上野通子 | 2019年9月13日 | 2020年9月18日 | 亀岡偉民 | 2019年9月13日 | 2020年9月18日 | 自由民主党 | |||
菅義偉内閣 | 高橋比奈子 | 2020年9月18日 | 2021年10月6日 | 田野瀬太道※3 | 2020年9月18日 | 2021年2月1日 | ||||
丹羽秀樹 | 2021年2月1日 | 2021年10月6日 | ||||||||
第1次岸田内閣 | 田中英之 | 2021年10月6日 | 2021年11月11日 | 池田佳隆 | 2021年10月6日 | 2021年11月11日 | ||||
第2次岸田内閣 | 2021年11月11日 | 2022年8月12日 | 2021年11月11日 | 2022年8月12日 | ||||||
第1次改造内閣 | 井出庸生 | 2022年8月12日 | 2023年9月15日 | 簗和生 | 2022年8月12日 | 2023年9月15日 | ||||
第2次改造内閣 | 青山周平 | 2023年9月15日 | 2023年12月14日 | 今枝宗一郎 | 2023年9月15日 | 2024年10月3日 | ||||
阿部俊子 | 2023年12月14日 | 2024年10月3日 | ||||||||
第1次石破内閣 | 武部新 | 2024年10月3日 | 2024年11月13日 | 2024年10月3日 | 2024年11月13日 | |||||
第2次石破内閣 | 2024年11月13日 | 現職 | 野中厚 | 2024年11月13日 | 現職 |
- 副大臣は同一の職に複数名を任命することがあるため、通常は代数の表記は行わない。そのため、本表では代数の欄は設けない。
- 党派の欄は、就任時の所属政党を記載した。
- ※1:原田義昭のみ退任し、後任に小野晋也が就任。
- ※2:森裕子のみ退任し、後任に高井美穂が就任。
- ※3:田野瀬太道のみ退任し、後任に丹羽秀樹が就任。
脚注
関連項目
外部リンク
文部科学副大臣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:16 UTC 版)
2年間の文部科学副大臣在任期間において、実質的な意思決定を一手に引き受けた。官僚からの信頼も厚く、民主党政権下で最も政治主導が円滑に機能したと評される。在任中は文部科学省で最も労働時間が長い人と言われていた。 高校無償化、希望者全員奨学金・所得連動の返済型無利子奨学金制度の導入、30年ぶりの学級編制標準の見直し(小学校1年生の35人学級実現)、3年間で1万人超の教員定数改善、科学研究費助成事業(科研費)の大幅増と基金化の実現をはじめとした文教予算増に貢献した。 東日本大震災の際に、被災地と支援団体のマッチングのために「東日本大震災子どもの学び支援ポータルサイト」を構築し、2257件の被災地支援が成立。システムは日本ユニシスが無償で構築した。 福島第一原子力発電所事故の際は、放射線モニタリング結果の公表を即座に決定し、アクセスが集中しても情報が途絶えぬよう、助教授を務めていた慶應SFCの村井純教授に協力を要請し、複数のミラーサーバを構築したと2013年2月9日のG1サミットで語った。一方で、鈴木を含む政務三役や文科省幹部が3月15日に協議し、SPEEDIによる放射性物質の拡散予測が「一般にはとても公表できない内容と判断」し、鈴木が「文科省はデータの提供に徹し評価はせず、今後は原子力安全委員会が公表する」と提案し、合意されたと報じられた。しかしながら、国の原子力災害時の対応方針は「緊急時には、文部科学省からの指示により計算結果の2次元表示等を行い、官邸(原子力災害対策本部)等の関係機関においてこれらを活用する」こととなっており、緊急事態が発生した場合、官邸が被ばく線量予測や、避難等の実施区域案の作成、記者発表資料の作成を行うこととなっていた。 文教および科学振興費の増額を進め、平成23年度予算は戦後初めて「文教および科学振興費(5兆5,100億円)」が「公共事業関係費(4兆9,743億円)」を上回った。さらに、省庁別にみると、「文部科学省予算(5兆5428億円)」が「国土交通省予算(5兆193億円)」を上回った。 野党議員時代に自ら構想して制度化に尽力したコミュニティ・スクールの大幅拡大(平成23年度から24年度の1年で789校から1183校に)や学校支援本部事業の充実により[要出典]、地域住民等が参画する学校のガバナンス改革を推進し、1年間に647万人のボランティアが学校を支援する体制を確立した。 複雑な社会の課題を解決するためには法整備や予算措置だけでは不十分で、関係者間のコミュニケーションで教師や保護者の知恵や自発的行動を引き出すことが重要と主張し、「熟議」の政策形成や学校づくりを進めた。週末ごとに全国の学校で熟議を開催し、2010年4月から2012年2月までの間に、170箇所で開催され、約8千人が参加した[要出典]。また、同時にweb上で政策について議論をするサイト「熟議カケアイ」を開設し、同期間に約20テーマで熟議が実施され、全国47都道府県・海外から約1万5千件の声が寄せられた。 副大臣在任期間中も大学生を集めての自主ゼミ「すずかんゼミ」を継続した。文部科学省でも課長級や若手の官僚が参加する非公式の「すずかんゼミ」が複数できた。
※この「文部科学副大臣」の解説は、「鈴木寛」の解説の一部です。
「文部科学副大臣」を含む「鈴木寛」の記事については、「鈴木寛」の概要を参照ください。
文部科学副大臣と同じ種類の言葉
- 文部科学副大臣のページへのリンク