国家行政組織法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 法令 > 日本の法律 > 国家行政組織法の意味・解説 

こっかぎょうせいそしき‐ほう〔コクカギヤウセイソシキハフ〕【国家行政組織法】

読み方:こっかぎょうせいそしきほう

内閣統轄下にある国の行政機関省・庁委員会など)の基準定めた法律昭和24年1949施行。この法律基づいて各省設置法定められている。→三条委員会八条委員会

[補説] 平成13年2001)の中央省庁等改革で、内閣機能強化目的として新設され内閣府は、国家行政組織法の適用外とされ、内閣府設置法により規定されている。


国家行政組織法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 06:02 UTC 版)

国家行政組織法

日本の法令
法令番号 昭和23年法律第120号
提出区分 閣法
種類 行政組織法
効力 現行法
成立 1948年7月5日
公布 1948年7月10日
施行 1949年6月1日
所管総理庁→)
(中央行政監察委員会→)
行政管理庁→)
総務庁→)
総務省内閣官房
行政管理局内閣人事局
主な内容 行政機関の設置、組織
関連法令 内閣府設置法内閣法内閣官制
条文リンク 国家行政組織法 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

国家行政組織法(こっかぎょうせいそしきほう、昭和23年7月10日法律第120号)は、日本の行政機関の設置、組織に関する日本法律である。

1948年(昭和23年)7月10日に公布された。

総務省行政管理局調査法制課および内閣官房内閣人事局が共同で所管している。

概説

日本の行政機関の大半は、国家行政組織法第1条に規定する「内閣の統轄の下における行政機関」として各種の設置法が制定され、設置されている。従って、内閣から独立している会計検査院、内閣自体に置かれているため「統轄の下における行政機関」に該当しない内閣官房内閣法制局及び国家安全保障会議等の会議、特に国家公務員法第4条第4項の規定により適用されないとしている人事院、並びに国家行政組織法第1条において除外する内閣府及びデジタル庁復興庁設置法附則第3条により変更適用する国家行政組織法第1条において除外する復興庁は、国家行政組織法の適用を受けない。これらの官庁は、他の省庁より位置づけが高いとされることがあるが、官庁の位置づけについて法律上は格上、格下の概念はない。建制順に基づいて省を並べるときは、本法別表第一に挙げられている順序によるとされている。

各省の組織について、内部部局審議会等施設等機関特別の機関地方支分部局外局などの細分化を定めるが、実際に具体的名称(「総務省」など)を列挙して定義しているのは省そのものと外局に限られ、前述の内部部局から地方支分部局までの各組織細目の名称等は、各省設置法、その下位命令(政令、省令など)が規定する。

構成

関連項目

外部リンク


国家行政組織法(同)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/15 14:34 UTC 版)

機関委任事務」の記事における「国家行政組織法(同)」の解説

大臣は、主任事務について、地方自治法昭和二十二法律第六十七号)第百五十条の規定により、地方公共団体の長のなす国の行政事務関し、その長を指揮監督することができる。(151項)

※この「国家行政組織法(同)」の解説は、「機関委任事務」の解説の一部です。
「国家行政組織法(同)」を含む「機関委任事務」の記事については、「機関委任事務」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国家行政組織法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「国家行政組織法」の例文・使い方・用例・文例

  • 国家行政組織法という法律
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



国家行政組織法と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国家行政組織法」の関連用語

国家行政組織法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国家行政組織法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国家行政組織法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機関委任事務 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS