人間文化研究機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 研究施設 > 研究所 > 人間文化研究機構の意味・解説 

にんげんぶんかけんきゅう‐きこう〔ニンゲンブンクワケンキウキコウ〕【人間文化研究機構】


人間文化研究機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 08:11 UTC 版)

内閣 > 文部科学省 > 大学共同利用機関法人 > 人間文化研究機構
大学共同利用機関法人人間文化研究機構
正式名称 大学共同利用機関法人人間文化研究機構
英語名称 National Institutes for the Humanities
略称 NIHU
組織形態 大学共同利用機関法人
所在地 日本
105-0001
東京都港区虎ノ門四丁目3番13号
ヒューリック神谷町ビル2階
北緯35度39分49.57秒 東経139度44分38.71秒 / 北緯35.6637694度 東経139.7440861度 / 35.6637694; 139.7440861
法人番号 1012805001336
予算 135億円(2009年度)[1]
(運営費交付金等 117億円)
人数 職員 464人
  • 役員 7人
  • 機関の長 1人
  • 研究教育職員 192人
  • 地域研究推進センター研究員 27人
  • 事務職員・技術職員 244人
  • 研究員 1人
(2017年5月1日時点)
[2]
機構長 木部暢子
設立年月日 2004年
所管 文部科学省
下位組織 国立歴史民俗博物館
国文学研究資料館
国立国語研究所
国際日本文化研究センター
総合地球環境学研究所
国立民族学博物館
ウェブサイト http://www.nihu.jp/
テンプレートを表示

大学共同利用機関法人人間文化研究機構(にんげんぶんかけんきゅうきこう、: National Institutes for the Humanities)は、東京都港区虎ノ門に本部がある大学共同利用機関法人である。現在の機構長は木部暢子

概要

国立歴史民俗博物館国文学研究資料館国立国語研究所国際日本文化研究センター総合地球環境学研究所国立民族学博物館の6つの機関から成り、総合研究大学院大学を構成する。また、モンゴル科学アカデミー歴史考古学研究所とフランス社会科学高等研究院の2つの海外機関に海外研究拠点(リエゾンオフィス)を開設している。

沿革

  • 2004年 - 人間文化研究機構設立。初代機構長に石井米雄京都大学名誉教授が就任。
  • 2008年 - 2代目機構長に金田章裕京都大学名誉教授が就任。
  • 2009年 - 国立国語研究所が独立行政法人から機構に移管。
  • 2014年 - 3代目機構長に立本成文京都大学名誉教授が就任。
  • 2018年 - 4代目機構長に平川南国立歴史民俗博物館名誉教授が就任。
  • 2022年 - 5代目機構長に木部暢子国立国語研究所名誉教授が就任。

その他

紺綬褒章の申請対象となる公益団体の認定

  • 本機構に対し、公益のために私財(例:個人の場合500万円以上)を寄附した者・法人を対象とした「褒章条例に関する内規第2条に基づく公益団体」として内閣府賞勲局より認定を受けている[3][4]。そのため、対象者・法人に対して紺綬褒章の授与申請が行える。

脚注

  1. ^ 人間文化研究機構 予算 2010年4月26日閲覧
  2. ^ 人間文化研究機構 職員数 2010年4月26日閲覧
  3. ^ 内閣府ホーム > 内閣府の政策 > 日本の勲章・褒章 > 勲章・褒章制度の概要 内閣府HP
  4. ^ 紺綬褒章「公益団体」として認定する団体⼀覧(令和4年3月8日現在)内閣府HP (PDF)

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人間文化研究機構」の関連用語

人間文化研究機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人間文化研究機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人間文化研究機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS