こくりつ‐びじゅつかん〔‐ビジユツクワン〕【国立美術館】
国立美術館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 03:49 UTC 版)
| 独立行政法人国立美術館 | |
|---|---|
| 正式名称 | 独立行政法人国立美術館 | 
| 英語名称 | Independent Administrative Institution National Museum of Art | 
| 組織形態 | 独立行政法人 | 
| 所在地 |  日本 〒102-8322 東京都千代田区北の丸公園3番1号 | 
| 法人番号 | 8010005005424 | 
| 予算 | 120億82百万円(2015年度予算) | 
| 資本金 | 810億1,914万8,662円(2015年3月31日現在) | 
| 負債 | 32億9,991万7,644円(2015年3月31日現在) | 
| 人数 | 役員6名(理事長1、理事3、監事2) 職員131名 | 
| 理事長 | 逢坂恵理子 | 
| 目的 | 芸術その他の文化の振興を図ること | 
| 活動内容 | 美術館を設置して、美術(映画を含む。以下同じ。)に関する作品その他の資料を収集し、保管して公衆の観覧に供するとともに、これに関連する調査及び研究並びに教育及び普及の事業等を行うこと | 
| 設立年月日 | 2001年4月1日 | 
| 所管 | 文化庁 | 
| 保有施設 | 東京国立近代美術館 国立工芸館 京都国立近代美術館 国立西洋美術館 国立国際美術館 国立新美術館 国立映画アーカイブ 国立アートリサーチセンター | 
| 提供サービス | 所蔵作品総合目録検索システム | 
| ウェブサイト | 国立美術館 | 
独立行政法人国立美術館(こくりつびじゅつかん)は、日本国内において以下の国立美術館を管理・運営する中期目標管理法人たる独立行政法人。
概要
独立行政法人国立美術館は、1999年(平成11年)に成立した独立行政法人国立美術館法に基づいて、2001年(平成13年)4月に設置された。職員数は約131人で、役員は理事長、理事 (3人)、監事 (2人)から構成される。本部は北の丸公園・東京国立近代美術館内にあり、本部職員は東京国立近代美術館職員を併任している。
発足後の2007年(平成19年)1月に東京・六本木に新たな美術館、国立新美術館を開館。2018年(平成30年)に東京国立近代美術館フィルムセンターが独立し、国立映画アーカイブが設立。2020年(令和2年)に東京国立近代美術館工芸館が石川県金沢市に移転して、国立工芸館が開館した。また、2023年(令和5年)に当法人に於ける調査・研究を目的とした施設として、国立アートリサーチセンターを開設している。
組織図
- 理事長 - 理事(3人) 
    - 事務局(長) 
      - 次長 
        - 総務企画課
- 財務課
- 渉外・広報課
 
 
- 次長 
        
- 各美術館(6館)
 
- 事務局(長) 
      
- 監事(2人) - 監査室
運営する施設
国立アートリサーチセンター(NCAR、東京都千代田区(北の丸スクエア内・非公開施設))
関連人物
脚注
出典
- ^ 独立行政法人国立美術館機構図(令和2年4月1日現在)
- ^ 独立行政法人国立美術館組織規則
外部リンク
「国立美術館」の例文・使い方・用例・文例
- 国立美術館
固有名詞の分類
- 国立美術館のページへのリンク

 
                             
                    

 国が
国が














 
 





