国立新美術館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 15:03 UTC 版)
国立新美術館(こくりつしんびじゅつかん、英: The National Art Center, Tokyo)は、東京・六本木にある美術館である。日本で5館目の国立美術館として、2007年(平成19年)1月に開館した[2]。
注釈
出典
- ^ “The Art Newspaper Ranking VISITOR FIGURES 2016 (PDF)”. The Art Newspaper. 2017年10月17日閲覧。
- ^ a b c 保利2008, p. 1.
- ^ a b “国立新美術館の建築|美術館のご紹介|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO”. www.nact.jp. 2020年5月20日閲覧。
- ^ “国立新美術館が竣工 - ライブドアニュース”. web.archive.org (2006年6月14日). 2020年5月21日閲覧。
- ^ “六本木に「国立新美術館」がオープン-波打つガラス建築 - 六本木経済新聞”. web.archive.org (2007年1月21日). 2020年5月21日閲覧。
- ^ “平成22年度 国立新美術館 活動報告 - 「9 ー 1 入場者数」”. web.archive.org. 国立新美術館. p. 72 (2011年6月16日). 2020年5月21日閲覧。 “平成22 入場者数累計 11,496,580”
- ^ “平成26年度 活動報告”. web.archive.org. 国立新美術館. p. 8. 2020年5月21日閲覧。 “平成27(2015)年2月8日 延べ展覧会入場者数2000万人を達成”
- ^ “国立新美術館 展覧会来場者数 3,000 万人達成のお知らせ”. web.archive.org. 国立新美術館 (2018年10月3日). 2020年5月21日閲覧。
- ^ 保科2008, p. 4.
- ^ 国立新美術館とは何か? (美術ジャーナリスト:藤田一人)
- ^ アートゲノム 第14回〜国立新美術館が建つと誰が喜ぶのか? Archived 2011年12月26日, at the Wayback Machine. --nikkei BPnet
- ^ 業界に影響必至 国立の新美術館(2004年5月20日付 朝日新聞(東京本社)夕刊「マリオン」から) Archived 2008年9月17日, at the Wayback Machine.
- ^ 月刊展覧会ガイド 2008年12月号
- ^ “シンボルマーク・ロゴタイプ|美術館のご紹介|ご利用案内|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO”. https://www.nact.jp/ (2020年5月20日). 2020年5月20日閲覧。
- ^ a b “国立新美術館で初代館長就任会見-ロゴマークも発表”. web.archive.org. 六本木経済新聞 (2006年7月4日). 2020年5月21日閲覧。
- ^ a b “ロゴも″開かれた″美術館”. web.archive.org. ライブドアニュース (2006年7月4日). 2020年5月21日閲覧。
- ^ “黒川紀章展 -機械の時代から生命の時代へ-|企画展|展覧会|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO”. www.nact.jp. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “黒川紀章展 機械の時代から生命の時代へ”. web.archive.org. 国立新美術館 (2007年3月15日). 2020年5月21日閲覧。
- ^ “『 黒川紀章展 』”. web.archive.org. 黒川紀章建築都市設計事務所. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “黒川紀章建築都市設計事務所「ドキュメント国立新美術館」 黒川紀章展(2007年1月21日ー3月19日)公式ホームページ用動画” (日本語). www.beprojects.co.jp. 美術映像プロジェクツ. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “建築ツアー|教育普及|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO”. web.archive.org. 国立新美術館 (2020年3月14日). 2020年5月20日閲覧。
- ^ “「国立新美術館 開館10周年記念ウィーク」建築ツアーを実施しました | NEWS | 株式会社 日本設計”. web.archive.org. 日本設計 (2020年5月20日). 2020年5月20日閲覧。
- ^ “国立新美術館の裏側へ、建物はうんちくの宝庫”. web.archive.org. 日経ビジネス (2020年5月20日). 2020年5月20日閲覧。
- ^ “国立新美術館建築ガイドアプリ CONIC|美術館のご紹介|ご利用案内|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO”. web.archive.org (2020年4月1日). 2020年5月20日閲覧。
- ^ “ガイドブック|教育普及|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO”. www.nact.jp. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “International Architecture Awards Archive: 2000-2015”. web.archive.org. The Chicago Athenaeum (2018年4月27日). 2020年5月20日閲覧。
- ^ “平成18年照明普及賞”. web.archive.org. 一般社団法人 照明学会. 2020年5月20日閲覧。
- ^ “第8回 日本免震構造協会賞-2007-”. web.archive.org. 一般社団法人 日本免震構造協会 (2016年10月19日). 2020年5月20日閲覧。
- ^ “業績表彰 | 日本鋼構造協会”. web.archive.org (2019年11月2日). 2020年5月20日閲覧。
- ^ “2008年度 Good Design Award 美術館 [国立新美術館]”. web.archive.org. 公益財団法人日本デザイン振興会 (2020年5月20日). 2020年5月20日閲覧。
- ^ “日建連表彰 BCS賞 第49回受賞作品(2008年)国立新美術館”. web.archive.org. 日本建設業連合会 (2020年5月20日). 2020年5月20日閲覧。
- ^ “国立新美術館 | PROJECTS | 株式会社 日本設計”. web.archive.org (2020年5月20日). 2020年5月20日閲覧。
- ^ “国立新美術館の建築|美術館のご紹介|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO”. www.nact.jp. 2020年5月20日閲覧。
- ^ “都市の魅力と日本の文化産業のあり方 文化人類学者 国立新美術館館長 元文化庁長官 青木保氏”. web.archive.org. 国土交通省 (2019年2月13日). 2020年5月21日閲覧。
- ^ “面白くダイナミックな広告宣伝文化の創造が、日本の未来をつくる 国立新美術館長 青木保”. web.archive.org. 宣伝会議 (2020年5月21日). 2020年5月21日閲覧。
- ^ “新館長就任のお知らせ|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO”. web.archive.org (2020年4月1日). 2020年5月21日閲覧。
- ^ “~ 都市での新たな文化の醸成 ~ 六本木アート・トライアングル~美術館の相乗効果~(森美術館館長 南條史生)”. 協会誌「Consultant」Vol.245(2009年10月)<特集>美術館~まちづくりの核としての存在~. 建設コンサルタンツ協会. 2020年5月22日閲覧。
- ^ “ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ | ひらまつレストラン” (日本語). www.hiramatsurestaurant.jp. 2020年5月20日閲覧。
- ^ “サロン・ド・テ ロンド | ひらまつレストラン” (日本語). www.hiramatsurestaurant.jp. 2020年5月20日閲覧。
- ^ 新海誠監督の映画「君の名は。」の舞台ともなり、2017年に国立新美術館で行われた「新海誠展」では、映画に登場したメニューが期間限定で提供された。
- ^ “「君の名は。」ファン必見!名シーンを思い出す”天空のカフェ" (2019年2月13日) - エキサイトニュース”. web.archive.org (2020年5月20日). 2020年5月20日閲覧。
- ^ “新海誠監督、15年の軌跡たどる展覧会「素朴だった」:朝日新聞デジタル”. web.archive.org (2020年5月20日). 2020年5月20日閲覧。
- ^ “カフェ コキーユ | ひらまつレストラン” (日本語). www.hiramatsurestaurant.jp. 2020年5月20日閲覧。
- ^ “カフェテリア カレ | ひらまつレストラン” (日本語). www.hiramatsurestaurant.jp. 2020年5月20日閲覧。
- 1 国立新美術館とは
- 2 国立新美術館の概要
- 3 概要
- 4 ギャラリー
- 5 交通アクセス
- 6 脚注
固有名詞の分類
- 国立新美術館のページへのリンク