佐藤可士和
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 05:55 UTC 版)
さとう かしわ 佐藤 可士和 | |
---|---|
生誕 | 1965年2月11日(57歳)![]() |
国籍 | ![]() |
職業 | クリエイティブ・ディレクター アートディレクター グラフィックデザイナー |
佐藤 可士和(さとう かしわ、男性、1965年2月11日 - )は、東京都出身のクリエイティブディレクター、アートディレクター、グラフィックデザイナー。慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授、多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科客員教授。京都大学経営管理大学院特命教授。[1]
経歴
成城高等学校卒業後、お茶の水美術学院を経て、多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン科進学、卒業。大貫卓也に憧れ、株式会社博報堂に入社[2]。
2000年に独立し、クリエイティブスタジオ「株式会社SAMURAI」を設立し、同社代表取締役に就任。社名は、自分の名前(可士和の「士」)に由来。
主な仕事に、ホンダステップワゴンなどのTVCF、SMAPなどミュージシャンのアートワーク、NTTドコモ「FOMA N702iD / N703iD」のプロダクトデザイン、ユニクロNYグローバル旗艦店、UT STORE HARAJUKU.のクリエイティブディレクション、セブン-イレブンのブランディング、国立新美術館のVIとサイン計画、幼稚園や大学、病院のブランディング、「極生」(キリンビール)等の商品開発から広告キャンペーン、TSUTAYA TOKYO ROPPONGIのVIと空間ディレクション、楽天グループ、ファーストリテイリングのCI、NHK教育テレビ「えいごであそぼ」のアートディレクション、NBOX ホンダのロゴデザインなどがある。
2011年9月、横浜みなとみらい地区にグランドオープンした安藤百福発明記念館(愛称:カップヌードルミュージアム)のコンセプトワーク、トータルデザインを手がけた。また近年では、今治タオルのブランディング、JAPAN国際コンテンツフェスティバルのシンボルマークデザインとクリエイティブディレクションなどを手がけている。
明治学院大学(2007年4月 - )、多摩美術大学(2008年4月 - )客員教授。東京ADC理事、東京TDC理事、JAGDA運営委員、大阪府市特別参与(2012年7月 - 2013年3月)、2016年度文化交流使[3]。
2021年、「佐藤可士和展」を国立新美術館で開催。佐藤自身が会場構成をキュレーションし、約30年にわたる活動の軌跡を多角的に紹介[4]。
人物
本人について
- 1児の父。
- 妻はマネージャーの佐藤悦子。テレビ番組「ジャスト」のコーナー「マダムに会いたい」に夫婦で出演した。
- 父は建築家の佐藤明(さとう あきら、1935年4月10日 - )、父方の祖父はロシア語学者で元東京外国語大学名誉教授の佐藤勇(さとう いさむ、1903年2月15日 - 1989年11月6日)[5][6]。
- 愛用のデジタルカメラは、GR DIGITAL。
- 愛車は、ポルシェ・911ターボ カブリオレ。
仕事仲間について
仕事について
- 直線的な表現や原色を使った色彩構成、ラフなタッチのイラスト表現を頻繁に用いる傾向がある。
- セブン-イレブンなど、数多くのブランディングプロジェクトを手がける。特にSMAPとは、「S map ~SMAP 014」からアルバムのアートワークなどを手掛ける、馴染みの存在である。
主な仕事
広告
ブランディング
- キリンビール「極生」「生黒」「キリンラガービール(2010年の新デザイン)」 - 商品パッケージのデザインも手がける。
- キリンビバレッジ「チビレモン」「体質水」
- ワールド「OZOC原宿店」
- TSUTAYA「TSUTAYA TOKYO ROPPONGI」 - ロゴ、グッズデザインも手がける。
- MUSIC ON! TV
- NTTドコモ FOMA「N702iD」「N703iD」「N-07A」(共にNEC)、「SA800i」(三洋電機)、「F801i」「F-05A」(共に富士通) - 筐体のデザインも手がける。
- ふじようちえん - 幼稚園の園舎(手塚貴晴+手塚由比夫妻と協働)。
- ユニクロ「ソーホー ニューヨーク店」「311オックスフォードストリート店」 - クリエイティブディレクションを担当。出店にあたり、オリジナルの欧文書体、英語表記とカタカナ表記のロゴデザインも手がける。
- リサージ - 化粧品ブランドのリニューアル、パッケージデザインを担当。業界初のトリガータイプのボトルデザインを導入した。
- 楽天
- 日本財団
- 明治学院大学
- 今治タオル
- グローブライド
- DAIWA(ダイワ)
- 千里リハビリテーション病院 - 総合プロデューサー
- コナカ「KONAKA THE FLAG」 / フタタ「FUTATA THE FLAG」 - 店舗デザイン
- スーツセレクト
- サマンサタバサ「EiGHT MiLLiON」 - プロジェクト・クリエイティブディレクター
- カップヌードルミュージアム - 施設監修も担当。
- ホンダ「Nシリーズ」
- 森永製菓「ウイダーinゼリー」 - パッケージのリニューアルを手がけたものの、売上高が前年同期と比べ1割減となったためわずか4ヶ月で元のデザインに戻された[8]。
- クールジャパン ロゴマーク「JAPAN NEXT」(2011年)[9]
- セブン&アイ・ホールディングス - セブンイレブンのセブンカフェデザイン等
- ALFALINK (日本GLP)
2018年10月 セブンイレブン 新規制服デザイン
CDジャケット
- SMAP
- 「S map ~SMAP 014」(2000年10月14日)
- 「Smap Vest」(2001年3月23日)
- 「pamS」(2001年8月8日)
- 「SMAP 015/Drink! Smap!」(2002年7月24日)
- 「SMAP 016/MIJ」(2003年6月25日)
- 「SAMPLE BANG!」(2005年7月27日)
- 「Pop Up! SMAP」(2006年7月26日)
- 「super.modern.artistic.performance」(2008年9月24日)
- 「We are SMAP!」(2010年7月21日)
- 「GIFT of SMAP」(2012年8月8日)
- 「Mr.S」(2014年9月3日)
- 「SMAP 25 YEARS」(2016年12月21日)
- Mr.Children
- 「シフクノオト」(2004年4月7日)
- T.M.Revolution
- 「1000000000000」(2006年6月7日)
- L'Arc〜en〜Ciel
- 「The Best of L'Arc〜en〜Ciel 1994-1998」「同 1998-2000」「同 c/w」(2003年3月19日)
- Bank Band
- 「沿志奏逢」(2004年10月20日)
- Hi-STANDARD
- 「ANGRY FIST」(1997年5月14日)
- MY LITTLE LOVER
- 「FANTASY」(2004年1月21日)
テレビ番組
- テレビ朝日「SmaSTATION!!」タイトルロゴデザイン
- NHK教育「えいごであそぼ」ケボとモッチのデザイン
- テレビ東京「TVチャンピオン2」タイトルロゴデザイン
- テレビ東京「完成!ドリームハウス」「開店!ドリームショップ」タイトルロゴデザイン
- テレビ朝日「SMAPがんばりますっ!!」タイトルロゴデザイン
サイトデザイン
- PC-SUCCESS
- 三井住友銀行 インターネットバンキング(One'sダイレクト)
上記2社のサイトは、共にWebユーザビリティコンサルティングの株式会社ビービットとの共同による。
ロゴ
- 楽天
- ヴィッセル神戸
- 明治学院大学
- 今治タオル[10]
- 国立新美術館
- リサージ
- カルチュア・コンビニエンス・クラブ
- ファーストリテイリング
- 御茶の水美術専門学校
- 東京都交響楽団
- グローブライド(旧ダイワ精工)
- ホンダ・N BOX
- SMAP SHOP
- ヤンマー(ヤンマーホールディングス)[11]
- 日本財団
- Tポイント
- LDH
- 樂翠亭美術館
- ユニクロ
- ジョイフル本田 「JOYHON」(新業態店舗)[12]
展覧会
- 「佐藤可士和展 -BEYOND-」(ギンザ・グラフィック・ギャラリー)2004年
- 「TOKYO 02-03 <MORE THAN 2D, LESS THAN 3D>」(パリ「資生堂ラ・ボーテ」)2002年
- 「The Power of Art Direction!」(クリエイションギャラリーG8)2002年
- 「佐藤可士和展」(国立新美術館)2021年
- 佐藤可士和展|国立新美術館(東京・六本木)[リンク切れ] - 公式サイト
- 佐藤可士和展|企画展|展覧会|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO - 国立新美術館公式サイト
- 佐藤可士和展 KASHIWA SATO (@kashiwasato2020) - Instagram
- 佐藤可士和展公式YouTube - YouTubeチャンネル
主な受賞歴
著書
- 佐藤可士和の仕事と周辺 Artist,Designer and Director SCAN(2001年、六耀社)
- 佐藤可士和 世界のグラフィックデザイン(2004年、ギンザグラフィックギャラリー)
- BEYOND - KASHIWA SATO(2004年、宣伝会議)
- 佐藤可士和の超整理術(2007年、日本経済新聞出版社)
- 佐藤可士和 デザインペディア(2008年、マガジンハウス)
- 佐藤可士和のクリエイティブシンキング(2010年、日本経済新聞出版社)
- 佐藤可士和さん、仕事って楽しいですか? (2012年、宣伝会議)
- 聞き上手 話し上手 38の可士和談議(2013年、集英社)
- 今治タオル 奇跡の復活 起死回生のブランド戦略(2014年、朝日新聞出版、今治タオル工業組合と共著)
出演
テレビ
- ニューデザインパラダイス(2004年4月16日、フジテレビ)- 第1回放送出演 新しい横断歩道をデザイン
- プロフェッショナル 仕事の流儀 第4回「ヒットデザインはこうして生まれる」(2006年1月31日、NHK総合)- 出演
- スタジオパークからこんにちは(2011年4月21日、NHK総合)- ゲスト
- らいじんぐ産 〜追跡!にっぽん産業史〜(2011年、NHKBSプレミアム)- ナビゲーター
- SWITCHインタビュー 達人達(2013年5月4日、NHK Eテレ)- 出演 小山薫堂と対談
脚注
- ^ https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=122084
- ^ 特別インタビュー クリエイティブディレクター 佐藤可士和
- ^ “文化交流使に佐藤可士和さん、柳家さん喬ら6人”. スポニチアネックス. (2016年4月19日) 2016年4月19日閲覧。
- ^ “佐藤可士和展|企画展|展覧会|国立新美術館 THE NATIONAL ART CENTER, TOKYO”. www.nact.jp. 2021年5月19日閲覧。
- ^ 「週刊朝日」(朝日新聞社)※2006年8月18・25日号の「親子のカタチ」より
- ^ 「人事興信録」(人事興信所)※第35版、第36版 より
- ^ “CREATOR'S FILE 佐野研二郎 GAinfo”. 凸版印刷グラフィック・アーツ・センター 2016年9月19日閲覧。
- ^ 森永製菓、「ウイダーinゼリー」まさかの躓き | 企業戦略 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
- ^ クールジャパンロゴは佐藤可士和デザイン、野田首相が決定 - Fashionsnap.com、2011年9月13日
- ^ http://www.imabaritowel.jp/
- ^ ヤンマー、佐藤可士和がデザインした新たなブランドロゴを発表 - マイナビニュース 2013年7月25日。
- ^ “「ジョイホン小山駅前店」4月20日(水)グランドオープン!” (プレスリリース), ジョイフル本田, (2022年4月20日) 2022年4月20日閲覧。
- ^ Japan Graphic Designers Association Inc.
外部リンク
SNS
- SAMURAI (@samurai_sh) - Twitter ※佐藤可士和率いるクリエイティブスタジオ「SAMURAI」公式Twitterアカウント
- 佐藤可士和展(2021年)
- 佐藤可士和展公式YouTube - YouTubeチャンネル
- 佐藤可士和展 KASHIWA SATO (@kashiwasato2020) - Instagram
その他
- 佐藤可士和 - 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス 教員プロフィール
- デザイン論 - ほぼ日刊イトイ新聞(糸井重里との対談)
- 佐藤可士和×中村勇吾対談 -インタビュー:CINRA.NET
- セブンライフスタイル‐メッセージ‐
- 佐藤可士和 - NHK人物録
固有名詞の分類
- 佐藤可士和のページへのリンク