広告
広告とは、「世間に広く知らせること」であり、とりわけ商品やサービスなどに関する情報を世間の多くの人に知らせ・興味を抱かせ・購入その他の行動を促す、そのために行われる情報伝達もしくは情報伝達の媒体や伝達内容のことである。
【広告の語源・由来】
「広告」という言葉は advertisement の訳語であり、西欧語の訳語として考案された和製漢語である。字義は「広く告げる」の意と解釈し得る。中国などでも「広告」の語が日本から伝わり、advertisementの訳語として(日本語と同じ意味で)用いられている。ただし漢字の表記は日本語の「広告」とは異なり、繁体字では「廣告」、簡体字では「广告」である。
【広告の用法】
多くの場合「広告」は名詞として扱われる。動詞として「広告する」という表現がないわけではないが、advertising の意味で用いる場合もっぱら「広告を出す」あるいは「広告を打つ」といった言い回しが用いられる。
【広告の種類】
広告は、広告媒体や広告の発信方法などによって細分化され、その呼び名も単に「広告」と呼ぶよりは「マス広告」「SP広告」「ネット広告」のように呼分けられることが多い。
【広告の類語】
広告と似た語として「宣伝」「コマーシャル」などが挙げられるが、「宣伝」は商品やサービスを多くの人に知らしめるための活動そのものを指す意味合いが色濃い。広告は何らかのメディア(媒体)を通じて非人的に伝達される情報という前提がある。言い換えれば何らかの媒体を通じて非人的に行われる宣伝活動が広告である。「コマーシャル」はテレビやラジオを通じて番組の合間に放送される宣伝(広告)を特に指す語である。
【広告の関連語】
「広告塔」はもともは広告(看板)を高い位置に掲げるために設置された高い建造物のことであり、転じて、企業・団体の顔として広告宣伝の役割を担っている人物を指す。
「広告媒体」とは広告を伝達する手段(媒体)のことであり、広告を配信する方法、または広告を掲載するメディアのことである。
こう‐こく〔クワウ‐〕【広告】
広告
広告 advertising, advertisement
広告
広告
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 14:10 UTC 版)
広告(こうこく、英: advertising)は、不特定多数の人々を対象に、商品、サービス、アイデアなどの存在、特徴、有意性を知らせ、対象の行動を変更させることを目的として、広告主が料金を支払って行うコミュニケーションである[2]。広告は広告媒体を通じて行われる。
- ^ Hong Liu, Chinese Business: Landscapes and Strategies (2013), p. 15.
- ^ 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,マーケティング用語集,精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,ブランド用語集,世界大百科事典. “広告とは”. コトバンク. 2022年6月3日閲覧。
- ^ a b 小林太三郎著「現代広告入門」第2版、ダイヤモンド社、昭和58年、10-12ページ
- ^ a b 後藤将之『マス・メディア論』<有斐閣コンパクト> 有斐閣 1999年 ISBN 4641076219 pp.196-199.
- ^ 水野, 由多加「[研究ノート 近現代文芸の中の広告(1) : 明治期以降の文学作品中の言説渉猟]」『関西大学社会学部紀要』第46巻第1号、2014年10月31日、27–55頁。
- ^ 水野, 由多加「[研究ノート 近現代文芸の中の広告(2) : 明治期以降の文学作品中の言説渉猟]」『関西大学社会学部紀要』第47巻第1号、2015年10月31日、53–83頁。
- ^ 水野, 由多加「[研究ノート 近現代文芸の中の広告(3) : 明治期以降の文学作品中の言説渉猟]」『関西大学社会学部紀要』第48巻第1号、2016年11月15日、113–138頁。
- ^ 清水公一 (2018). 『広告の理論と戦略』第18版、第2刷. 創成社、39ページ
- ^ Behal, Vikas; Sareen, Sania (2014). "GUERILLA MARKETING: A LOW COST MARKETING STRATEGY". International Journal of Management Research and Business Strategy. 3 – via Google Scholar.
- ^ 『大藏省令第149号廣告税法施行規則ニ依リ結社指定』、官報。1942年。
- ^ 東洋経済オンライン 広告市場は09年度も大幅減少に! メディアは火だるま(1)
- ^ 国際連合. “ディビッド・ケイ「表現の自由」国連特別報告者 訪日報告書』(A/HRC/35/22/Add.1)”. 外務省. 2018年7月27日閲覧。 “日本の5大民放組織が,それぞれ主流全国日刊紙と繋がっている。これは,情報市場への参加者数を制限している。”
- ^ 清水公一、木村有宏、新川三郎(2014)「屋外広告指標推定システムの構築」『日経広告研究所報』276号、日経広告研究所、38-45ページ。
- ^ a b 清水公一(2018)『広告の理論と戦略』第18版、第2刷、創成社、187-190ページ。
- ^ a b 電通広告事典プロジェクトチーム「電通広告事典」2008 電通
- ^ https://ci.nii.ac.jp/naid/120006368708/ 水野由多加(2017)「ネーミングライツ(命名権)についての断章」『関西大学社会学部紀要』49(1), 205-217. https://ci.nii.ac.jp/naid/120006624697 同(2018)「ネーミングライツ(命名権)についての断章(続)」『関西大学社会学部紀要』50(1), 61-74.
- ^ 水野由多加「ネーミングは広告である : ネーミングライツの意義と公共性」『都市問題』第114巻第1号、2023年1月1日、54–63頁、doi:10.32286/00027809。
- ^ [1]
- ^ 水野由多加「〈論文〉商業現象に見出される「広告とは言及されない広告」―現象理解のタテ糸あるいは補助線としての広告研究―」『商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies』第64巻第2号、2017年12月31日、45–85頁。
- ^ 産経新聞の例・産経新聞媒体資料インターネット版より
広告
「広告」の例文・使い方・用例・文例
- 求人広告
- 広告代理店
- 車を売りますという広告を出した
- 新聞に求人広告が出ている
- 彼は秘書募集の広告を出した
- 新聞に新車の広告を出す
- 彼は新聞の広告に応募して職を得た
- 広告代理業者
- 広告はあすの新聞に出ます
- その広告は女の子の注意を引くようにできている
- 広告欄
- 我々は広告予算を抑えなければならない
- 広告文
- この広告はうそだらけだ
- ディスプレー広告
- その広告放送は男女同権主義者からの非難を引き起こしている
- あのテレビタレントは大がかりな詐欺集団の広告塔ではないかと疑われている
- 彼は案内広告にさっと目を走らせた
- 新聞に広告を掲載する
- わがサイトには各ページにたくさんの広告が載っている
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 広告用語辞典 - 広告転職.com
固有名詞の分類
品詞の分類
- >> 「広告」を含む用語の索引
- 広告のページへのリンク