こくさい‐れんごう〔‐レンガフ〕【国際連合】
読み方:こくさいれんごう
第二次大戦後、国際平和と安全の維持、国際協力の達成のために設立された国際機構。国際連盟の欠点を補正し強化・発展させた組織で、国連憲章に基づき、1945年10月24日発足。本部はニューヨーク。総会・安全保障理事会・経済社会理事会・信託統治理事会・国際司法裁判所・事務局の六つの主要機関からなり、15の専門機関をもつ。日本は1956年(昭和31)に加盟。国連。UN(United Nations)。UNO(ユノー)(United Nations Organization)。
[補説] 国連の専門機関には、FAO(国連食糧農業機関)、ICAO(国際民間航空機関)、IFAD(国際農業開発基金)、ILO(国際労働機関)、IMF(国際通貨基金)、IMO(国際海事機関)、ITU(国際電気通信連合)、UNESCO(国連教育科学文化機関)、UNIDO(国連工業開発機関)、UPU(万国郵便連合)、WHO(世界保健機関)、WIPO(世界知的所有権機関)、WMO(世界気象機関)、世界銀行グループがある。
国際連合 国連(United Nations)
国際連合(国連 UN) The United Nations
国連の主要機関は総会、安全保障理事会、経済社会理事会、信託統治理事会(活動停止)、事務局および国際司法裁判所で、そのほかに多くの補助機関があります。
最も重要な任務は、国際社会の平和と安全の維持ですが、この機能は主として安全保障理事会、そして一般的に総会により行われます。紛争の平和的解決、集団安全保障、平和維持活動(PKO)がこれに含まれます。
また経済的・社会的国際協力も重要な任務です。総会およびその権威のもとで経済社会理事会が、ユネスコ、国際労働機関など16の専門機関と連携して行うほか、国連内部の多くの補助機関が活動しています。
【国際連合】(こくさいれんごう)
概要 | 安全保障、経済・社会等の国際協力を目的とする国際組織 |
略称 | 国連 |
代表者 | 事務総長 潘基文(パン・ギムン) |
決議 | 国際連合憲章 |
活動開始日 | 1945年10月24日 |
本部 | アメリカ合衆国・ニューヨーク市マンハッタン |
加盟国 | 192ヶ国 |
United nations(UN)
第二次世界大戦末期の1945年に「国際連合憲章」の下に設立された国際機関である。
国際連合は連合国51カ国で発足し、その後、植民地独立などにより、加盟国数は大幅に増え、現在の加盟国数は192カ国になった。
発足までの道のり
国連が発足する前は「国際連盟」が世界平和の維持のための国際機関として存在していた。
これは第一次世界大戦の教訓から1920年に発足した人類史上初の国際機関であった。
しかし、国際連盟発足の発案をおこなったアメリカが(当時の国是であった「モンロー主義」との関係から)参加できず、議案の採決は全会一致が原則となっていたことや、武力制裁が無かったことなどが欠点であり、また、日本・イタリア・ドイツなどの主要な構成国が脱退したことなどから、第二次世界大戦を防ぐことが出来なかった。
この反省をふまえて、新たな国際機構を設立するために、1945年4月~6月のサンフランシスコ会議において、「国際連合憲章」が起草され国連が設立された。
目的
国連は世界で唯一普遍的かつ包括的な国際機関であり、国連総会や安全保障理事会をはじめとする諸機関の活動を通じて、国際平和および安全を維持するとともに、諸国間の友好関係を発展させ、経済的、社会的、文化的そして人道的な性質の問題や人権に関する国際協力を達成することを目的としている。
主要機関とその機能
まず国連総会は国連憲章で定められた国連の活動範囲全ての事項について、全加盟国が討議・勧告をおこなう。
安全保障理事会は国際平和と安全維持に関する重要な責任をおっている。
経済社会理事会は経済的、社会的そして文化的事項等や人権等に関する討議・勧告をおこなう。
国際司法裁判所(ICJ)は加盟国から付託された紛争を解決する他、国連機関からの要請に応じて法律的な問題について勧告的意見を与える国際司法機関である。
事務局は事務総長を筆頭に、国連諸機関が決定した政策や活動を管理・実施する。
最近は国連の組織と機能を21世紀に即したものに変革・強化すべきとの問題意識に基づき、2005年9月の国連首脳会合において、国連の強化についての方向性を示す成果文書が採択された。
この成果文書をふまえて、紛争後の平和構築、復旧のために統合戦略を助言する機関として平和構築委員会が設立された。
また、国連として人権問題への対処能力を強化するために、従来の人権委員会に替えて人権理事会が設置された。
専門機関
- 国際労働機関(ILO)
- 国際連合食糧農業機関(FAO)
- 国際連合教育科学文化機関(UNESCO)
- 世界保健機関(WHO)
- 世界銀行グループ
- 国際通貨基金(IMF)
- 国際民間航空機関(ICAO)
- 国際海事機関(IMO)
- 国際電気通信連合(ITU)
- 万国郵便連合(UPU)
- 世界気象機関(WMO)
- 世界知的所有権機関(WIPO)
- 国際農業開発基金(IFAD)
- 国際連合工業開発機関(UNIDO)
- 世界観光機関(UNWTO)
関連機関
国際連合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 05:47 UTC 版)
国際連合(こくさいれんごう、UN、ONU; 英語: United Nations、フランス語: Organisation des Nations unies、ロシア語: Организация Объединённых Наций、中国語: 联合国/聯合國、スペイン語: Organización de las Naciones Unidas、アラビア語: الأمم المتحدة)は、国際連合憲章の下で1945年10月に設立された国際機関。
注釈
- ^ 国連本部主任広報官などを務めた吉田康彦への取材を行った結果によるもの。朝日新聞は森を知る複数の外務省OBに電話したが、経緯は分からなかったという。ちなみに、国連の前身「League of Nations」も直訳の「国家連盟」ではなく「国際連盟」と訳された。外交史料館によると、外務省で訳を検討した際、当時の欧米課長武者小路公共が思いついたという[20]。
- ^ 日本国内では加盟の際に恩赦が行われ、造船産業に関する政治資金規正法違反で起訴されていた元自由党幹事長の佐藤栄作が免訴されている。
- ^ なお常任理事国は国連連合憲章の改正についても拒否権を持つ。
- ^ 国連世界平和賞は無関係の機関が創設した賞
出典
- ^ a b “The Nobel Peace Prize 2001:United Nations , Kofi Annan”. Nobelprize.org. 2011年3月16日閲覧。
- ^ a b c d 国連の概要 外務省ホームページ
- ^ 国連の目的と原則 国連広報センターホームページ
- ^ 中谷ほか (2006:7)
- ^ “英辞郎 on the WEB”. eow.alc.co.jp. 2022年3月1日閲覧。
- ^ “The Big Three” (英語). The National WWII Museum | New Orleans. 2022年3月1日閲覧。
- ^ “allied powersの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書”. ejje.weblio.jp. 2022年3月1日閲覧。
- ^ “英辞郎 on the WEB”. eow.alc.co.jp. 2022年3月1日閲覧。
- ^ “联合国の意味 - 中国語辞書 - Weblio日中中日辞典”. cjjc.weblio.jp. 2022年3月1日閲覧。
- ^ (フランス語) Soldats allies de la seconde guerre mondiale - Collectif - FeniXX réédition numérique (R. Hirlé) - ebook (pdf) - ALIP
- ^ Nations, United. “Nations Unies | Paix, dignité et égalitésur une planète saine” (フランス語). United Nations. 2022年3月1日閲覧。
- ^ “UN welcomes South Sudan as 193rd Member State”. UN News Centre (2011年7月14日). 2011年7月14日閲覧。
- ^ “国連憲章テキスト”. 国連広報センター. 2023年2月7日閲覧。
- ^ “国連の機構”. 国連広報センター. 2023年2月7日閲覧。
- ^ 吉田 (2003:45)
- ^ a b 吉田 (2003:46)
- ^ 吉田 (2003:39, 46)
- ^ 外務省条約局「条約集号外第18号」
- ^ 「国際連合」 アジア歴史資料センター Ref.B02033038700
- ^ 「United Nations」なぜ国際連合と訳す? 朝日新聞 2013年6月19日朝刊 p.12
- ^ “簡単な読み方など”. www.mlit.go.jp. 2023年2月7日閲覧。
- ^ 国際連合広報局 (2009:24)
- ^ 明石 (2006:30-31)、国際連合広報局 (2009:24)。
- ^ 吉田 (2003:40-41)
- ^ Hulen, Bertram D. (1946-10-25). "Charter Becomes 'Law of Nations', 29 Ratifying It". The New York Times. p. 1.
- ^ “Cordell Hull”. ノーベル財団. 2020年7月31日閲覧。
- ^ 最上 (2005:70-72)
- ^ 最上 (2005:71)
- ^ 吉田 (2003:41)
- ^ 明石 (2006:35-36)
- ^ 明石 (2006:36)
- ^ 吉田 (2003:42-43)
- ^ 明石 (2006:37)、国際連合広報局 (2009:24-25)。
- ^ 国際連合広報局 (2009:25)
- ^ 明石 (2006:167-68)
- ^ 吉田 (2003:28)
- ^ 明石 (2006:168-71)
- ^ Sze, Szeming (December 1986). Working for the United Nations: 1948–1968. Pittsburgh: University of Pittsburgh. p. 20.
- ^ 明石 (2006:171-73)
- ^ 最上 (2005:141)
- ^ カウフマン (1983:96, 131-33)
- ^ 明石 (2006:173-76)
- ^ http://www.wowzone.com/mc-lee.htm
- ^ DeSombre, Elizabeth (2006). Global Environmental Institutions .Rutledge. pp. 22–23.
- ^ Lewis, Terrance L. (2012). "U Thant". Salem Press Biographical Encyclopedia:Research Starters . Salem Press.
- ^ Strong, Maurice; Introduction by Kofi Annan (2001). Where on Earth are We Going? (Reprint ed.). New York, London: Texere. pp.120–136. ISBN 1-58799-092-X.
- ^ a b 明石 (2006:176-78)
- ^ a b 吉田 (2003:29)
- ^ 明石 (2006:179-82)
- ^ 明石 (2006:184)
- ^ 明石 (2006:185-86)
- ^ 里信邦子), アルマンド・モンベリ, (仏語からの翻訳・編集. “10年前、やっと国連加盟したスイス”. SWI swissinfo.ch. 2022年1月9日閲覧。
- ^ “-東日本大震災-国連は日本を応援しています (4月20日現在)”. 国連広報センター. 2022年2月11日閲覧。
- ^ “New UN chief Guterres pledges to make 2017 'a year for peace'”. UN News Centre. (2017年1月1日) 2017年1月1日閲覧。
- ^ “トランプ米大統領:核廃棄条約の破棄の意向表明-露が違反と主張”. Bloomberg.com. 2022年2月25日閲覧。
- ^ “国連事務総長 5つの緊急課題 新型コロナや平和の構築など”. NHK NEWS WEB. 2022年2月12日閲覧。
- ^ “トランプ米政権、WHO脱退を国連に正式通告 コロナ禍のなか”. BBCニュース (2020年7月8日). 2022年2月27日閲覧。
- ^ “核戦争回避への声明を歓迎 国連事務総長「今後に期待」:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2022年1月4日閲覧。
- ^ “5大国「核戦争に勝者なし」 軍縮停滞で厳しい視線、批判かわす狙い”. 毎日新聞. 2022年1月4日閲覧。
- ^ “ウクライナ情勢めぐり国連安保理が緊急会合 米ロが激しい応酬”. NHK NEWS WEB. 2022年2月11日閲覧。
- ^ 雄一, 小野田 (2022年2月15日). “露下院、親露派の「国家承認」案を可決 法的拘束力なし”. 産経ニュース. 2022年2月24日閲覧。
- ^ “国連・安保理は“機能不全”露呈 グテーレス事務総長、涙浮かべプーチン大統領に呼びかけ”. 日テレNEWS. 2022年2月24日閲覧。
- ^ “「攻撃やめて」国連事務総長が訴えた10分後、プーチン氏が侵攻宣言”. 毎日新聞. 2022年2月24日閲覧。
- ^ “露プーチン大統領「わが国を攻撃すれば悲惨な結果に」核の威嚇繰り返す - 社会 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2022年2月25日閲覧。
- ^ “日本政府、ベラルーシ制裁を検討…米国の表明受け : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン”. www.yomiuri.co.jp. 2022年2月25日閲覧。
- ^ “首相、ロシアへの追加制裁発表 金融機関の資産凍結など”. 日本経済新聞 (2022年2月25日). 2022年2月25日閲覧。
- ^ “アメリカは「痛み覚悟」の経済制裁を発動できるか | アメリカ”. 東洋経済オンライン (2022年2月25日). 2022年2月25日閲覧。
- ^ “岸田首相 対ロシア追加制裁公表 資産凍結や半導体輸出規制など”. NHK NEWS WEB. 2022年2月25日閲覧。
- ^ “緊急会合中に侵攻判明 国連安保理 機能不全露呈 | 山陰中央新報デジタル”. 緊急会合中に侵攻判明 国連安保理 機能不全露呈 | 山陰中央新報デジタル. 2022年2月25日閲覧。
- ^ “「ロシア政府に対抗作戦を行う」──ハッカー集団Anonymousが声明 サイバー攻撃を示唆(要約)”. ITmedia NEWS (2022年2月25日). 2022年2月26日閲覧。
- ^ “ウクライナ大統領、露の安保理投票権剥奪訴え 国連事務総長に”. 産経ニュース. 2022年2月27日閲覧。
- ^ “「核戦争の可能性ある」国連事務総長が危機感 ウクライナに追加支援 [ウクライナ情勢:朝日新聞デジタル]”. www.asahi.com. 2022年3月16日閲覧。
- ^ a b c 国際連合広報局 (2009:49)
- ^ 国際連合広報局 (2009:28)
- ^ 国際連合広報局 (2009:28-31)
- ^ 北岡 (2007:34-35)、国際連合広報局 (2009:29-30)。
- ^ 国際連合広報局 (2009:31)
- ^ 国際連合広報局 (2009:31-32)
- ^ a b 国際連合広報局 (2009:33)
- ^ 国際連合広報局 (2009:34)
- ^ 国際連合広報局 (2009:34-35)
- ^ 吉田 (2003:170)
- ^ 国際連合広報局 (2009:36)
- ^ 国際連合広報局 (2009:36-37)
- ^ 中谷ほか (2006:302)
- ^ 中谷ほか (2006:303-08)
- ^ 国際連合広報局 (2009:39)
- ^ “Taking oath of office, António Guterres pledges to work for peace, development and a reformed United Nations”. UN News Centre. (2016年12月12日) 2017年1月1日閲覧。
- ^ 国際連合広報局 (2009:50-65)
- ^ 国際連合広報局 (2009:50-51)
- ^ 国際連合広報局 (2009:49, 52)
- ^ 吉田 (2003:121, 144)
- ^ 中谷ほか (2006:71)
- ^ 吉田 (2003:124-26, 142)
- ^ a b 国際連合広報局 (2009:52-53)、United Nations. “Structure and Organization” (英語). 2010年11月5日閲覧。
- ^ a b Official languages of the United Nations 国際連合
- ^ “2(1). Rules of procedure concerning languages” (PDF). 国際連合. 2013年9月14日閲覧。
- ^ “3190(XXVIII). Inclusion of Arabic among the official and the working languages of the General Assembly and its Main Committees” (PDF). 国際連合. 2013年9月14日閲覧。
- ^ 国連でのフランス語使用拡大を、仏大統領特使が要望 AFP BBNews 2010年02月06日 15:47 発信地:国連本部/米国
- ^ “2019-2021年の国連予算分担率の決定”. 日本国外務省 (2020年). 2020年5月3日閲覧。
- ^ 北岡 (2007:24)
- ^ 国際連合広報局 (2009:45-47)
- ^ 北岡 (2007:25-28)
- ^ 国際連合広報局 (2009:47)
- ^ “予算”. 国際連合広報センター. 2010年11月15日閲覧。
- ^ 明石 (2006:117-22)
- ^ 国際連合広報局 (2009:128)、中谷ほか (2003:323-24)。
- ^ 中谷ほか (2003:324)
- ^ 明石 (2006:135-36)、国際連合広報局 (2009:128-30)、中谷ほか (2003:326)。
- ^ 中谷ほか (2006:319-20)
- ^ 国際連合広報局 (2009:131)、中谷ほか (2003:320-21)。
- ^ 中谷ほか (2003:327-28)
- ^ 明石 (2006:122-23)、国際連合広報局 (2009:121)、中谷ほか (2003:328)。
- ^ 明石 (2006:124-25)、中谷ほか (2003:329)。
- ^ 明石 (2006:125-27)、中谷ほか (2003:329)。
- ^ 明石 (2006:126)
- ^ 中谷ほか (2003:329)
- ^ 明石 (2006:127-29)
- ^ 国際連合広報局 (2009:125)
- ^ 明石 (2006:136-38)、国際連合広報局 (2009:200-03)。中谷ほか (2003:342)。
- ^ 国際連合広報局 (2009:199)
- ^ 国際連合広報局 (2009:203-07)、中谷ほか (2003:343-45)。
- ^ 国際連合広報局 (2009:207-08)、中谷ほか (2003:345)。
- ^ 国際連合広報局 (2009:199-200)
- ^ “特定通常兵器使用禁止制限条約”. 外務省 (2007年). 2010年11月15日閲覧。
- ^ 国際連合広報局 (2009:209-12)
- ^ 国際連合広報局 (2009:222)
- ^ 国際連合広報局 (2009:262-63)
- ^ “ミレニアム開発目標(MDGs)”. 国連開発計画 (UNDP) 東京事務所. 2010年11月29日閲覧。
- ^ 国際連合広報局 (2009:222-24)
- ^ 国際連合広報局 (2009:225-26)
- ^ 国際連合広報局 (2009:228-29)
- ^ 国際連合広報局 (2009:316-349)
- ^ 阿部ほか (2009:181-83)
- ^ 中谷ほか (2006:215-16)
- ^ 中谷ほか (2006:216-17)
- ^ “International Covenant on Economic, Social and Cultural Rights”. 2011年3月8日閲覧。
- ^ “Treaty Collection:International Covenant on Civil and Political Rights”. United Nations. 2010年3月8日閲覧。
- ^ 中谷ほか (2006:217-19)。
- ^ “Treaty Collection:Second Optional Protocol to the International Covenant on Civil and Political Rights, aiming at the abolition of the death penalty”. United nations. 2011年3月8日閲覧。
- ^ 国際連合広報局 (2009:358-)、中谷ほか (2006:219)。
- ^ 中谷ほか (2006:224)
- ^ 国際連合広報局 (2009:366)
- ^ 国際連合広報局 (2009:363-65)
- ^ 国際連合広報局 (2009:389, 393-94)
- ^ 国際連合広報局 (2009:399-402)、中谷ほか (2003:225-27)。
- ^ 国際連合広報局 (2009:404)
- ^ 国際連合広報局 (2009:396-98)
- ^ 国際連合広報局 (2009:389-93)
- ^ 国際連合広報局 (2009:406)
- ^ 国際連合広報局 (2009:410-23, 426-29)
- ^ 国際連合広報局 (2009:406-07)
- ^ 国際連合広報局 (2009:424-26)
- ^ a b c 中谷ほか (2006:68)
- ^ 吉田 (2003:84-86)
- ^ 明石 (2006:17-18)、中谷ほか (2006:68-69)、吉田 (2003:86-87)。
- ^ 北岡 (2007:61)
- ^ 明石 (2006:18)、北岡 (2007:51-52)。
- ^ 国際連合広報局 (2009:27)
- ^ 北岡 (2007:13)
- ^ 北岡 (2007:14)
- ^ 国際連合広報局 (2009:521-23)
- ^ “2758 (XXVI). Restoration of the lawful rights of the People's Republic of China in the United Nations” (PDF). United Nations (1971年10月25日). 2011年7月15日閲覧。
- ^ “UN rejects Taiwan membership bid”. BBC News (2007年7月24日). 2011年7月15日閲覧。
- ^ “Taiwan stops seeking UN membership, turns to UN organizations”. Earth Times (2009年8月19日). 2011年7月15日閲覧。
- ^ 山本 (1994:134-35)
- ^ “A Short History of the Holy See's Diplomacy”. The Permanent Observer Mission of the Holy See to the Untied Nations. 2011年7月15日閲覧。
- ^ “3237 (XXIX). Observer status for the Palestine Liberation Organization” (PDF). United Nations (1974年11月22日). 2011年7月15日閲覧。
- ^ “アラブ連盟、パレスチナ国家の国連加盟承認を要請へ” (2011年5月30日). 2011年7月15日閲覧。
- ^ “パレスチナ 「国家」格上げ決議採択 国連総会”. 東京新聞. (2012年11月29日) 2012年12月1日閲覧。
- ^ Report of the Special Committee on the Charter of the United Nations and on the Strengthening of the Role of the Organization - 国際連合総会決議50/52(英語)
- ^ http://www.news.janjan.jp/world/0701/0701238663/1.php
- ^ http://www.news.janjan.jp/government/0901/0901160522/1.php
- ^ “2019 INTERNATIONAL EMMY® AWARDS WINNERS FOR NEWS & CURRENT AFFAIRS ANNOUNCED”. iemmys.tv. 2020年2月5日閲覧。
国際連合(こくさいれんごう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/06 15:01 UTC 版)
「愛人[AI-REN]」の記事における「国際連合(こくさいれんごう)」の解説
この世界の国連は、現実世界のものとはまったく違う別組織。本部は南極の地球港にある。秘密裏にHITOと接触し、その事実を世界から隠蔽しようと暗躍する。しかしHITOが忽然と姿を消してから数日後、何者かによるバイオテロにあい、国連本部は壊滅してしまう。
※この「国際連合(こくさいれんごう)」の解説は、「愛人[AI-REN]」の解説の一部です。
「国際連合(こくさいれんごう)」を含む「愛人[AI-REN]」の記事については、「愛人[AI-REN]」の概要を参照ください。
国際連合 (United Nations)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:30 UTC 版)
「メタルギアシリーズの用語一覧」の記事における「国際連合 (United Nations)」の解説
国際連合。略称はUN。国際連合憲章の下に設立された国際機構である。世界の安全保障と経済・社会の発展のために協力することを目的とする。シリーズをとおして度々名称が登場する。『MGS4』では、キャンベルが国連安保理補助機関、「PMC活動監視査察委員会」の職員である。
※この「国際連合 (United Nations)」の解説は、「メタルギアシリーズの用語一覧」の解説の一部です。
「国際連合 (United Nations)」を含む「メタルギアシリーズの用語一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの用語一覧」の概要を参照ください。
国際連合 (UN)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/05 20:12 UTC 版)
UNKorea - 国連従軍記章(Koreaメダル) 1950年12月12日(朝鮮戦争時)に設けられた初の国連記章。授章対象は朝鮮戦争に参加した国連軍兵士。当初の記章名は「United Nations Service Medal」だったが、後に改称された。日本では「国連従軍記章」と呼ばれる。 UNEF Medal - 第一次国際連合緊急軍(UNEFメダル) UNTSO - 国際連合休戦監視機構(Standardメダル - 以下同じ) UNOGIL - 国際連合レバノン監視団 UNMOGIP - 国際連合インド・パキスタン軍事監視団 UNOC - 国際連合コンゴ活動 UNTEA - 国際連合暫定統治機構(UNTEA)、西イリアン国際連合保安隊(UNSF) UNYOM - 国際連合イエメン監視団 UNFICYP - 国際連合キプロス平和維持軍 UNEFME - 第二次国際連合緊急軍(なお、UNEFMEは「中東における国際連合緊急軍」の意) UNDOF - 国際連合兵力引き離し監視軍 UNIFIL - 国際連合レバノン暫定駐留軍 UNIIMOG - 国際連合イラン・イラク軍事監視団 UNTAG - 国際連合ナミビア独立支援グループ ONUCA - 国際連合中米監視団 UNIKOM - 国際連合イラク・クウェート監視団 UNAVEM - 第一次国際連合アンゴラ検証団、第二次国際連合アンゴラ検証団、第三次国際連合アンゴラ検証団 MINURSO - 国際連合西サハラ住民投票監視団 ONUSAL - 国際連合エルサルバドル監視団 UNPROFOR - 国際連合保護軍 UNMOP - 国際連合プレヴラカ監視団 UNTAES - 国際連合東スラヴォニア・バラニャおよび西スレム暫定統治機構 MINUGUA - 国際連合グアテマラ人権監視団 MINURCA - 国際連合中央アフリカ共和国ミッション UNMIK - 国際連合コソボ暫定行政ミッション UNOMSIL - 国際連合シエラレオネ監視団 UNPREDEP - 国際連合予防展開軍 UNMONUC - 国際連合コンゴ民主共和国ミッション UNMEE - 国際連合エチオピア・エリトリア派遣団 UNSSM - en:United Nations Special Service Medal(他のメダルが無い場合に授与されるメダル) UNHQ - 国際連合本部ビル勤務記念(査証取得を要する90日以上の場合に限る) UNMIS - 国際連合スーダン派遣団 UNPSG - 国際連合文民警察サポート・グループ UNTAET - 国際連合東ティモール暫定行政機構 UNAMET - 国際連合東ティモール・ミッション UNMISET - 国際連合東ティモール支援団 UNONUB - 国際連合ブルンジ活動 UNMIT - 国際連合東ティモール統合ミッション UNAMID - 国際連合アフリカ連合ダルフール派遣団 MINURCAT - 国際連合中央アフリカ・チャド・ミッション
※この「国際連合 (UN)」の解説は、「国際記章」の解説の一部です。
「国際連合 (UN)」を含む「国際記章」の記事については、「国際記章」の概要を参照ください。
国際連合 (UN)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 14:36 UTC 版)
「ポール=アンリ・スパーク」の記事における「国際連合 (UN)」の解説
1945年になるとスパークは国際的な評価が高まり、この年には国際連合総会の初代議長に選出される。パリでの国際連合総会第3回会議でスパークはソビエト連邦代表団に対して"Messieurs, nous avons peur de vous"(私たちはあなた方を恐れている)という有名な言葉で呼びかけた。
※この「国際連合 (UN)」の解説は、「ポール=アンリ・スパーク」の解説の一部です。
「国際連合 (UN)」を含む「ポール=アンリ・スパーク」の記事については、「ポール=アンリ・スパーク」の概要を参照ください。
国際連合
出典:『Wiktionary』 (2021/04/03 09:43 UTC 版)
固有名詞
略称
関連語
訳語
- アラビア語: الامم المتحدة (al-úmam al-mutáħeda) 女性/複数
- ドイツ語: Vereinte Nationen 女性/複数 (略称 UNO)
- 英語: United Nations * (略称 UN)
- スペイン語: Naciones Unidas 女性/複数 (略称 ONU)
- エストニア語: Ühinenud Rahvaste Organisatsioon (略称 ÜRO)
- フィンランド語: Yhdistyneet kansakunnat (略称 YK)
- フランス語: Organisation des Nations Unies 女性, Nations Unies 女性/複数 (略称 ONU)
- アルメニア語: Միացյալ ազգերի կազմակերպություն (Miats’yal azgeri kazmakerput’yun) (略称 ՄԱԿ)
- インドネシア語: Perserikatan Bangsa-Bangsa (略称 PBB)
- イタリア語: Nazioni Unite
- 朝鮮語: 국제 연합 (Gukje Yeonhap, 國際聯合)
- マルタ語: Il-Ġnus Maqgħuda
- オランダ語: Verenigde naties 女性/複数 (略称 VN)
- ポーランド語: Organizacja Narodów Zjednoczonych 女性 (略称 ONZ)
- ポルトガル語: Organização das Nações Unidas 女性 (略称 ONU)
- ルーマニア語: Organizaţia Naţiunilor Unite 女性, Naţiunile Unite 女性/複数 女性 (略称 ONU)
- ロシア語: Организация Объединённых Наций (Organizátsija Ob"jedinjónnyχ Nátsij) 女性 (略称 ООН)
- スロヴァキア語: Organizácia Spojených Národov 女性 (略称 OSN)
- スウェーデン語: Förenta nationerna 通性 複数 (略称 FN)
- ベトナム語: Liên Hợp Quốc (聯合國, 略称 LHQ)
- 中国語: 联合国/聯合國(Liánhéguó)
「国際連合」の例文・使い方・用例・文例
- 国際連合憲章,国連憲章
- 国際連合の加盟国
- 国際連合におけるロシアの代表
- 私の夢は国際連合で働くことです。
- ご存知のように、UNとは国際連合です。
- ご存じのように、UNとは国際連合のことです。
- 国連は国際連合の略である[を表わしている].
- 国際連合を普通に略して国連とよぶ.
- カナダは国際連合の加盟国である
- 国際連合の最高審議会
- 国際連合の運営部門
- 国際連合の常設理事会
- 領土の行政を行う権限を国々に委任する国際連合の常任理事
- 人権関係を担当する国際連合経済社会理事会の委員会
- 麻薬取引関係を担当する国際連合経済社会理事会の委員会
- 様々な社会における女性の地位向上にかかわる国際連合経済社会理事会の委員会
- アフリカの国家の経済発展に取り組む、国際連合経済社会理事会の委員会
- アジア・極東の国々の経済発展に関する、国際連合経済社会理事会の委員会
- ヨーロッパの経済発展にかかわる国際連合経済社会理事会の委員会
- ラテンアメリカの経済発展にかかわる国際連合経済社会理事会の委員会
「国際連合」に関係したコラム
-
CO2排出権取引とは、欧州エネルギー取引所やBlue Nextなどで取引されているEUA(EU Allowance)先物に連動する銘柄の取引のことです。CFDのCO2排出権の価格は、「気候変動に関する...
- 国際連合のページへのリンク