ワルシャワ条約機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 条約 > 軍事同盟 > ワルシャワ条約機構の意味・解説 

ワルシャワじょうやく‐きこう〔‐デウヤク‐〕【ワルシャワ条約機構】

読み方:わるしゃわじょうやくきこう

1955年ソ連ポーランド・東ドイツ・チェコスロバキア・ハンガリー・ブルガリア・ルーマニア・アルバニアなど東欧社会主義諸国が、ワルシャワ締結した友好協力相互援助条約ワルシャワ条約)に基づいて結成した軍事機構北大西洋条約機構NATO)の結成西ドイツ再軍備対抗するのだったが、冷戦の終結東欧の民主化ドイツ統一とともに1991年解体した。WTOWarsaw Treaty Organization)。


ワルシャワ条約機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 23:39 UTC 版)

友好協力相互援助条約機構
ロシア語: Договор о дружбе, сотрудничестве и взаимной помощи
1990年当時の加盟国 ()
脱退した加盟国(アルバニア) (黄緑)
設立 1955年5月14日
設立者 ソビエト連邦の他、ドイツ民主共和国以外の原加盟国
解散 1991年7月1日
種類 軍事同盟
本部 ソビエト連邦モスクワレニングラードスキー通り、41
会員数
ブルガリア
チェコスロバキア
東ドイツ (1990年9月24日に脱退)
ハンガリー
ポーランド
ルーマニア社会主義共和国
ソビエト連邦
アルバニア(1968年9月13日に脱退)
統合軍総司令官英語版 ピョートル・ルシェフ英語版 (最後)
統合軍参謀長英語版 ウラジーミル・ロボフ (最後)
テンプレートを表示
加盟国(設立時)

ワルシャワ条約機構(ワルシャワじょうやくきこう、: Организации Варшавского договора / Варшавский договор, : Układ o Przyjaźni, Współpracy i Pomocy Wzajemnej / Układ Warszawski, : Warsaw Treaty Organization / Warsaw Pact Organization)は、冷戦期の1955年ワルシャワ条約に基づき、ソビエト社会主義共和国連邦を盟主とした東ヨーロッパ諸国が結成した軍事同盟ポーランド人民共和国の首都ワルシャワで設立されたため、「ワルシャワ」の名を冠しているが、本部はモスクワにあった[1]。正式名称は、「友好協力相互援助条約機構」(ロシア語: Договор о дружбе, сотрудничестве и взаимной помощи)。

概説

西ドイツの再軍備および北大西洋条約を批准して北大西洋条約機構(NATO)に加入した事態に対抗して作られた。

ロシア語での略称はОВДまたはВДと表す。英語での略称はWTOまたはWPOWarPac。なお、ワルシャワ条約機構の解散後に創設された同じ略称の世界貿易機関(WTO)と混同されやすいためにTreatyではなくPactを用いたWPOの略称が多く使われる。

この同盟の第一の目的はNATOへの対抗であった。この当時、アメリカ合衆国とソ連の間では核開発競争が盛んであった。核ミサイルを、アメリカはトルコに、ソ連はキューバに設置し、その照準を互いの国土に向けていた。こうした緊張によってキューバ危機(Cuban missile crisis)なども勃発した。当時のソ連はアメリカを脅威と見なしており、アメリカが西欧諸国に軍事的な支援を行うことに強く反発した。よって同じ力を保つためにワルシャワ条約機構を作り上げた。集団的自衛権の行使を理由[2]ハンガリー動乱プラハの春に軍事介入するなどソ連の制限主権論を実行する役割を担った。民主化運動を牽制する目的もあったとされるソ連史上最大の軍事演習だったザーパド81にも参加した[3][4]

なお、NATOでは加盟国間での弾薬に互換性を持たせ、軍事活動を円滑化させる目的で弾薬の共通規格化(いわゆるNATO弾の制定)が行われたが、ワルシャワ条約機構では共通規格の制定は行われなかったものの、ソ連製の銃器や弾薬とそのライセンス生産品(改良点のある派生型も含めて)がデファクトスタンダードとなっていた。しかし法規的な制定がないため、チェコスロバキア製のVz 61のような、NATO加盟国製の銃器で使用されている弾薬を用いたものも公式に採用されていた。

1989年の冷戦終結に伴い東欧革命が始まり、1991年2月25日に軍事機構を廃止、7月1日に正式解散、12月26日にはソ連が崩壊した。

名称

ワルシャワ条約機構
Организация Варшавского договора (ロシア語)
Pakti i Varshavës (アルバニア語)
Վարշավայի պայմանագրի կազմակերպություն (アルメニア語)
Varşava Müqaviləsi Təşkilatı (アゼルバイジャン語)
Варшаўскі дагавор (ベラルーシ語)
Варшавски договор (ブルガリア語)
Varšavská Smlouva (チェコ語)
ვარშავის პაქტი (ジョージア語)
Warschauer Pakt (ドイツ語)
Varssavi Lepingu Organisatsioon  (エストニア語)
Varsói Szerződés (ハンガリー語)
Варшава келісімі ұйымы (カザフ語)
바르샤바 조약 기구 (韓国語)
Варшавa келишими уюму (キルギス語)
Varšuvos sutarties organizacija (リトアニア語)
Varšavas Pakts (ラトビア語)
Варшавын гэрээ (モンゴル語)
Układ Warszawski (ポーランド語)
Pactul de la Varșovia (ルーマニア語)
Organizácia Varšavskej zmluvy (スロバキア語)
Шартномаи Варшава (タジク語)
Warşawa şertnamasy (トルクメン語)
Варшавський пакт (ウクライナ語)
Varshava shartnomasi tashkiloti (ウズベク語)

加盟国

青 : 北大西洋条約機構加盟国
赤 : ワルシャワ条約機構加盟国

一覧

備考

  • 地理的に近いユーゴスラビアは、第二次大戦中ほかの東欧諸国と異なりソ連による支援は限定的なものにとどまり、自力でドイツに抵抗して解放を成し遂げた。1953年にはギリシャトルコとの間で軍事協定バルカン三国同盟英語版を結んで事実上NATOの間接的な同盟国となっており、ワルシャワ条約機構には加盟しなかった(チトー主義)。
  • アルバニア中ソ対立の際に中国寄りの姿勢をとり、1962年事実上脱退。1968年、ワルシャワ条約機構軍のチェコスロバキア侵攻に抗議して正式に脱退した。
  • 東ドイツは1956年3月1日に加盟、1990年10月3日のドイツ再統一(より厳密には東ドイツの連邦加盟、事実上は西ドイツによる東ドイツ編入)に伴い、旧東ドイツ区域もNATOの適用領域になる。
  • 旧ソ連以外の旧加盟国は、2009年までにすべてNATOに加盟した。ソ連構成共和国のうちバルト三国も2004年にNATOに加盟している。また、2007年までに旧ソ連とアルバニアを除く旧加盟国が欧州連合(EU)に加盟した。ソ連構成共和国のうちバルト三国も2004年にEUに加盟している。

脚注

  1. ^ “Warsaw Pact”. CRW Flags. https://www.crwflags.com/fotw/flags/int-wpct.html 2018年8月18日閲覧。 
  2. ^ 松葉真美「集団的自衛権の法的性質とその発達 ―国際法上の議論― (PDF) 」 、『レファレンス』第696巻、国立国会図書館、2009年1月 p. 93-95.
  3. ^ 5 most impressive and important drills of the Soviet Army”. ロシア・ビヨンド (2018年3月19日). 2019年4月27日閲覧。
  4. ^ Russia begins its largest ever military exercise with 300,000 soldiers”. ガーディアン (2018年9月11日). 2019年4月27日閲覧。

関連項目

外部リンク


ワルシャワ条約機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 03:21 UTC 版)

機甲戦」の記事における「ワルシャワ条約機構」の解説

ワルシャワ条約機構の機甲戦教義は、ソ連陸軍での発展多大に影響されている。彼らは第二次世界大戦中発展した既存戦闘教義を、核兵器用いられる戦場にも用いることを追求したこうした動機は、1960年代初期機甲部隊とそれを支援する兵科にとり、いくつかの重要な発展至った。その一つ第二次世界大戦投入され機械化騎兵グループが、冷戦では作戦機動グループへと移行したことである。この部隊NATO防御深く貫通し、その突破利用するために構想された。これは、1930年代にまでさかのぼる縦深戦術理論最高点であった1964年戦車設計上の重要な進展ソビエト連邦達成された。T-64は、初め自動装填装置採用して量産されており、戦車搭乗員数を3名に減らした。この型式車輌の後、T-72後期型T-80戦車はさらに変革もたらした。それは誘導ミサイル戦車砲弾混載し、通常の戦車砲から対戦車誘導弾撃ち出すことを実現したもので、機甲戦影響与えたソビエト連邦また、種類主力戦車運用する国家一つであった高性能T-80と、より低性能T-72である。現代的なソ連戦車は125mm滑腔砲典型的に備えている。ソ連戦車の向上には射撃管制装置ERAによる強固な装甲防御、および防御迎撃装置、例としてはShtora-1やArenaのような装備含まれる冷戦終了まで生まれた最も先進的なソ連戦車T-80Uである。この車輌M1A1と同様、ガスタービンエンジン進歩した射撃管制装置強固な装甲、そして火力という特徴共有する歩兵戦闘車1960年代ソビエト連邦BMP-1として初め開発され核兵器使用予想される戦場で、戦車随伴させての歩兵支援最初に可能なものとした。T-64BMP-1は、自走砲部隊や、より重要なことにMi-24戦闘ヘリコプターとも連携した1970年量産入ったこの回転翼機対戦車ミサイル発射でき、フライング・タンクとして理論考案された。 ソビエト連邦内部知られているソ連軍戦車部隊とは、機甲部隊装甲訓練連隊、および各種組織部隊を含むものである

※この「ワルシャワ条約機構」の解説は、「機甲戦」の解説の一部です。
「ワルシャワ条約機構」を含む「機甲戦」の記事については、「機甲戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワルシャワ条約機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ワルシャワ条約機構」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ワルシャワ条約機構と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワルシャワ条約機構」の関連用語

ワルシャワ条約機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワルシャワ条約機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワルシャワ条約機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機甲戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS