オートフォーカス【autofocus】
オートフォーカス
カメラが自動的にピントを合わせる機構で、昔は自動焦点(=automatic focusing、autofocus)と言った。いまではAFと略すのがふつうになっている。世界初は(試作だが)、1965年のキヤノンAFがある。AFを実用化したのは1977年発売のコニカC35AFというコンパクトカメラだった。一眼レフでは1981年発売のペンタックスME-Fが最初のAF一眼レフだ。しかし、コントラスト検出方式で、交換レンズも標準ズーム1本だった。1985年発売のミノルタα-7000は位相差検出方式で合焦がスピーディーになり、しかもAF用の交換レンズが最初から揃っていたので、一気にブームになった。その後、AFは多点測距となり、現在のデジタル一眼レフにも受け継がれている。なお、コンパクトデジタルカメラでは撮像素子を使う像面AFが主流で、これはコントラスト検出方式である。
おーとふぉーかすと同じ種類の言葉
- おーとふぉーかすのページへのリンク