pinto
「pinto」の意味・「pinto」とは
「pinto」は、スペイン語由来の英語の単語で、特にアメリカ英語でよく使われる。その主な意味は「斑点のある」または「まだらの」である。馬や豆など、斑点模様やまだら模様が特徴的なものに対して使われることが多い。「pinto」の発音・読み方
「pinto」の発音はIPA表記で /ˈpɪntoʊ/ となる。IPAのカタカナ読みは「ピントー」、日本人が発音するカタカナ英語の読み方は「ピントー」である。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「pinto」の定義を英語で解説
「pinto」は英語で "spotted or mottled" と定義される。これは、何かが斑点模様やまだら模様であることを表す。例えば、"pinto horse" は斑点のある馬を指し、"pinto beans" は斑点のある豆を指す。「pinto」の類語
「pinto」の類語としては "spotted", "mottled", "dappled" などがある。これらの単語も「斑点のある」や「まだらの」などの意味を持つが、それぞれ微妙にニュアンスが異なる。例えば、"dappled" は日光が木の葉を通して地面に作る斑点模様を表すことが多い。「pinto」に関連する用語・表現
「pinto」に関連する用語としては、"pinto horse"(斑点のある馬)や "pinto beans"(斑点のある豆)などがある。また、"pinto" はフォード社が1970年代に製造した自動車の名前でもある。「pinto」の例文
1. "The pinto horse is popular in the United States."(斑点のある馬はアメリカで人気がある)2. "I cooked a pot of pinto beans for dinner."(夕食に斑点豆のポットを作った)
3. "The pinto pattern is often seen in Western movies."(斑点模様は西部劇でよく見られる)
4. "The cowboy rode a pinto horse."(カウボーイは斑点のある馬に乗った)
5. "Pinto beans are a staple in Mexican cuisine."(斑点豆はメキシコ料理の主食である)
6. "The pinto horse stood out in the herd."(斑点のある馬は群れの中で目立った)
7. "The pinto pattern can also be seen in dogs and cats."(斑点模様は犬や猫にも見られる)
8. "Pinto beans are high in protein."(斑点豆はタンパク質が豊富である)
9. "The pinto horse ran across the field."(斑点のある馬は野原を駆け抜けた)
10. "Pinto beans are often used in chili con carne."(斑点豆はチリコンカルネによく使われる)
ピント
ピント
被写界深度
(ピント から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 00:57 UTC 版)
被写界深度(ひしゃかいしんど、英語: Depth of field, DOF、オランダ語: Scherptediepte)は、写真撮影において、ピント(焦点)を合わせた距離を中心とした遠近の距離範囲のうちで、ピントがほぼ合ったように鮮明に見える範囲の広さを指す[1]。ピントの語源はオランダ語で、焦げる点を表す Brundpunkt の Punkt(点、ポイント)である。
一般的に写真撮影ではピントを合わせた距離に位置する像は鮮明に見え、その距離から遠近双方へ離れるほど、像は次第に不鮮明となる。被写界深度が深いほど、より遠近の広い範囲に亘って像は鮮明に見える。逆に浅いほど鮮明に見える範囲は狭く、遠近両側に離れた像はボケて(不鮮明に)見えることとなる。
概要
写真撮影の際、レンズを通して被写体のある点に焦点(ピント、フォーカス)を合わせると、厳密にはその一点にしか焦点はあっていないが[2]、人間の目には、その前後も焦点が合っているように見える。被写界深度とはその範囲をいう。ボケがある程度以下だと、人間の視力ではボケを判別できないことから生ずる。
レンズは、F値(絞り値)を上げる(光の入り口を小さくする)ことで、被写界深度を広げられる。被写界深度はF値、レンズの焦点距離、撮影距離(被写体とカメラの間の距離)で決まる。絞り値を自由にコントロールできるカメラでは、この原理を利用し、意図的にF値を上げることで、広い範囲に焦点の合った写真を撮影したり、逆に絞りを開けて、被写体の前方・後方をぼかしたりと、多彩な表現が可能となる。これは、視力の弱い人が光の入り口である目を細めると物がはっきり見えるのと同じ原理である[3]
結像位置は被写界深度の中央ではなく、カメラに近い側が浅く(ピントが合っているように見える範囲が狭く)、奥側が深く(ピントが合っているように見える範囲が広く)なる[4][5][6][1]。
右の二つの写真を比較すると、上の写真では近くのバラにも遠くの洋館にも焦点が合っているように見え、焦点が合っている範囲が手前から奥へと広い。このような状態を「被写界深度が深い」または「パンフォーカス」という。
一方、下の写真では花の「シベ」の部分にしか焦点が合っておらず、花びらでさえ奥側と手前側はぼけている。焦点が合っている範囲が狭いこのような状態を、「被写界深度が浅い」という。
同じ内容を指して被写体深度と言う表記が用いられることがあるが、これは誤用である。また、焦点深度は別の概念で、結像面(例えばフィルムや撮像素子の表面)側における範囲のことである。
ピントが合っているとはどういうことか

理想的な写真レンズにおいてピントが合っていると言うことは、被写体の位置に点光源があると想定したとき、その点光源から放たれた光が、フィルム面ないしは撮像素子表面においてもただ一点にのみ収束するということである。そのような状態は実現できないのであるが、実用上は仮想的な点光源からの光が結像面上でもっとも強く収束するような条件をもって、ピントが合っていると考える。理想的にピントが合っている状態でも、実際のレンズでは諸収差などのため結像面上での像はぼやけ、絞りの形状が円形であるならば点光源からの光が結像面上ではある円形の範囲に広がる。このように、実際にはピントが合っていてもいなくても点光源からの光が結像面上で結ぶ像は円形となり、この円のことを錯乱円と呼ぶ。錯乱円の大きさはレンズの焦点距離と絞り値に依存し、被写体の位置がピントが合っている場所から離れれば離れるほど大きくなる。
錯乱円の大きさが、フィルムに塗布された乳剤中の感光性物質の粒子の大きさや、撮像素子の画素ピッチよりも小さかったならば、ピントが厳密に合っているのかどうかを撮影された画像から区別することは不可能である。また、撮影された画像を鑑賞する際に、錯乱円の大きさが人間の目で見て点と区別がつかないほどに小さければ、その位置でもピントが合っているとみなしてかまわない。そのような最大の大きさを持つ錯乱円のことを特に許容錯乱円と呼び、フィルムや撮像素子のサイズなどによって異なってくる。

フィルムフォーマットごとの許容錯乱円の一覧
以下にさまざまなフィルムフォーマットにおける許容錯乱円の大きさについて典型的に使用される大きさを例示する。ただし、これらはあくまでも典型的な数値であり、大きく引き伸ばすときはこれより小さな数値が要求されるし、用途によってはもっと大きな数値で十分な場合もある。
サイズ | フィルム フォーマット |
撮像面サイズ | 許容錯乱円の直径 |
---|---|---|---|
小サイズ | APS-C | 22.5mm x 15.0 mm | 0.019 mm |
35mm | 36 mm x 24 mm | 0.026 mm | |
中判 | 645 | 56 mm x 42 mm | 0.043 mm |
6x6 | 56 mm x 56 mm | 0.049 mm | |
6x7 | 56 mm x 69 mm | 0.055 mm | |
6x9 | 56 mm x 84 mm | 0.062 mm | |
6x12 | 56 mm x 112 mm | 0.077 mm | |
6x17 | 56 mm x 168 mm | 0.109 mm | |
大判 | 4x5 | 102 mm x 127 mm | 0.100 mm |
5x7 | 127 mm x 178 mm | 0.135 mm | |
8x10 | 203 mm x 254 mm | 0.200 mm |
焦点距離・絞りと被写界深度
一般に被写界深度はレンズの焦点距離、絞り、許容錯乱円の大きさに依存する。具体的には次のように計算される。
はじめに、その距離の被写体にピントを合わせたとき無限遠が被写界深度の後端ぎりぎりに入るような距離(これを過焦点距離と呼ぶ)を計算する。過焦点距離をH、レンズの焦点距離をf、レンズの絞り値をN、許容錯乱円の直径をcとするとその関係は以下のとおりとなる。
逆に、被写界深度を浅くして、主役のみにピントを当て、背景や前景をぼかす写真表現もある。これをボケ表現という。ポートレートなどではこの方法が多用される。望遠レンズを用い、絞りを開き、背景をぼかし、人物を浮かび上がらせるという手法である。花などの写真にも取り入れられている。これは日本発祥の方法で、2000年ごろから諸外国でもBokeh(ボケ)という言葉が使われ、斬新な表現手法として注目されている [8]。
脚注
- ^ a b “ニコン公式サイト - レンズ”. 2021年7月21日閲覧。
- ^ 実際には、光の色(波長)の違いによる屈折率の違いや、レンズ自体の様々な収差によって、完全な1点となることはない。
- ^ “目を細めると見やすくなるのは、なぜですか? | 瞳のギモン”. ジョンソン・エンド・ジョンソン. 2024年3月5日閲覧。
- ^ “被写界深度(ひしゃかいしんど)”. カメラ初心者教室. キヤノン. 2024年7月28日閲覧。
- ^ “被写界深度”. レンズの基礎知識. キヤノン. 2024年7月28日閲覧。
- ^ 『被写界深度』 - コトバンク
- ^ “photoskop: Interactive Photography Lessons” (2015年4月25日). 2024年5月20日閲覧。
- ^ 堤一夫『BOKEH PHOTO FAN』(第1版)玄光社〈玄光社MOOK〉、2017年8月3日、14頁。ISBN 978-4-7683-0869-1。
参考文献
- Hummel, Rob (editor). American Cinematographer Manual, 8th edition. Hollywood: ASC Press, 2001.
関連項目
外部リンク
- レンズ解説サイト - キヤノン
- Depth of field calculator(英語)
- Demonstration that all focal lengths have identical depth of field(英語)
- Depth of Field: illustrations and terminology for photographers(英語)
- Explanation of why "... all focal lengths have identical depth of field" is true only in some circumstances.(英語)
ピント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 17:42 UTC 版)
「すすめ!オクトノーツ」の記事における「ピント」の解説
ペソの弟。第11話Bパート『オクトノーツとケルプのきゅうしゅつさくせん』等に登場。
※この「ピント」の解説は、「すすめ!オクトノーツ」の解説の一部です。
「ピント」を含む「すすめ!オクトノーツ」の記事については、「すすめ!オクトノーツ」の概要を参照ください。
「ピント」の例文・使い方・用例・文例
- ピントはずれで
- それにはピントがなかなか合わない
- 望遠鏡のピントをあわせた。
- 彼女は花にピントと合わせようとした。
- 私は望遠鏡のピントを合わせた。
- 君の言うことはピントがはずれている。
- 映像はピントがあっていない。
- ピントはどうするのですか。
- ピントだけあわせてください。
- ピントがズレている。
- その答はピントがずれている。
- その映像はピントがあっていない。
- 焦点[ピント]が合って; はっきりして.
- 焦点[ピント]がはずれて; ピンぼけで, ぼんやりして.
- この写真のピントはあまり鮮明でない.
- ピントを合わせていたら惜しいところで逃げられてカッコウの写真を撮り損なった.
- あのひとはピントがはずれている.
- この写真はピントがぴったりだ.
- 彼の議論はピントが外れている.
- ピントのページへのリンク