Pleospora herbarum(斑点)
Pleospora herbarum (Fr.) Rabenh.:Ces. & de Not. [=Stemphylium botryosum non Wallr. sens. auct.]
分類:子のう菌門,小房子のう菌綱,クロイボタケ目,プレオスポラ科
日本全国に分布し,テンサイ,タマネギ,アルファルファ,クローバ類など広い範囲の植物に斑点・葉枯病を引き起こす。他の野生植物からも分離され,葉上生息菌として分離されることもある。分生胞子を飛散して蔓延する。宿主組織中に偽子のう殻を形成する。
性状(機能):植物病原菌,葉上生息菌
形態: 有性世代:褐色の偽子のう殻中に短棍棒形~円筒形の子のうを形成し,内部に黄色~黄褐色,卵形~楕円形,縦1-5横7隔壁,大きさ26-50×10-20μの子のう胞子を形成する。 無性世代:淡褐色~褐色の分生子柄上に,淡褐色~オリーブ褐色,亜球形~幅広の楕円形,縦1-3横3隔壁,大きさ27-42×24-30μ,表面小疣状の分生胞子を形成する。中央の隔壁部でくびれることが多い。 | |
分生胞子 |
標本番号 | 菌種 | 宿主和名 | 宿主学名 | 症状 | 採集地 | 採集年月日 | 採集者 |
110-1-112 | Pleospora herbarum | アルファルファ | Medicago sativa | 葉枯病 | 千葉市青葉町農技研畜産部 | 1961.6.2 | 富永時任 |
110-1-117 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 佐久市大字新子田長野種畜牧場 | 1961.9.13 | 〃 |
110-1-118 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 山梨県北巨摩郡清里村 | 1961.9.14 | 〃 |
110-1-115 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 栃木県畜試 | 1962.5.30 | 〃 |
110-1-145 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 豊橋市飯村町高山豊橋経営実験農場 | 1969.9.30 | 〃 |
斑点
「斑点」の例文・使い方・用例・文例
- 青に赤い斑点の入った生地
- 小さな赤い斑点ははしかの徴候だ
- 私の猫は鼻の所に黒い斑点がある
- その鳥は白い斑点がある
- 斑点症
- 豹はその斑点を変えることはできない。
- ヒョウには黒い斑点がある.
- 斑点になって, 所々に.
- 赤い斑点が彼女の顔に出ている.
- 蝮蛇は斑点がある
- 変色した染みや斑点で台無しになる
- 乾いた汗は塩の縁を持つ斑点を残した
- トルコユリとアヤメの斑点があり、緑の海にはきまぐれに鮮やかな青い島々があった
- この絵は、2、3の刺激のない赤い小斑点より他に何もない灰色のキャンバスだった
- 異なる色合いの線または斑点のある色
- 彼の顔は斑点だらけでまだらになっていた
- 斑点を内側または表面に作る
- 米国熱帯性地域および西インド諸島産の黒い斑点の列を持つ銀色カダヤシ
- 世界中の暖海の表面にすむ大型斑点サメ
- 背が白若しくは黄色の斑点で覆われたエイ
斑点と同じ種類の言葉
- >> 「斑点」を含む用語の索引
- 斑点のページへのリンク