植物病原菌 [Plant pathogenic fungi and bacteria]
一方、多くの植物の病原細菌も知れている。シュードモナス属、キサントモナス属、エルビニア属、アグロバクテリウム属、コリネバクテリウム属、ストレプトマイセス属、スピロプラスマ属のほかマイコプラスマ様細菌もある。とくにわが国で問題となるイネの細菌病には褐条病菌(Ps.syringae)、籾(もみ)枯病菌(Ps.glumae)、葉鞘褐変病菌(Ps.marginalis)およに白葉枯病菌(Xanthomonas campestris pv.orizae)がある。中でも白葉枯菌は最も重要な病原細菌で、東南アジア各国でも多発している。
植物病原菌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 09:03 UTC 版)
様々な植物に寄生する菌類が知られている。中には農作物に重大な被害を与えるものも多々ある。植物に寄生する菌類は様々な群に含まれる。代表的なものを以下に挙げる。 ツボカビ門:サビフクロカビ(Synchytrium ジャガイモ癌腫病) 接合菌門:コウガイケカビ(Choanephora コウガイケカビ病など) 子嚢菌門:タフリナ(Taphrina 桜のテング巣病など)・ウドンコカビ(Erysiphe うどんこ病)、ハイイロカビ(Botrytis 各種植物の灰色カビ病など) 担子菌門サビキン綱:サビキン(Puccinia 各種植物のさび病など) クロボキン綱:クロボキン(Ustilago コムギ・オオムギの裸黒穂病など)、(Tilletia 小麦・大麦のなまぐさ黒穂病など) なお、卵菌類にも植物寄生菌があり、アブラナ科の白さび病など菌類の起こすものと似た病気が知られる。
※この「植物病原菌」の解説は、「菌類」の解説の一部です。
「植物病原菌」を含む「菌類」の記事については、「菌類」の概要を参照ください。
植物病原菌と同じ種類の言葉
- 植物病原菌のページへのリンク