植物界の場合とは? わかりやすく解説

植物界の場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 16:57 UTC 版)

散布体」の記事における「植物界の場合」の解説

植物界における散布体(Disseminule、diaspore)というのは、種子胞子を含む構造で、実際に散布場合単位となるものを指す。 胞子はたいていはそのまま散布される種子場合、もし、果実開いて種子放出する、あるいは結果として果実から単独種子が出るものであればその場合は種子そのもの散布体である。そのようなものも多いのであるが、そうでない場合多々ある一般には、たいていの場合散布体種子と言い習わしている。以下のような場合がある。 果実から種子が出る事なく、果実そのもの散布体となるもの。果実肉厚でなく、熟する脱落するのであるいわゆる痩果というのはほとんどがこれに当たるキク科キンポウゲ科などに多く見られる果実種子含んだ部分分断して散布体となるもの。ヌスビトハギのように中に一列種子含んだ果実分節的分かれるものや、ダイコンソウのように果実種子一個含んだ心皮割れるものなど。 花の構造散布体参加するもの。イタドリでは萼片果実包んで、そのヒレ風に乗って飛ばされる花序一部散布体構造参加するもの。例えイネ科では小穂散布体になる場合よくあるスゲ属では果実果胞包んだものが散布体となる。 これらは、どのような方法散布されるかによって区別することも可能である。例えキョウチクトウ科テイカカズラと、キク科植物タンポポとは、ともに綿毛生えた種をつけ、風に乗って散布されるが、これらの綿毛のついたものは、テイカカズラでは種子であるが、タンポポのそれは種子見えるが実は果実である。このように種子散布考え場合実際にその対象になるのは散布体である。これら二つは、散布体そのものは全く異なるものであるが、散布方法は同じである。 また、散布様式関連して鉤を持つものをcentrospore、粘液を持つものをglacospore、肉質食用にされるものをsarcosporeなどの名もある。

※この「植物界の場合」の解説は、「散布体」の解説の一部です。
「植物界の場合」を含む「散布体」の記事については、「散布体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「植物界の場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植物界の場合」の関連用語

1
10% |||||

植物界の場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植物界の場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの散布体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS