ヌスビトハギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > マメ科 > ヌスビトハギの意味・解説 

ぬすびと‐はぎ【盗人×萩】

読み方:ぬすびとはぎ

マメ科多年草山野生え、高さ60120センチ基部はやや木質化する。はまばらにつき、3枚長卵形小葉からなる複葉夏から秋にかけ、淡紅色、まれに白色蝶形花が咲く豆果のさやはふつう2節からなり、節は半月形で、表面の鉤(かぎ)形の細毛で人の衣服などにくっつく。


ヌスビトハギ

作者潮田久子

収載図書コンポジション45―花の浮き橋
出版社日本文学館
刊行年月2007.1


ヌスビトハギ

ヌスビトハギ
科名 マメ科
別名: -
生薬名: サンバコウ山馬蝗
漢字表記 盗人萩
原産 日本東南アジア
用途 草地山野道端などに自生する多年草種子衣料について生育範囲広げてます。中国では全感冒・咳・切り傷などに用います
学名: Desmodium podocarpum DC.
   

盗人萩

読み方:ヌスビトハギ(nusubitohagi)

マメ科多年草

学名 Desmodium podocarpum subsp.oxyphyllum var.oxyphyllum


ヌスビトハギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 03:08 UTC 版)

ヌスビトハギ
ヌスビトハギの果実
和歌山県田辺市、2008年9月15日)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : 真正バラ類I Eurosids I
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: ヌスビトハギ連 Desmodieae
亜連 : ヌスビトハギ亜連 Desmodiinae
: ヌスビトハギ属 Desmodium
: Desmodium podocarpum
亜種 : ヌスビトハギ(広義)
D. p. subsp. oxyphyllum
変種 : ヌスビトハギ
D. p. subsp. o. var. japonicum
学名
Desmodium podocarpum
DC.
subsp. oxyphyllum
(DC.) H.Ohashi
var. japonicum
(Miq.) Maxim.[1]
シノニム

Desmodium racemosum
Desmodium oxyphyllum
Desmodium oxyphyllum
var. japonicum
Hylodesmum oxyphyllum
Podocarpium podocarpum
var. japonicum
Podocarpium podocarpum
var. oxyphyllum
Hylodesmum podocarpum
subsp. oxyphyllum
Hylodesmum podocarpum
subsp. oxyphyllum
var. japonicum

和名
ヌスビトハギ(盗人萩)
品種
  • シロバナヌスビトハギ
    D. p. subsp. o. var. j. f. albiflorum

ヌスビトハギ(盗人萩、学名: Desmodium podocarpum subsp. oxyphyllum)は、マメ科ヌスビトハギ属多年草ひっつき虫のひとつである。近似種が多い。

特徴

背丈は60 - 100 cmになるが、その約半分は花穂である。は細くて硬く、株立ちになって立ち上がる。

ややまばらにをつける。托葉は針状披針形。葉は長い葉柄の先に三枚の小葉がつく三出複葉であるが、頂小葉だけにはっきりした柄があり、これは羽状複葉であることの証拠である。小葉は卵形-長卵形で、先端はとがる。大きさは頂小葉で長さ4 - 8 cm、幅2.5 - 4 cm、側小葉はこれよりやや小さい。葉には細かい毛がある。

期は7 - 9月、茎の先端の方から数個の細長い総状花序をつける。下方のものでは、それらの基部には茎につくよりやや小さい葉がつく。花序にはまばらに花がつく。花は小さくて3 - 4 mm、ピンク色に色づく。

6 - 8 mmの柄のある果実は、種子1個を含む節に分かれる節果で、この種では普通は二節からなる。個々の節は偏平で半円形、両者の間は大きくくびれ、また折れたように曲がるのが普通。上側は真っすぐで、下側に円形の膨らんだ側が位置する形は眼鏡のようである。果実の側面には赤褐色の斑紋があることが多い。また、その表面は触れるとざらつくが、これは細かなが並んでいるためで、これによって衣服などによくくっついてくる。言わば面ファスナー式のひっつき虫である。

名前について

和名は、果実泥棒足跡に似ると言う。奇妙に聞こえるが、牧野富太郎によると、古来の泥棒は足音を立てないように、足裏の外側だけを地面に着けて歩いたとのことで、その時の足跡に似ている由。これは牧野富太郎による説で、フジカンゾウの別名がヌスビトノアシであることからの類推とのこと。他方で、『ヌスビト』が気づかないうちにその種子が人に取り付く性質を述べたとの説もある[2]

分布・生育環境

中国朝鮮半島台湾日本から知られる。日本では北海道から琉球列島まで分布する。

低地から山間部草地から森林周辺に生える。木陰に出現することもあるが、林縁では日なたにもよく見られる。小さな集団をつくっていることが多い。開けた草地ではあまり見られない。

ヌスビトハギ属

ヌスビトハギ属(ヌスビトハギぞく、学名: Desmodium)は、マメ科の一つ。世界に400日本には9種あるが、よく似たものもあり、またこの種自体も変異が多い。

マルバヌスビトハギ Desmodium podocarpum subsp. podocarpum
基本亜種。頂小葉が幅広くて倒卵形であること、また果実の柄が5mm以下と短いことなどがヌスビトハギと異なる。本州中部以南から九州、国外では中国からヒマラヤ、インドまで分布する。
ヌスビトハギ Desmodium podocarpum subsp. oxyphyllum
独立種として扱われたこともあるが、現在はマルバヌスビトハギの亜種とされている。変異としては白花品が知られている。
オキチハギ Desmodium podocarpum subsp. oxyphyllum forma decorum
旗弁と翼弁が白くて竜骨弁が赤いもの。
ヤブハギ Desmodium podocarpum subsp. oxyphyllum var. mandshuricum
ヌスビトハギの変種で、葉が薄くて無毛、茎に葉が集まってつくもので、より木陰に生育する。
ケヤブハギ Desmodium podocarpum subsp. fallax
マルバヌスビトハギの亜種で、ヤブハギに似るが、頂小葉が幅広い。
オオバヌスビトハギ Desmodium laxum
ヌスビトハギに全体に似ている。上記の種が冬は地上部を枯らすのに対して、この種は常緑性である。また、葉や花、果実など上記の種より一回り大きい。本州南岸以南、九州から中国、インドシナ、ヒマラヤ、インド、セイロンまで分布する。
リュウキュウヌスビトハギ Desmodium laxum subsp. laterale
やや小柄で、ヌスビトハギに似る。鹿児島県から琉球列島、中国、セイロンから知られる。
トキワヤブハギ Desmodium laxum subsp. leptopus
果実が12-18mmとさらに大きい。暗い森林に生育し、種子島、屋久島から琉球列島、東南アジアに分布する。
アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum
近年の帰化植物。全体にヌスビトハギに似て、より背の高くなる草で、花も大きくて華やか。また果実は数個の種子を含み、その間のくびれがあまり大きくない。都市部の草地から道路わきではやや山間まで見られる。1940年ころに大阪で見つかり、2008年現在では本州(東北南部)から沖縄までに見られる。また、北海道胆振地方から報告がある。

他にも若干ながら近似種の帰化植物がある。それ以外のこの類も引っ付き虫になるが、その形はより細長いものが多い。

脚注

  1. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2012年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月26日閲覧。
  2. ^ 大橋(1997),p.294

参考文献

関連項目

外部リンク


「ヌスビトハギ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヌスビトハギ」の関連用語

ヌスビトハギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヌスビトハギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヌスビトハギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS