低地
低地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 23:51 UTC 版)
低地(ていち)は、主に周囲と比べて低い土地、海抜の低い土地のことである。単に低い土地のことも表す。低地の対義語は高地である。
概要
国土調査法の関連規定である「地形調査作業規程準則」の別表第二では扇状地、谷底低地、氾濫原低地、三角州、自然堤防、旧河道、干潟、河原、磯、浜が[1]、治水地形分類図では、山麓堆積地形、扇状地、微高地(自然堤防)、旧河道、落堀、氾濫平野、後背湿地、砂州・砂丘が[2]、低地の下位となる地形に分類されている。
しかし、平地と同じく厳密な定義があるわけではなく、盆地を含めた高度200m以下の土地を表す場合、河川沿いの大規模な低い土地を表す場合、平地や台地に対する用語として用いられる場合があり、文脈によって意味合いが変わることに注意が必要である[3]。
主な低地
- 日本
- 石狩川低地(石狩平野)
- 十勝川低地(十勝平野)
- 加須低地
- 荒川低地
- 中川低地(中川低地の河畔砂丘群も参照)
- 妻沼低地
- 江戸川低地
- 東京低地
- 多摩川低地
- 相模川低地
- 酒匂川低地(足柄平野)
- 富山低地
- 精進川低地
- 本庄低地
など
- ヨーロッパ
- カスピ海沿岸低地(トゥラン低地)
- ベネルクス(オランダ、ベルギー、ルクセンブルク) - 歴史的に低地地方、低地諸国と呼ばれる。
- 中央低地 (スコットランド)、ローランド地方 - スコットランド中部地方。ローランドは英語で「低地」の意味。
- アフリカ
- アジア
- オーストラリア
- アメリカ
脚注
- ^ “地形調査作業規程準則(昭和二十九年総理府令第五十号)”. e-Gov法令検索. 2024年9月11日閲覧。
- ^ “治水地形分類図 解説書”. 国土地理院 防災地理課 (2015年8月). 2024年9月11日閲覧。
- ^ “「平野」「平地」「低地」の違いは何ですか。”. 帝国書院. 2024年9月11日閲覧。
- ^ “エリトリアの基本情報”. ネットワーク総合辞典. 2008年5月15日閲覧。
- ^ “トルファン(吐魯番)~TULUFAN”. JTB. 2008年5月15日閲覧。
- ^ “オーストラリア発見”. オーストラリア政府. 2008年5月15日閲覧。
関連項目
「低地」の例文・使い方・用例・文例
- この低地地域を守るために堤防を建築するべきだ。
- これが最低地上高にならないか報告願います。
- 低地スコットランドなまり.
- 低地[高台].
- 低地.
- 豪雨のため県下の低地が浸水した.
- 低地の端から端までそれずに続く、直線で細い並木道
- 低地の砂漠
- 一様にいぼのあるずんぐりしたヒキガエルで、米国南西部の半乾燥地帯の低地と小川に住む
- 米国東南部の沼や低地に生息するワタオウサギ
- 濡れてぐしょぐしょになった低地
- 冷却された溶岩は、低地の方へ筋になって流れ続けた
- 初期のサクソン人またはアングロサクソン人と彼らの子孫(特に英国人または低地スコットランド人)と彼らの言語の、それらに関する、あるいはそれらの特徴を持つさま
- スコットランドの低地地方で発達した中期英語の方言
- スコットランド低地地方の英語の方言
- 1200年まで使われていた低地ドイツ語
- 1100年から1500年まで使われていた低地ドイツ語
- 米国国務省で、ポトマック川近くのワシントンの低地の地域の建物に収容されていることから
- モラビアの低地のチェコ共和国北西部の産業の都市
- フランス中部の低地の地方
低地と同じ種類の言葉
- >> 「低地」を含む用語の索引
- 低地のページへのリンク