低在横定位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 低在横定位の意味・解説 

低在横定位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/10 03:57 UTC 版)

低在横定位(ていざいおうていい)とは異常分娩のひとつである。第2回旋が起こらなかったため生じ、骨盤底に達しても矢状縫合が横径に一致して分娩が停止した状態となる。

治療

  • 児頭の後頭側を下にして側臥位をとらせる。
  • 無効な場合は陣痛促進薬を与える。
  • 胎児仮死あるいは分娩の遷延化で吸引分娩、鉗子分娩の適応となる。

吸引分娩、鉗子分娩の適応

  • 子宮口が全開大であること。
  • 経腟分娩が可能であること。
  • 吸引カップや鉗子がかけられること。
  • 児頭がSP+2cm以下に下降していること。
  • 胎児が生存し、成熟していること。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「低在横定位」の関連用語

低在横定位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



低在横定位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの低在横定位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS