爆裂火口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 火口 > 爆裂火口の意味・解説 

ばくれつ‐かこう〔‐クワコウ〕【爆裂火口】

読み方:ばくれつかこう

爆発的な火山活動により、山体一部吹き飛ばされてできた火口火砕丘もたないため、くぼんだ地形となる。爆発火口


爆裂火口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/16 01:46 UTC 版)

1万年前にできた爆裂火口跡の地獄谷

爆裂火口(ばくれつかこう、: explosion crater[1])は火砕丘を持たない火口地形爆発火口[2]ともいう。

火砕丘を持たないため、地面がえぐられたような形状をしている。火山噴出物の少ない水蒸気爆発などで形成され、まわりに火山礫堆積・成長すると火砕丘になり、逆に噴火で火口底が地下水面より低くなり水が溜まるとマールになる。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




爆裂火口と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「爆裂火口」の関連用語

爆裂火口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



爆裂火口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの爆裂火口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS