海底火山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 火山 > 海底火山の意味・解説 

かいてい‐かざん〔‐クワザン〕【海底火山】

読み方:かいていかざん

海底からの噴出物堆積などによって生じた火山海面上に現れて島になることもある。


海底火山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 02:46 UTC 版)

ソナー観測による南極ブランスフィールド海峡の海底火山の立体図
海底から噴出するマグマ
1963年スルツェイ島の噴火。海底噴火により新島を形成した。
スルツェイ式噴火: 1 水蒸気の雲; 2 火山灰(Cupressoid ash); 3 クレーター; 4 水; 5 溶岩火山灰の層; 6 地層; 7 火道管; 8 マグマ溜り; 9 岩脈
海底噴火 : 1.水蒸気の雲, 2.水, 3.地層, 4.溶岩流, 5.火道管, 6.マグマ溜り, 7.岩脈, 8.枕状溶岩

海底火山(かいていかざん、: submarine volcano)は、海底に存在する火山

概要

陸上にある火山と同じだが、周りに大量の海水が存在し、その高い水圧がかかるため、陸上の火山と比べると噴火規模は小さい。ただし比較的浅い場所で噴火した場合は、水及び水圧による抑制がきかないため、陸上火山と同規模の噴火を起こす。また、海水がマグマにふれて一瞬にして気化することによりマグマ水蒸気爆発が起きることがある(スルツェイ式噴火)。

噴火活動が盛んな場合は、山頂が海面から露出して火山島を形成する場合がある。ハワイ諸島ももともとは、ホットスポット上に生まれた海底火山であった。過去に現在のハワイの緯度で活動した海底火山や火山島は太平洋プレートの移動により北西方向、つまりカムチャツカ半島の方向へ移動しつつ水没し、ハワイ海山群や天皇海山群を形成している。

海上には基本的に人はいないため直接被害は少ないが、まれに通りかかった船舶航空機が被災する場合があるほか、津波が発生することもある。熱水により生息域の水温が上昇したり、噴出物により環境が変化したりして、魚類や藻類に影響がでることもある。

海底火山と火山島とを総称して、海域火山と呼ぶ[1]

主な海底活火山

太平洋

日本
日本国外
北マリアナ諸島
南シナ海
ハワイ諸島

インド洋

インドネシア

大西洋

イタリア
ギリシャ
アイスランド
サウスサンドウィッチ諸島
トンガ

脚注

  1. ^ 用語解説 海上保安庁

参考文献

関連項目

外部リンク


海底火山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/30 00:23 UTC 版)

サンギヘ諸島県」の記事における「海底火山」の解説

マヘンゲタン島の南東300mにはマハンゲタン海底火山があり、干潮時で海面4m満潮時で海面8m位置にある頂上付近では熱水と泡が沸いている。

※この「海底火山」の解説は、「サンギヘ諸島県」の解説の一部です。
「海底火山」を含む「サンギヘ諸島県」の記事については、「サンギヘ諸島県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海底火山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

海底火山

出典:『Wiktionary』 (2021/09/25 00:35 UTC 版)

名詞

   海底火山 かいていかざん

  1. 噴火口海中にある火山

「海底火山」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



海底火山と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海底火山」の関連用語

1
100% |||||


3
94% |||||

4
軽石筏 デジタル大辞泉
94% |||||



7
ベヨネース列岩 デジタル大辞泉
76% |||||

8
手石海丘 デジタル大辞泉
76% |||||

9
津波 デジタル大辞泉
76% |||||


海底火山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海底火山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海底火山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンギヘ諸島県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの海底火山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS