海底火山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 02:46 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年1月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年12月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|





海底火山(かいていかざん、英: submarine volcano)は、海底に存在する火山。
概要
陸上にある火山と同じだが、周りに大量の海水が存在し、その高い水圧がかかるため、陸上の火山と比べると噴火規模は小さい。ただし比較的浅い場所で噴火した場合は、水及び水圧による抑制がきかないため、陸上火山と同規模の噴火を起こす。また、海水がマグマにふれて一瞬にして気化することによりマグマ水蒸気爆発が起きることがある(スルツェイ式噴火)。
噴火活動が盛んな場合は、山頂が海面から露出して火山島を形成する場合がある。ハワイ諸島ももともとは、ホットスポット上に生まれた海底火山であった。過去に現在のハワイの緯度で活動した海底火山や火山島は太平洋プレートの移動により北西方向、つまりカムチャツカ半島の方向へ移動しつつ水没し、ハワイ海山群や天皇海山群を形成している。
海上には基本的に人はいないため直接被害は少ないが、まれに通りかかった船舶・航空機が被災する場合があるほか、津波が発生することもある。熱水により生息域の水温が上昇したり、噴出物により環境が変化したりして、魚類や藻類に影響がでることもある。
海底火山と火山島とを総称して、海域火山と呼ぶ[1]。
主な海底活火山
太平洋
- 日本国外
インド洋
大西洋
- イタリア
-
- マルシリ海山
脚注
参考文献
- 加藤祐三『軽石 : 海底火山からのメッセージ』八坂書房、2009年。ISBN 978-4-89694-930-8。
関連項目
外部リンク
- 日本周辺海域火山通覧(第4版) (PDF) 海上保安庁 海洋情報部 海洋情報部研究報告第48号 平成24年3月23日
海底火山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/30 00:23 UTC 版)
マヘンゲタン島の南東300mにはマハンゲタン海底火山があり、干潮時で海面下4m、満潮時で海面下8mの位置にある頂上付近では熱水と泡が沸いている。
※この「海底火山」の解説は、「サンギヘ諸島県」の解説の一部です。
「海底火山」を含む「サンギヘ諸島県」の記事については、「サンギヘ諸島県」の概要を参照ください。
「海底火山」の例文・使い方・用例・文例
海底火山と同じ種類の言葉
- 海底火山のページへのリンク