かい‐きょう〔‐ケフ〕【海峡】
かいきょう〔カイケフ〕【海峡】
海峡
海峡
海峡
海峡
海峡―この水の無名の真秀ろば
海峡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 18:06 UTC 版)

海峡(かいきょう、英: Strait、Channel)とは、陸地によって狭められている水域。日本語では「海」の一字が含まれるが、必ずしも海に限ったものではない[注 1]。マキノー海峡のように湖にある場合は「湖峡」ということもある。
概念
「海峡」は英語のStraitの最も一般的な訳語であり、英語の呼称法が地形の呼称に導入されるようになって用いられるようになった[1]。
英語のStraitは古フランス語のestreitの派生語で、ラテン語のstrictum(drawn together,narrow)に由来する地形表現である[1]。また、Straitよりもやや大きい地形はSoundと呼ばれ、スウェーデン語のSund(swim)に由来する地形表現である[1]。ただし、Soundは日本には相当する地形がなく「大湾」のような意味であるが、Gulfと区別しにくくなる問題がある[1]。デンマークにある英語名The Soundはエーレスンド海峡、アメリカ合衆国のPuget Soundはピュージェット湾と訳されている。
日本古来の海域の呼称として明治以前の文献において船が出入りできる可航水路に用いられるものには「瀬戸」や「澪」があった[1]。しかし、Channel、Strait、Passage、Passなどに相当する地形表現を日本古来の呼称で表現するには限界があったので、ChannelやStraitなどに「水道」や「海峡」などの訳語が用いられるようになった[1]。
ただし、「海峡」と「水道」は明確な基準で分けられているわけではない。同じ海域に複数の名称を有するものもある(紀淡海峡と友ヶ島水道など[1])。また、歴史的に呼称が変化したものもある(明治初期に鳴戸水道と呼ばれていた鳴門海峡など[1])。
地政学における海峡
海上交通路が絞られるポイント(チョークポイント)である海峡は、その確保や制限(海上封鎖)のために、軍事・国際政治上の焦点となることも多かった。
生物地理学における海峡
陸上生物の移動は往々に海によって阻害される。そのため、海峡は陸上生物の分布の境界となることが多く、いわゆる分布境界線は海峡に引かれることが多い。生物区系の境界も海峡であることは多い。ベーリング海峡は旧北区と新北区を区切る。
世界の海峡の例
|
|
日本の海峡
海峡
|
瀬戸![]() ![]() 水道
|
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
海峡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 04:04 UTC 版)
明石海峡 北端の松帆崎と、本州の兵庫県明石市の間にある海峡。峡間は3.6km。潮流が早く、古くから海の難所である。全長3,911mの世界最長の吊橋「明石海峡大橋」が架けられているほか、高速船「淡路ジェノバライン」が運航。 紀淡海峡(友ヶ島水道) 南東端の生石鼻と、本州の和歌山県和歌山市の間にある海峡。峡間は約11km。海峡内に4つの島があり、最も広い淡路島 - 友ヶ島間でも4.7kmである。航路などはない。費用対効果の面から今後も往来実現の可能性は低い。 鳴門海峡 南西端の門崎と、四国の徳島県大毛島北東部の孫崎の間にある海峡。峡間は約1.4km。激しい潮流のため海の難所である。全長1,629mの吊橋「大鳴門橋」が架けられている。架橋にともない航路は廃止された。名勝に指定されている鳴門 では、瀬戸内海と外海(太平洋側)の潮位差により起こる「鳴門の渦潮」が著名。淡路島からは観潮船「うずしおクルーズ咸臨丸・日本丸」が毎日運航、間近で渦潮を体感することができる。なお、大鳴門橋には渦潮見物のための遊歩道「渦の道」が併設されているが、入口が四国側のみ、淡路島側からは利用不可。
※この「海峡」の解説は、「淡路島」の解説の一部です。
「海峡」を含む「淡路島」の記事については、「淡路島」の概要を参照ください。
海峡
出典:『Wiktionary』 (2021/06/16 13:27 UTC 版)
名詞
発音(?)
- か↗いきょー
翻訳
- アラビア語: مضيق (ar) (maDiiq) 男性, مختنق (ar) (mukhatanaq) 男性
- アルメニア語: նեղուց (neġuc')
- イタリア語: stretto (it) 男性
- インドネシア語: selat (id)
- 英語: strait (en), channel (en)
- エスペラント: markolo (eo)
- オランダ語: straat (nl) 男性
- スコットランド・ゲール語: caol (gd) 男性
- スペイン語: estrecho (es) 男性, paso (es) 男性
- スロヴァキア語: prieliv (sk) 男性
- セルビア語: moreuz 男性
- チェコ語: průliv (cs) 男性
- 朝鮮語: 해협 (ko) (haehyeop) (海峽)
- デンマーク語: stræde (da) 中性
- ドイツ語: Meerenge (de) 女性, Enge (de) 女性, Straße (de) 女性
- ノルウェー語: sund, strede (no) 中性, strete, kanal (no) 男性,
- ハンガリー語: szoros (hu)
- フィンランド語: salmi (fi)
- フランス語: détroit (fr) 男性
- ベトナム語: chật hẹp (vi)
- ボスニア語: tjesnac (bs) 男性
- ポルトガル語: estreito (pt)
- ロシア語: пролив (ru) (prolív) 男性
「海峡」の例文・使い方・用例・文例
- 彼はイギリス海峡を泳いで渡ることができる
- ブリストル海峡
- イギリス海峡
- 海峡横断
- 私たちは船で海峡を渡った
- 海峡を泳いで渡ろうなんて狂気のさただ
- その海峡にはフェリーが往復している
- 海峡を通る
- ドーバー海峡
- 彼女はイギリス海峡を泳いで渡るという試みに失敗した。
- 彼はイギリス海峡を泳ぎ渡った唯一のアメリカ人だ。
- 鉄道路線が津軽海峡の下を通って北海道まで延長された。
- 私達が渡ってきた時イギリス海峡は荒れていた。
- 私たちはドーバーからカレーまで海峡横断フェリーに乗った。
- 英仏海峡を泳ぎ渡るのに成功した最初の人はウェッブ船長でした。
- 英国はイギリス海峡によって欧州大陸と隔てられている。
- 泳者のシンディ・ニコラスは、へとへとになって泳ぎ切った後、ドーバーでかろうじて陸に上がってきたが、海峡水泳教会のスポークスマンは彼女がとても元気であると発表した。
- フランス人はイギリス海峡を越えた私たちの隣人だ。
- ノンストップで海峡を往復した女性としては、彼女が15年ぶりの人となった。
- その海峡に長い橋を建設中です。
海峡と同じ種類の言葉
- >> 「海峡」を含む用語の索引
- 海峡のページへのリンク