バシー海峡とは? わかりやすく解説

バシー‐かいきょう〔‐カイケフ〕【バシー海峡】


バシー海峡


バシー海峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 10:27 UTC 版)

座標: 北緯21° 東経121° / 北緯21度 東経121度 / 21; 121

バシー海峡
各種表記
繁体字 巴士海峽
拼音 Bāshì hǎixiá
注音符号 ㄅㄚ ㄕˋ ㄏㄞˇ ㄒ|ㄚˊ
発音: バーシー ハイシア
英文 Bashi Channel
テンプレートを表示

バシー海峡(バシーかいきょう、英語: Bashi Channel)は、中華民国台湾島南東の蘭嶼(蘭島)に隣接する小蘭嶼(小蘭島)と、フィリピンバタン諸島(バシー諸島)最北のマヴディス島との間にある海峡を指す。海峡の幅は約100キロメートル。海峡のすぐ東側を黒潮が北流し、その流速は2から3ノットほどである。海峡中間付近の水深は1500メートル以上は優にある。

バタン諸島とバブヤン諸島の間にあるバリンタン海峡は隣接するものの、バシー海峡とは別の海峡である。バシー海峡、バリンタン海峡およびバブヤン海峡の三海峡を併せてルソン海峡と呼ぶ。

概要

バシー海峡地図
台湾島(上端)とルソン島(下端)の地図
(図では蘭嶼を表示)

太平洋フィリピン海)と南シナ海を結ぶ交通の要所で、国際通信海底ケーブルが存在し、軍事的にも重要である。中国にとっては南シナ海から太平洋へ出ていく第二列島線の入口、また日本にとっては輸入依存度の高い天然資源の輸送経路として極めて重要であり、バシー海峡を軸としたシーレーン防衛が20世紀中頃以来叫ばれ続けている。

太平洋戦争時にはヒ船団ミ船団等の石油輸送船団、フィリピンへの増援輸送船団など、日本の重要輸送船団が多く航行していたことから、アメリカ海軍によって「コンボイ・カレッジ」(英語: Convoy College;船団大学)とあだ名され、潜水艦部隊の格好の作戦場と見なされた[1]。そのため、戦争後半にはアメリカ海軍の潜水艦が多数配置されて通商破壊に従事し、多くの日本輸送船を沈めたことから「輸送船の墓場」と呼ばれた[2]

現代においては、中国の人民解放軍海軍空軍)の艦艇や航空機が頻繁に通過して、軍事演習などを行っている[3]

脚注・出典

  1. ^ サミュエル・E・モリソン 『モリソンの太平洋海戦史』 光人社、2003年、384-385頁。
  2. ^ "7人に1人が戦死、大正生まれの男たちの慟哭 -『慟哭の海峡』を読む". 東洋経済オンライン. 2014年11月1日. 2015年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月3日閲覧
  3. ^ バシー海峡通過 中国が飛行訓練」朝刊 国際面、『読売新聞』、2019年4月16日。2019年4月16日閲覧。オリジナルの2019年4月16日時点におけるアーカイブ。

参考文献

関連項目


「バシー海峡」の例文・使い方・用例・文例

  • バシー海峡という海峡
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



バシー海峡と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バシー海峡」の関連用語

バシー海峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バシー海峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバシー海峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS