中華民国とは? わかりやすく解説

ちゅうか‐みんこく〔チユウクワ‐〕【中華民国】

読み方:ちゅうかみんこく

辛亥(しんがい)革命後、1912年から中華人民共和国成立するまでの中国の国号また、1949年共産党との内戦敗れ台湾逃れた国民政府が現在用いている名称。→台湾

「中華民国」に似た言葉

中華民国(台湾)

中華民国(台湾
Republic of China (Taiwan)
通貨単位ユアン台湾ドル
Yuan (Taiwan Dollar)
1 ユアン(ドル) = 10 チャオ
マップ
50 ユアン (1993)
ユアン (1989)
ユアン (1974)
1 ユアン (1973)
5 チャオ (1954)
1 チャオ (1970)

中華民国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 06:59 UTC 版)

中華民国(ちゅうかみんこく、: 中華民國注音: ㄓㄨㄥ ㄏㄨㄚˊ ㄇㄧㄣˊ ㄍㄨㄛˊウェード式: Chung-hua Min-kuo、: Republic of China[5])は、東アジアに位置する共和制国家実効支配している領土の大半が台湾島であることと、中華人民共和国が「一つの中国」原則を唱えている政治情勢により、台湾(たいわん、: 臺灣台灣: Taiwan)が通称として国際的にしばしば使用されている。現在(1949年以降)の首都台北市


注釈

  1. ^ 公共交通機関での放送言語として台湾語客家語なども指定されている。
  2. ^ 中華民国の首都を定める法令は1947年以降存在しない。詳しくは「中華民国の首都」を参照。
  3. ^ アジア初の共和国はフィリピン第一共和国であると見なす場合。ただし、当時のフィリピンはスペイン植民地支配からアメリカの植民地支配下への移行期間にあり、アメリカの支配下から脱し切れていなかったため異論がある。
  4. ^ 中華人民共和国は1949年10月1日に建国されたが、この時点で国共内戦は未だ継続中であり、中華民国政府は華南三省と西南部三省の広範囲を支配し、広州市臨時首都としていた。中華民国政府が大陸地区から台湾へと転戦(撤退)したのは同年12月7日で、大陸地区における大規模な戦闘は1950年5月1日海南戦役中国語版終結まで、中華民国の支配地域喪失は1955年2月24日大陳列島喪失まで続いた。
  5. ^ 1949年末時点の行政区画。その後の行政区画再編により、6つの都市が台湾省から分離している。
  6. ^ 管轄は高雄市
  7. ^ ただし、2012年以降も「4箇月間の軍事訓練」を受ける義務は残っているので、本来の意味での徴兵制廃止ではなく、実質的には「兵役期間の1年から4箇月への短縮」である。
  8. ^ 行政院直属の区域。ただし、中華民国憲法上に特別行政区に関する規定はない。
  9. ^ 台湾地区台湾省の範囲がほぼ重なるため、中央政府と台湾省政府の管轄区域もほぼ重複してしまい、省単位での地方自治が事実上機能しなくなっていた。

出典

  1. ^ a b 台北案内 - 歴史と政治(公益財団法人日本台湾交流協会台北事務所)
  2. ^ a b 臺灣簡史>國際危機與兩岸關係(中華民国行政院新聞局
  3. ^ a b National Statistics, Republic of China (Taiwan)”. 中華民国政府 (2021年9月). 2021年10月29日閲覧。
  4. ^ a b c d e World Economic Outlook Database, October 2021”. IMF (2021年10月). 2021年10月29日閲覧。
  5. ^ 中華民國總統府” (中国語). www.president.gov.tw. 2024年1月9日閲覧。
  6. ^ NHKスペシャル『中国文明の謎』第1集「中華の源流・幻の王朝を追う」(2012年10月14日放送)の中で、「夏 (三代)」王朝の夏が「華」に変化したという内容がある。
  7. ^ 行政院新聞傳播處 & 2016年, 第4頁; John C. Copper & 2020年, 第167至174頁.
  8. ^ 國父” (中国語). 中華民國總統府. 2020年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月29日閲覧。
  9. ^ “【国際情勢分析】「台湾は中華民国」か 総統選の隠れた争点”. 産経新聞. (2019年11月27日). https://www.sankei.com/article/20191127-CGLO7WZUSRJ2XLLJ7LTBLRDQFE/ 2020年5月27日閲覧。 
  10. ^ “蔡総統掲げる「中華民国台湾」 独立か統一、2択を超越”. フォーカス台湾. 中央通訊社. (2020年5月21日). http://japan.cna.com.tw/news/achi/202005210004.aspx 2020年5月27日閲覧。 
  11. ^ 時事通信社『最新用字用語ブック』第6版(624ページ)、共同通信社『記者ハンドブック』第12版(714ページ)、『朝日新聞の用語の手引』2010年(571ページ)による。
  12. ^ 宇野俊一ほか編『日本全史(ジャパン・クロニック)』(講談社、1991年、ISBN 4-06-203994-X)1008頁
  13. ^ 宇野俊一ほか編『日本全史(ジャパン・クロニック)』(講談社、1991年、ISBN 4-06-203994-X)1009頁
  14. ^ ソ華友好同盟条約(「ソヴィエト」社会主義共和国聯邦中華民国間友好及同盟条約) 東京大学東洋文化研究所 田中明彦研究室
  15. ^ 中華民國憲法 中華民国司法院大法官
  16. ^ 朋, 桑村 (2024年1月13日). “台湾・総統に頼氏 中国の統一圧力に「ノー」 侯氏と柯氏を下し初当選”. 産経ニュース. 2024年1月13日閲覧。
  17. ^ “Vatican Sec of State hopes for improved diplomatic relations with China”. バチカン放送. (2016年8月27日). http://en.radiovaticana.va/news/2016/08/27/vatican_sec_of_state_hopes_for_improved_relations_with_china/1254058 
  18. ^ “中国・バチカン雪解け 関係正常化へ 習氏「台湾統一」の布石”. 毎日新聞. (2017年2月3日). https://mainichi.jp/articles/20170203/ddm/007/030/033000c 
  19. ^ 「台湾:2014年末までに徴兵制廃止—緊張緩和などで」サーチナ
  20. ^ 台湾、徴兵制を終了 4カ月の訓練は義務”. 2019年2月4日閲覧。
  21. ^ a b c 平成27年版『防衛白書第1章第3節-4 台湾の軍事力など
  22. ^ “陳総統:日米との準軍事同盟関係構築の必要性を強調”. 台北駐日経済文化代表処. (2006年10月10日). オリジナルの2009年12月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091202101640/http://www.roc-taiwan.org/ct.asp?xItem=44500&ctNode=3591&mp=202&nowPage=63&pagesize=50 
  23. ^ a b 中華民國104年國防報告書 第三編第六章第二節 策劃國防財力(中華民国国防部の防衛白書)
  24. ^ SIPRI Military Expenditure Databaseストックホルム国際平和研究所
  25. ^ a b c “「過去最悪」の中台関係 危機に備える台湾、日米に期待”. 朝日新聞. (2021年6月9日). オリジナルの2021年6月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210609073301/https://www.asahi.com/articles/ASP645F9MP5MUHBI03G.html 
  26. ^ 台湾 有事備え住民訓練「中国侵攻」自衛強化 ハンドブックも『読売新聞』朝刊2022年4月30日(国際面)
  27. ^ a b パナマが中国と国交樹立へ、台湾と断交-蔡政権さらに追い込まれる”. ブルームバーグ (2017年6月13日). 2017年6月13日閲覧。
  28. ^ Shinn, David H.; Eisenman, Joshua (2012). China and Africa: A Century of Engagement. Philadelphia: University of Pennsylvania Press. p. 248. ISBN 081-220-800-5 
  29. ^ “Taiwan President to Stop in US”. ワシントン・ポスト. (2007年1月5日). http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/01/05/AR2007010502229.html 2017年6月19日閲覧。 
  30. ^ “太平洋の島しょ国ナウル、台湾と断交・中国承認へ 総統選後初”. ロイター. (2024年1月15日). https://jp.reuters.com/world/taiwan/S5I7WQYXHNLPFMFPGR4U4GS7SM-2024-01-15/ 2024年1月15日閲覧。 
  31. ^ 三宅 康之 (2021). “<研究ノート>台湾の国交樹立外交の軌跡”. 国際学研究 10 (1): 97-108. hdl:10236/00029249. https://kwansei.repo.nii.ac.jp/records/29330. 
  32. ^ ホンジュラス、台湾と断交 蔡政権9カ国目、中国と国交で”. 秋田魁新報電子版 (2023年6月18日). 2023年6月18日閲覧。
  33. ^ Kaneko, Kaori、Toyoda, Yukiko、Kelly, Tim、Murakami, Sakura「防衛省、台湾に現役職員を常駐 意思疎通や情報収集強化=関係者」『Reuters』、2023年9月12日。2023年9月13日閲覧。
  34. ^ HayakawaTomohisa, 投稿者 :. “馬英九総統が安倍首相へ感謝の親書”. 日本李登輝友の会 │ 新しい日台交流にあなたの力を!. 2022年12月7日閲覧。
  35. ^ 安倍自民総裁、台湾総統に親書 訪台議員に託す”. 日本経済新聞 (2020年1月17日). 2022年12月7日閲覧。
  36. ^ 「米下院議員、台湾との国交回復求める決議案提出」エキサイトニュース(2018年6月22日)2022年5月30日閲覧
  37. ^ Wu, Sarah (2022年8月13日). “Taiwan thanks U.S. for maintaining security in Taiwan Strait” (英語). Reuters. https://www.reuters.com/world/taiwans-foreign-ministry-thanks-us-maintaining-security-taiwan-strait-2022-08-13/ 2022年8月13日閲覧。 
  38. ^ IDG Japan (2004年6月15日). “中国政府、Chinese Wikipediaへのアクセスを遮断”. ITmedia ニュース (アイティメディア). http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/15/news055.html 2012年2月18日閲覧。 
  39. ^ ロイター (2009年6月3日). “天安門事件の記念日を前に、中国でTwitter遮断”. ITmedia ニュース (アイティメディア). オリジナルの2009年6月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090611171917/http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/03/news063.html 2012年2月18日閲覧。 
  40. ^ “民進党の政権復帰と両岸関係(下)慎重だが日台関係強化に期待 当面は「冷たい平和」維持か メールマガジン「オルタ」”. 海峡両岸論65号. (2016-04-XX). http://www.alter-magazine.jp/index.php?%E6%B0%91%E9%80%B2%E5%85%9A%E3%81%AE%E6%94%BF%E6%A8%A9%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E3%81%A8%E4%B8%A1%E5%B2%B8%E9%96%A2%E4%BF%82%EF%BC%88%E4%B8%8B%EF%BC%89 2016年4月23日閲覧。 
  41. ^ “アングル:中国と経済的な関係深める中米諸国、台湾の孤立化進む恐れ ロイターニュース 国際”. 朝日新聞デジタル、ロイタージャパン. (2013年8月7日). https://web.archive.org/web/20130807225126/http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201308070065.html 2013年8月12日閲覧。 
  42. ^ 台湾がエルサルバドルと断交 外交部長が発表”. 産経ニュース. 産経デジタル (2018年8月21日). 2019年9月16日閲覧。
  43. ^ ソロモン諸島、台湾と断交 = 中国と国交樹立へ”. 時事通信 (2019年9月16日). 2019年9月16日閲覧。
  44. ^ 台湾、キリバスとの断交を発表 今週2か国目”. www.msn.com. 2019年9月20日閲覧。
  45. ^ 台湾、キリバスと断交 今週2ヶ国目”. 中央社フォーカス台湾 (2019年9月20日). 2019年9月20日閲覧。
  46. ^ キリバス、台湾と断交=中国が資金援助約束か”. 時事通信 (2019年9月20日). 2019年9月20日閲覧。
  47. ^ ニカラグア、台湾と断交 中国と国交を締結”. 日本経済新聞 (2021年12月10日). 2021年12月10日閲覧。
  48. ^ ホンジュラスと台湾、断交を発表 「経済再建」で中国と国交樹立”. 毎日新聞 (2023年3月26日). 2023年3月26日閲覧。
  49. ^ “中央アメリカ議会、台湾に代わり中国をオブザーバーに”. ロイター. (2023年8月22日). https://jp.reuters.com/article/china-taiwan-central-america-idJPL6N3A303G 2023年8月22日閲覧。 
  50. ^ “太平洋の島しょ国ナウル、台湾と断交・中国承認へ 総統選後初”. ロイター. (2024年1月15日). https://jp.reuters.com/world/taiwan/S5I7WQYXHNLPFMFPGR4U4GS7SM-2024-01-15/ 2024年1月15日閲覧。 
  51. ^ 回應蘇貞昌批陳玉珍 蔡英文:「中華民國台灣」是最大共識 アーカイブ 2020年4月4日 - ウェイバックマシン.自由時報.
  52. ^ 中華民國是主權國家,臺灣從來不是中華人民共和國的一部分”. 大陸委員會. 2021年3月21日閲覧。
  53. ^ 總統針對中國國家主席習近平發表《告臺灣同胞書》40週年紀念談話說明我政府立場”. 中華民國總統府. 2019年1月2日閲覧。
  54. ^ 第二節  大陸地區. 行政院新聞局. [2006年11月13日].
  55. ^ “蒙古地方”. 重編國語辭典 (中華民国教育部). オリジナルの2013年5月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130523131132/http://dict.revised.moe.edu.tw/cgi-bin/newDict/dict.sh?idx=dict.idx&cond=%BBX%A5j%A6a%A4%E8&pieceLen=100&fld=1&cat=&imgFont=1 
  56. ^ a b “有關外蒙古是否為中華民國領土問題說明新聞參考資料(中華民国の領土に関する参考資料は外モンゴルを除く)”. 大陸委員会. http://www.mac.gov.tw/public/Attachment/252122204856.pdf 2012年5月22日閲覧。 
  57. ^ “中琉協会の名称変更 中国時報「沖縄は日本の領土」”. 琉球新報 (琉球新報社). (2006年5月31日). オリジナルの2011年7月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110722124442/http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-14113-storytopic-1.html 2012年2月18日閲覧。 
  58. ^ 蒙古不是中華民國固有之疆域”. 自由時報. 2021年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月6日閲覧。
  59. ^ 重編國語辭典 の「臺北市」の項目より。
  60. ^ 2022-2023 Taiwan at a Glance 中華民国外交部 2022年9月
  61. ^ a b World Economic Outlook Database” (英語). IMF. 2023年8月3日閲覧。
  62. ^ 8 貿易総額”. 外務省. 2021年10月31日閲覧。
  63. ^ 台湾初の国産人工衛星、打ち上げ成功”. 台湾トゥデイ. 2021年10月31日閲覧。
  64. ^ 「大陸地区人民は中華民国国民ではない」 行政院が各省庁に通達/台湾”. 中央社フォーカス台湾. 2023年9月20日閲覧。
  65. ^ 台湾の先住民55万人 総人口の2.3%=内政部調査”. 2018年10月21日閲覧。
  66. ^ 蔡英文総統、先住民に謝罪”. 2018年10月21日閲覧。
  67. ^ 台湾における難民法制定に向けた取り組み”. ヒューマンライツ大阪. 2023年3月10日閲覧。
  68. ^ 香港からの移住、伸び悩み 審査厳格化も背景―台湾”. 時事通信社. 2023年3月10日閲覧。
  69. ^ 多元的な言語発展を目指す法律が成立 文化相「母語に誇りを」/台湾”. 2019年4月3日閲覧。
  70. ^ 台湾、使用言語の「平等法」可決 北京語重視を修正”. 2019年4月3日閲覧。
  71. ^ トオサン世代(日本語世代)、最後の遺言”. 平野久美子. 2020年8月27日閲覧。
  72. ^ 台湾、同性婚を合法化 アジア初、立法院で可決”. 日本経済新聞 朝刊 (2019年5月18日). 2020年3月2日閲覧。



中華民国(国民党)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:19 UTC 版)

南京事件」の記事における「中華民国(国民党)」の解説

議論については「南京事件論争#当時国際社会認知についての議論」を参照 1938年1月国際連盟の第100理事会中国顧維鈞代表は日本侵略非難し南京事件関連した発言行った。[要検証ノート] 国民政府は、1937年7月、「出版法」を修正して戦時言論統制への布石打ち8月、「修正戦時新聞検査標準」を制定し南京から武漢重慶へと撤退していく中で、新聞・雑誌図書対す審査一段と強化していった。 国民党新聞中央日報新華日報には、戦闘的気運高揚目指す記事多く戦勝記事勝利への確信記事繰り返される一方敗北混乱報道はほとんどなされておらず、南京については時折小さな報道記事アメリカの上新聞での新聞大美晩報 (Shanghai Evening Post & Mercury英語版))」や「密勒氏評論報 (The China Weekly Review: ジョン・ウィリアム・パウエル(英語版主幹[要出典])」などに掲載され記事翻訳して伝えるという形であった関根謙は、「「南京事件」に対す中国新聞界の姿勢は、今から見るときわめて異様だが、戦意高揚のために敗北壊滅語らないという暗黙の了解が、知識人の間にあったというのは言いすぎだろうか。」と述べた蔣介石は、1938年7月7日漢口での「日本国民告ぐ」において、日本軍略奪暴行殺人非難しているが、南京事件特定していない。蔣の夫人宋美齢は、1938年1月5日漢口総統司令部からマサチューセッツ州に住むウェルズリー大学同窓生ミリアム・H・クラーク宛てた手紙で「彼らは上海南京の間で五体満足男性すべてを一人ずつ、あるいは束にまとめて射殺しているのです。わずかに生き残った五体満足な男は、日本軍使役強要されています。南京において彼らは冷酷にも何千人屠殺いたしました同様な虐殺華北全体でも行われてます。と書いた。

※この「中華民国(国民党)」の解説は、「南京事件」の解説の一部です。
「中華民国(国民党)」を含む「南京事件」の記事については、「南京事件」の概要を参照ください。


中華民国(蔣介石政権)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:05 UTC 版)

日中戦争」の記事における「中華民国(蔣介石政権)」の解説

孫文死後国内再び分裂態となり、国民党右派中心人物である蔣介石率い国民革命軍影響力強め中国国民党などの間で内戦繰り広げられた。1927年昭和2年)蔣は北伐大敗し最大危機迎えると恩人である松井石根通じ時の田中義一首相会談し蒙古満洲問題引き換え日本から北伐援助引き出し張作霖満洲引き上げさせることに成功したこの際張作霖関東軍謀殺され、張学良国民党合流1932年昭和7年汪兆銘蔣介石見方一致する両者協力して南京国民政府組織する1933年昭和8年)には日本との間で塘沽停戦協定締結される1935年昭和10年)、広田弘毅外相議会姿勢演説で「日中双方の不脅威不侵略」を強調日本アジア諸国と共に東洋平和および、秩序維持重責分担する発言汪兆銘と蔣の指導する中華民国はこれを受け入れ反日感情戒め日中和平路線着々と進められたが、中国共産党などは一部はこれを喜ばず、1935年11月国民党六中全国大会中に汪はカメラマン扮し中国共産党刺客から狙撃され負傷療養のためヨーロッパへ渡航1936年には日本に強い不信持っていた張学良西安事件起こして蔣に対共姿勢から対日姿勢への改心求め中国国民党中国共産党の間で第二次国共合作成立した。蔣は当時北支駐屯していた日本軍との間で起きた盧溝橋事件発端に「最後関頭演説宣言中国国内では国民党勢力下の兵士市民抗日事件起こし一層日中関係逼迫した。郎坊事件広安門事件などの紛争きっかけ戦火各地飛び火し中国全土国民革命軍存亡をかけた徹底抗戦ゲリラ戦)が展開された。装備などの面で劣勢にあった国民革命軍国民党中央宣伝部国際宣伝処 を組織し謀略をして国際世論味方につけてアメリカ合衆国から支援援蔣ルート等)を引き出した1941年(昭和16年)11月アメリカ合衆国日本仏印兵力現状維持を含む暫定協定提示する意向であったが、半ば見捨てられるとなった蔣は、英首相ウィンストン・チャーチルコネクション通じて抗議した。これが一因となり暫定協定撤回されハル・ノート通告され太平洋戦争に至る。

※この「中華民国(蔣介石政権)」の解説は、「日中戦争」の解説の一部です。
「中華民国(蔣介石政権)」を含む「日中戦争」の記事については、「日中戦争」の概要を参照ください。


中華民國(臺灣/台湾)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:37 UTC 版)

知日派」の記事における「中華民國(臺灣/台湾)」の解説

蔣介石蔣中正日本の陸軍士官学校出で日本語にも堪能であった戦後処理の相談フランクリン・ルーズベルト持ちかけられるなど、連合国軍首脳随一知日派として知られた。日中戦争では当初国共内戦での勝利を優先していたが、中途から徹底抗戦転じ対日協力者粛清など強硬戦略敷いて連合国一員として日本対し勝利した戦後は「徳を以って恨み報ず」という声明出し復員円滑に進め日本における親派・親台湾派の形成寄与した台湾での独裁政権時では、知識階級大量虐殺し、日本語使用を完全に禁止するなど日本色の一掃図ったため台湾本省人には評価が低いが、総統代理として息子蔣経国明治神宮公式参拝させるなど、日本と良い関係を維持した李登輝 日本統治時代教育受けた世代日本語世代)の代表格といえる人物太平洋戦争では高射砲扱っていた。彼は4つ言語堪能であり、日本語台湾語、英語、北京語國語)の順に得意とされる。自らを「半日本人と言ってはばからず新渡戸稲造の『武士道』研究靖国神社参拝全面支持台湾における日本植民地政策高く評価するなどし、日本保守系メディア登場することが多い。一方、前総統という立場ありながら過度に親日であるとして、台湾中国では売国奴罵られことがある謝長廷 李登輝同じく京都大学への留学歴があり、対日関係を重視していることから知日派といわれる

※この「中華民國(臺灣/台湾)」の解説は、「知日派」の解説の一部です。
「中華民國(臺灣/台湾)」を含む「知日派」の記事については、「知日派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中華民国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

中華民国

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 02:59 UTC 版)

固有名詞

ちゅうかみんこく

  1. 1912年朝を打倒し建国された中国共和制国家
  2. 特に、中華人民共和国対比する場合用いる、台北政府主要機能を持つ事実上国家

類義語

語義2

関連語

翻訳


中華民國

出典:『Wiktionary』 (2021/08/25 12:11 UTC 版)

固有名詞

ちゅうかみんこく

  1. 中華民国」の旧字体表記

「中華民国」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



中華民国と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華民国」の関連用語


2
民国 デジタル大辞泉
78% |||||

3
アール‐オー‐シー デジタル大辞泉
74% |||||

4
日台 デジタル大辞泉
74% |||||

5
日華 デジタル大辞泉
74% |||||






中華民国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華民国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国立公文書館 アジア歴史資料センター国立公文書館 アジア歴史資料センター
All rights reserved/Copyright(c) Japan Center for Asian Historical Records
WorldCoin.NetWorldCoin.Net
Copyright 2024, WorldCoin.Net All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中華民国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南京事件 (改訂履歴)、日中戦争 (改訂履歴)、知日派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの中華民国 (改訂履歴)、中華民國 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS