法務部_(中華民国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法務部_(中華民国)の意味・解説 

法務部 (中華民国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 04:04 UTC 版)

法務部

各種表記
繁体字 法務部
簡体字 法務部
拼音 Făwùbù
注音符号 ㄈㄚˇㄨˋ ㄅㄨˋ
英文 Ministry of Justice
テンプレートを表示

法務部(ほうむぶ)は、中華民国行政院に属する法務行政に関する業務全般を担当する省庁。日本法務省に相当する。

沿革

法務部の起源は律令体制下での「刑部」に遡ることが出来るが、近代法制に基づく行政組織としては清末に清廷六部の「刑部」が「法部」と改編され、司法行政の最高機関と定められたことが起源である。1911年の中華民国建国後、「法部」は「司法部」と改称され、更に1928年五権分立の原則に従い司法院が成立、下部に「司法行政部」が設置された。1944年、「司法行政部」は行政院の下部組織として改編された。1980年7月1日、健全な司法制度の確立と共に司法権と行政権の分立が実施され、司法行政部の高等法院以下の下級裁判所を司法院に、その他法務行政部門を法務部として行政院下に改編し現在に至っている。

組織

  • 法務部長
  • 法務部次長(政務次長1名、常務次長2名)
  • 法規委員会:政府立法立案、各種法律研究等の法制作業に関する業務を担当
  • 法律事務司:民法研究、国家賠償、行政調停等に必要な法律意見の具申を担当
  • 検察司:検察制度行政、刑法研究、弁護士行政を担当
  • 矯正司:犯罪者矯正制度に関する業務全般を担当
  • 保護司:更生保護制度、防犯行政及び犯罪被害者保護に関する業務を担当
  • 政風司:汚職防止業務、機密情報保護に関する業務を担当
  • 秘書室
  • 総務司
  • 人事処
  • 会計処
  • 統計処
  • 情報処
  • 直属機関
    • 検察機関
    • 矯正機関
    • 調査局
    • 政風機関
    • 行政執行機関
    • 司法官訓練所
    • 法医研究所
    • 矯正人員訓練所

歴代法務部長

氏名 就任日 退任日
- 伍廷芳 1912年1月 -
1 王寵恵 1912年3月 -
2 許世英 1912年7月 -
3 梁啓超 1913年9月 -
4 章宗祥 1914年2月 -
5 張耀曽 1916年6月 -
6 江庸 1917年6月 -
7 林長民 1917年7月 -
8 江庸 1917年12月 -
9 朱深 1918年3月 -
10 董康 1920年8月 -
11 王寵恵 1921年12月 -
12 張耀曽 1922年8月 -
13 徐謙 1922年9月 -
14 許世英 1922年11月 -
15 王正廷 1923年1月 -
16 程克 1923年1月 -
17 王寵恵 1924年1月 -
18 張国淦 1924年9月 -
19 張耀曽 1924年10月 -
20 章士釗 1924年11月 -
21 楊庶堪 1925年7月 -
22 馬君武 1925年12月 -
23 盧信 1926年3月 -
24 張国淦 1926年5月 -
25 羅文幹 1926年7月 -
26 姚震 1927年6月 -
27 王蔭泰 1928年2月 -
- 徐謙 1926年11月 -
1 王寵恵 1927年4月 -
2 羅文幹 1931年12月 -
3 居正 1934年10月 -
4 王用賓 1934年12月 -
5 謝冠生 1937年8月 -
1 謝冠生 1944年?月 -
2 張知本 1949年3月21日 -
3 林彬 1950年3月15日 -
4 谷鳳翔 1954年6月1日 -
5 鄭彦棻 1960年5月31日 -
6 査良鑑 1967年12月1日 -
7 王任遠 1970年7月2日 -
8 汪道淵 1976年6月10日 -
9 李元簇 1978年5月30日 -
10 施啓揚 1984年6月1日 -
11 蕭天讚 1988年7月23日 -
12 呂有文 1989年10月7日 -
13 馬英九 1993年2月27日 -
14 廖正豪 1996年6月10日 -
15 城仲模 1998年7月14日 -
16 葉金鳳 1999年2月1日 -
17 陳定南 2000年5月20日 -
18 施茂林 2005年2月1日 -
19 王清峰 2008年5月20日 -
20 曽勇夫 2010年3月22日 -
21 羅瑩雪 2013年9月30日 -
22 邱太三 2016年5月20日 -
23 蔡清祥 2018年7月16日 -

関連項目

外部リンク


「法務部 (中華民国)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法務部_(中華民国)」の関連用語

法務部_(中華民国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法務部_(中華民国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法務部 (中華民国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS