行政院とは? わかりやすく解説

行政院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 12:52 UTC 版)

行政院
Executive Yuan
組織の概要
設立年月日1928年10月25日
継承前組織
管轄中華民国政府
本部所在地 中華民国台湾台北市中正区忠孝東路一段1号
北緯25度02分47秒 東経121度31分15.5秒 / 北緯25.04639度 東経121.520972度 / 25.04639; 121.520972
人員737
年間予算12.12億台湾元(2015年(民国104年)度)
行政官
下位組織
  • 本部:17処、2室、1会
  • 付属機関(省庁):12部、8会、2総処、2署、3独立機関、3委員会、2直属機構
ウェブサイト行政院
行政院
 
各種表記
繁体字 行政院
簡体字 行政院
拼音 Xíngzhèng Yùan
注音符号 ㄒ|ㄥˊ ㄓㄥˋ ㄩㄢˋ
発音: シンヂェンユエン
台湾語白話字 Hîng-tsìng-īnn
英文 Executive Yuan of the Republic of China
テンプレートを表示
行政院
中華民国 文化資産
国定史跡・行政院大楼(旧台北市役所)
登録名称行政院
その他の呼称旧台北市役所
種類衙署(官公庁)
等級国定古蹟
文化資産登録
公告時期
1998年7月30日[1]
位置 中華民国台湾
台北市中正区
建設年代1940年竣工[1]

行政院(ぎょうせいいん)は、中華民国における最高行政機関中華民国憲法53条)。内閣と各省庁を併せたものに相当する。行政院長首相に相当し、中華民国総統が直接任命する。

構成

行政院の最高意思会議である行政院会議中国語版閣議に相当する)は正副院長、正副秘書長、各部会の長(大臣)、5~7名の政務委員(無任所大臣に相当)によって構成される。その他の行政組織の長は内閣閣員として出席できるが議決権は無い。また、直轄市の長である台北市長新北市長桃園市長台中市長台南市長高雄市長も出席できるが、議決権は無い。

2010年の行政院組織法改正により、2012年民国101年)から順次再編されていき、最終的に従来の39組織(8部・2会・2局・1処・3署・21委員会)から14部・8委員会・2処・1行・1院・3独立機関の合計29組織が設置されることになる。このうちが日本の「省」に、部長が「大臣」に相当する。委員会は「委員会」に、主任委員は「委員長」に相当する。

再編が決定している組織


中華民国政治関連項目

中華民国の政治
中華民国憲法
中華民国憲法増修条文
中華民国政府

総統頼清徳
副総統蕭美琴

中華民国総統府
中華民国総統選挙
中華民国立法委員選挙
中華民国立法委員選挙区

行政院 • 立法院
司法院 • 監察院
考試院

国民大会(-2005年

最高法院

政党制度政党一覧

与党(少数与党)
民主進歩党
51 長5)
立法委員を有する野党
中国国民党
(立52 県市長14)
台湾民衆党
(立8 県市長1)

台湾問題中台関係

台湾独立運動
中国統一
担当機関:大陸委員会

その他台湾関係記事

文化 - 経済 - 地理
政治 - 教育 - 軍事
人口 - 言語 - 交通
歴史

中華民国関係記事

中華文化
中国の歴史

歴史

1928年(民国17年)、国民革命軍による北伐が完了し、張学良南京国民政府支持を表明した後の10月3日に「中華民国国民政府組織法」が制定され、10月8日に初代行政院長として譚延闓が指名された。当時は、内政、外交、軍政、財政、農鉱、工商、教育、交通、鉄道、衛生の10部を有していた。

1947年(民国36年)、中華民国憲法が公布されると、「中華民国における最高行政機関」と位置づけられ、同年3月31日公布の「行政院組織法」により組織整備が進められた。憲法起草者の1人である中国民主社会党張君勱によって内閣制に近い概念が採用され、行政院院長は総統の指名後、立法院の同意をもって任命され、総統令の副署権があるなど、いわゆる内閣総理大臣に近似していた。しかし、国共内戦を経て戒厳令体制が敷かれ、動員戡乱時期臨時条款により「総統大権」が認められたことにより、憲法が定める「内閣制」は形骸化した。

民主化が進んだ李登輝総統時代になると、憲法改正で総統令に対する院長の副署権と立法院による任命の同意中国語版がなくなったため大統領制に近づき、総統の輔弼機関として位置づけが強まった。

歴代院長は行政院長を参照。

庁舎

行政院が入る建物の所在地は、台北市中正区忠孝東路1段1号。

日本統治時代台湾総督府営繕課長井手薫が設計し、台湾の漢人系企業である「協志商会」により1940年昭和15年)に竣工した建物で、当時は台北市役所として使われた。国民政府が接収した後は台湾省政府庁舎として使われ、1957年(民国46年)より行政院として使用されている。なお、行政院は中華民国政府が台湾に移転した1949年(民国38年)当初は、総統府とともに「介寿館」(現在の総統府)に置かれていた。

施工当時の日本は日中戦争などにより物資が欠乏し始めていたため、華美な装飾を省いて造られたが、結果として日本統治時代末期のモダニズム建築を代表する建築物の一つとなった。国家古蹟(国定史跡)に指定されている。

脚注

  1. ^ a b (繁体字中国語)行政院 文化部文化資産局 国家文化資産網
  2. ^ 促轉會5月底解散移交各部會,立委、學者都對轉型正義前景感到「悲觀」”. 2022年7月19日閲覧。

関連項目

外部リンク


行政院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 23:06 UTC 版)

蔡英文」の記事における「行政院」の解説

国民党政権下の1990年代に、行政院経済部国際経済組織首席法律顧問経済部貿易調査委員会委員行政院大陸委員会委員行政院公平交易委員会委員公正取引委員会委員著作権委員会委員などを務め1999年李登輝総統発表した中台関係新定義、いわゆる二国論」(「特殊な国と国の関係」論)にも深く関わった。民進党政権獲得した2000年5月中台関係政策を受け持つ行政院大陸委員会主任委員就任

※この「行政院」の解説は、「蔡英文」の解説の一部です。
「行政院」を含む「蔡英文」の記事については、「蔡英文」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行政院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行政院」の関連用語

行政院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行政院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行政院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蔡英文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS