白色テロ_(台湾)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白色テロ_(台湾)の意味・解説 

白色テロ (台湾)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 16:41 UTC 版)

白色テロ
繁体字 白色恐怖
文字通りの意味 White Terror
発音記号
標準中国語
漢語拼音 Báisè Kǒngbù
閩南語
閩南語白話字 Pe̍h-sek Khióng-pò͘

台湾中華民国)での白色テロ(はくしょくテロ、: 白色恐怖)とは、1949年民国38年)の二・二八事件以降の戒厳令下において、中国国民党政権が反体制派に対して行った政治的弾圧のことである[1][2][3]1987年(民国76年)に戒厳令が解除されるまでの期間、反体制派とみなされた多くの国民が投獄・処刑された。戒厳令が解除された後、台湾政府は正式に謝罪し、犠牲者に対する補償のための財団を設立した。二二八和平公園緑島人権文化園区といったメモリアルも造られた。また、二・二八事件やその後の白色テロ時代を描写した芸術作品も数多く発表されている。

白色テロ時代

「白色テロ時代」という語は広義には1947年の二・二八事件から1987年に戒厳令が解除されるまでの期間を指す[4]。台湾では二・二八事件以降、国民党は台湾国民に相互監視と密告を強制し、反政府勢力のあぶり出しと弾圧を徹底的に行った。とくに1949年には国民党政府は大陸中国から台湾に逃れ、大陸反攻と反共主義を掲げて戒厳令を敷き、国民党の一党独裁政権維持のために共産主義者撲滅の名のもとに民主派勢力、社会主義者、台湾独立派をも弾圧した[5]。処分は蒋介石自ら決め、死刑も多発した[5]。白色テロの期間、国民党政権に対して実際に反抗するか若しくはそのおそれがあると認められた140,000名程度が投獄され、そのうち3,000名から4,000名が処刑されたと言われている[6][7]。処刑された彼らの最後の写真はしばしば笑みを浮かべているが、これは彼らが抵抗の証としてそうしたものである[5]。大半の起訴は1950年から1952年の間に行われた。訴追された者のほとんどは中国共産党のスパイを意味する「匪諜中国語版」のレッテルを貼られ罰せられた。容疑者を検挙すれば公務員給与の8年分にもあたる巨額が与えられるため、特務機関員や刑事のでっち上げも多かったとみられている[5]

国民党支配に反抗したり共産主義に共鳴したりすることを恐れ、国民党は主に台湾の知識人や社会的エリートを収監した[6]。例えば、 台湾再解放連盟は1947年に設立された台湾独立運動の組織であるが、国民党はこれを共産主義者の統制下にあると言って、その構成員を1950年(民国39年)に拘束した。台湾独立建国連盟も同様の理由で政府によって迫害された。しかしながら、このような明白な理由付けはなされない政治的迫害もあった。1968年(民国57年)には柏楊ポパイの漫画の翻訳における言葉の選び方を理由に収監された。 白色テロの犠牲者には外省人も多数含まれた。外省人の多くが国民党のおかげで台湾に避難することができたのだが、同伴者を伴わずに台湾に到着すると、現地の台湾人と違っていいように使い捨てられることがしばしばあった。柏楊や李敖のように白色テロを生き延びた外省人の多くは民主化運動や国民党の党内改革を推進するようになっていった。後に中華民国総統となる李登輝は、1969年(民国58年)に「共産主義運動」に参加したとされて、台湾省警備総司令部中国語版により1週間以上も留置され尋問を受け、「お前を殺すことは蟻を踏み潰すくらい簡単だ」と言われたという[8]

戒厳令解除後

1987年の戒厳令解除とともに二・二八事件や白色テロの話題に触れることを人々は次第に恐れなくなっていった。1995年(民国84年)には李登輝総統が謝罪し、犠牲者やその遺族に対して補償をするための二二八事件記念基金会が設立された。2008年(民国97年)には台北馬英九総統が白色テロの犠牲者追悼式を行った。馬は犠牲者とその遺族に対して政府を代表して謝罪し、台湾が同様の悲劇を二度と経験しないことを望むと表明した[9][10]

主な白色テロ事件

関連作品

1991年(民国80年)公開の映画『悲情城市』(侯孝賢監督)は、二・二八事件を国内で初めて取り上げた作品である。ヴェネティア国際映画祭金獅子賞を受賞した[11][12]。侯監督は1995年公開の映画『好男好女』においても二・二八事件と194050年代の白色テロの時代を取り上げている。1991年公開の映画『牯嶺街少年殺人事件』(エドワード・ヤン監督)は、1960年代の白色テロの時代を背景としている。2012年公開の映画『GF*BF』(ヤン・ヤーチェ監督)では白色テロ末期の1985年が舞台の1つになっている。2022年公開の映画『流麻溝十五号』(ゼロ・チョウ監督)では1953年を舞台として、政治犯収容を目的とした教育施設と監獄のある緑島で生きる女性たちの姿を描いている。

複数の台湾系アメリカ人作家が二・二八事件を題材とする作品を執筆している。ジュリー・ウー英語版の『The Third Son』は二・二八事件とその余波を台湾人少年の視線で描いている[13]ジェニファー・J・チョウ英語版の『The 228 Legacy』は、チョウの夫とその親戚が二・二八事件について語った内容に基づき執筆され、ロサンゼルス在住の台湾系家族が3世代にわたって過去の事件に左右される様を描く[14][15]ショーナ・ヤン・ ライアン英語版の『GREEN ISLAND』は二・二八事件を生き延びた医師とアメリカに渡ったその末娘を描いている[16]

2017年(民国106年)、台湾のゲーム・ディベロッパーの赤燭遊戯は『返校』というSteam向けのサバイバルホラーゲームを発売した。ゲームでは戒厳令下の1960年代の台湾が描かれ、台湾文化に基づいた宗教的要素も取り入れられている。評論家からは好意的な評価を受けており、Rely On Horrorのレビューでは「作品のあらゆる側面が、周囲の世界をかき消しながら、避けることの出来ない悲劇に向かって密集行進のように進んでいく[17]と評され、10点満点中9点の評価を得た[17][18][19][20]。また、2019年には実写映画化された。

2020年(民国109年)ごろにヒットした珂拉琪の曲『萬千花蕊慈母悲哀』は、突如行方不明となった夫または恋人を思う曲であるが、白色テロ時代を暗喩したとする意見が多い。ただし、作者本人は明確にそう言っていない[21]

メモリアル

脚注

  1. ^ Rubinstein, Murray A. (2007). Taiwan: A New History. Armonk, N.Y.: M. E. Sharpe. p. 302. ISBN 9780765614957 
  2. ^ “台湾・戒厳令解除30年 「白色テロ」時代の解明ようやく一歩”. 産経新聞. (2017年7月13日). https://www.sankei.com/article/20170713-HGQSQGS7VBOTBHNYKPBOEOUSIE/ 
  3. ^ “数万人が投獄、処刑 戒厳令解除30年 解明進まず”. 毎日新聞. (2017年7月12日). https://mainichi.jp/articles/20170713/k00/00m/030/120000c 2017年11月2日閲覧。 
  4. ^ Chen, Ketty (Winter 2008). “Disciplining Taiwan: The Kuomintang’s Methods of Control during the White Terror Era (1947-1987)”. Taiwan International Studies Quarterly 4 (4): 187. http://www.tisanet.org/quarterly/4-4-8.pdf. 
  5. ^ a b c d 激動 アジアの隣人たち 台湾 130年の傷痕”. NHK. 2025年7月25日閲覧。
  6. ^ a b Huang, Tai-lin (2005年5月20日). “White Terror exhibit unveils part of the truth”. Taipei Times: p. 2. http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2005/05/20/2003255840 
  7. ^ 徐玄九「東アジアの冷戦体制形成期における住民虐殺 : 沖縄・台湾・済州島を中心に」『専修人間科学論集. 社会学篇』第4巻、専修大学人間科学学会、2014年3月、67-88頁、 CRID 1390853649755639424doi:10.34360/00004465ISSN 21863156 
  8. ^ Tsai, Shih-shan Henry (2005). Lee Teng-Hui and Taiwan's Quest for Identity. New York: Palgrave Macmillan. pp. 101–103. ISBN 9781403970565 
  9. ^ President Ma attends White Terror Memorial China Post July 16, 2006
  10. ^ The Memorial Foundation of 228”. THE 228 MEMORIAL FOUNDATION. 2017年11月3日閲覧。
  11. ^ A City of Sadness” (1989年10月21日). 2017年3月12日閲覧。
  12. ^ 丸川哲史「「台湾ニューシネマ」と台湾の脱植民地化、及び日本の脱帝国化について : 『悲情城市』と『多桑』を手がかりにして」『一橋論叢』第123巻第3号、日本評論社、2000年3月、512-527頁、 CRID 1390572174818698240doi:10.15057/10534hdl:10086/10534ISSN 0018-2818 
  13. ^ Winterton, Bradley (2014年5月7日). “Book review: The Third Son”. Taipei Times. http://www.taipeitimes.com/News/feat/archives/2013/05/07/2003561643 2014年11月14日閲覧。 
  14. ^ Bloom, Dan (2013年8月19日). “US author probes 'legacy' of the 228 Incident in novel”. Taipei Times. http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2013/08/19/2003570059 2014年5月7日閲覧。 
  15. ^ An Interview with Jennifer J. Chow, Author of The 228 Legacy”. TaiwaneseAmerican.org. 2017年11月3日閲覧。
  16. ^ Green Island by Shawna Yang Ryan - PenguinRandomHouse.com”. Penguin Random House. 2017年3月12日閲覧。
  17. ^ a b Review: Detention - Rely on Horror”. Rely on Horror. 2017年3月12日閲覧。
  18. ^ 韓テイテイ、陳俊華 (2017年1月21日). “白色テロ扱ったホラーゲームが話題に 台湾の「暗い歴史」呼び起こす”. 中央通訊社フォーカス台湾. http://japan.cna.com.tw/search/201701210005.aspx?q=%E3%83%9B%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0 2017年11月2日閲覧。 
  19. ^ 返校 -Detention- レビュー”. IGN Japan. 2017年11月2日閲覧。
  20. ^ 台湾の暗黒時代を背景にしたホラー「Detention」インタビュー”. IGN Japan. 2017年11月2日閲覧。
  21. ^ 【音樂】歌/詩中的白色恐怖:珂拉琪〈萬千花蕊慈母悲哀〉與客家女詩人杜潘芳格〈平安戲〉 - 第 1 頁 - The News Lens 關鍵評論網”. www.thenewslens.com (2021年3月9日). 2023年11月26日閲覧。
  22. ^ 日本統治時代建設の都市公園-二二八和平紀念公園”. 2017年11月2日閲覧。
  23. ^ a b 国家人権博物館設立準備処のご案内”. 国家人權博物館籌備處. 2017年11月2日閲覧。
  24. ^ 張雅晴、福田隆眞「戦後の台湾の美術発展(1945-1971)における政治との関連 : 台湾籍の画家李石樵の作品を中心に分析」『教育実践総合センター研究紀要』第25巻、山口大学教育学部附属教育実践総合センター、2008年3月、109-121頁、 CRID 1050845762379501696ISSN 13468294 
  25. ^ 二・二八事件』 - コトバンク

参考文献

英語文献
中国語文献
  • 藍博洲『幌馬車之歌』時報文化、台北、1991年。
  • 藍博洲『白色恐怖』揚智、台北、1993年。
  • 呂芳上計劃主持『戒嚴時期台北地區政治案件相關人士口述歷史:白色恐怖事件查訪(上)』台北市文獻委員會、台北、1999年。
  • 任育德『從口述史看1950年代政治案件的女性受刑人,近代中國第154期』2003年。
  • 台灣省文獻委員會編『台灣地區戒嚴時期五零年代政治案件史料彙編(一):中外檔案』台灣省文獻委員會、南投、1998年。
  • 魏廷朝『台灣人權報告書,1949-1995』文英堂、台北、1997年。
  • 朱德蘭『崔小萍事件』省文獻會、南投、2001年。

関連項目


「白色テロ (台湾)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白色テロ_(台湾)」の関連用語

白色テロ_(台湾)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白色テロ_(台湾)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白色テロ (台湾) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS