アジア四小龍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/30 18:26 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2018年6月)
|
韓国
台湾
シンガポール
香港
アジア四小龍(アジアよんしょうりゅう、亞洲四小龍、亚洲四小龙、朝鮮語: 아시아의 네 마리 용)もしくはアジアの4頭の虎(アジアのよんとうのとら、英語: Four Asian Tigers)は、韓国、台湾、シンガポール、香港の高度な市場経済及び先進経済に関連して用いられる用語である。また、この4つの国・地域を指して、アジアNIESと呼ぶ場合があった。
概要
これらの国・地域は年7%を超える異例の高成長率の維持及び1960年初頭(香港は1950年代半ば)から1990年代までの急速な工業化で知られる。なお「小龍」という呼称は本概念の提唱当時、既に高度経済成長を遂げ先進国となっていた日本を「アジア唯一の大龍」に見立て、それに次ぐという意味合いで名づけられた[1]。
21世紀までには前記の国・地域は競争上の優位性に特化し、先進国・地域及び高所得国・地域に発展した。例えば、香港及びシンガポールは世界をリードする国際金融センターであるのに対し、韓国や台湾は製造情報技術で世界をリードしている。こうした経済的成功談は、多くの発展途上国の模範としての役割を果たしてきた。
他方で、これらの国・地域は世界で最も少子化が進んだ国・地域でもあり、2020年代に入ってからは、これら全ての国・地域が世界に先駆けて合計特殊出生率において1を割り込んだ[2]。この少子化の原因としては、
などが挙げられている[2]。
経済指標・人間開発指数
| 国内総生産 | 1人当たり国内総生産 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 国・地域 | 購買力平価 百万ドル (2022年) |
為替レート 百万ドル (2022年) |
購買力平価 ドル (2022年) |
為替レート ドル (2022年) |
貿易 百万ドル (2021年) |
輸出 百万ドル (2021年) |
輸入 百万ドル (2021年) |
人間開 発指数 (2021年) |
| 2,765,834 | 1,734,207 | 53,574 | 33,592 | 1,113,940 | 644,400 | 469,540 | 0.925 | |
| 700,980 | 423,632 | 131,426 | 79,426 | 786,436 | 457,357 | 329,079 | 0.939 | |
| 518,743 | 368,373 | 69,987 | 49,700 | 1,248,493 | 669,903 | 578,590 | 0.952 | |
| 1,621,702 | 828,659 | 69,500 | 35,513 | 735,135 | 447,693 | 287,442 | 0.926 | |
国際機関・組織
| 国・地域 | G20 | OECD | APEC | EAS | ASEAN |
|---|---|---|---|---|---|
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○(APT) | |
| × | × | ○ | |||
| × | × | ||||
ギャラリー
- アジア四小龍の風景
脚注
- ^ “ザ 語源 第32回 アジア四小龍 国名の由来 | ゼロから学べるアイザワ投資大学”. www.aizawasec-univ.jp. 2024年5月4日閲覧。
- ^ a b 「合計特殊出産率1未満」 韓国以外にもある…東アジア「人口の崖」 - 中央日報日本語版 2024/5/1
参考文献
- エズラ・ヴォーゲル『アジア四小龍 - いかにして今日を築いたか』(1991年、ISBN 4121011244)
関連項目
外部リンク
- BBC report on the Asian Tigers in the aftermath of the 1997 Financial Crisis (includes map of the Asian Tigers)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『アジアNIES』 - コトバンク
アジア四小龍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:05 UTC 版)
蔣介石の死後、副総統の厳家淦が総統に昇格した。そして、1978年からの10年間は蔣介石の長男である蔣経国が総統の地位を世襲したが、台湾国民政府は1979年のアメリカとの外交関係の喪失によって一層国際的な孤立を深めていた。そのため、台湾国民政府は経済的な実利を得ることで国際的に生存していく道を選択し、日本やアメリカなどとの経済交易をさせることで外貨の獲得に力を入れるようになった。台湾が「アジア四小龍」という新興経済国家に伸し上がった時期が、この蔣経国政権の時期である。
※この「アジア四小龍」の解説は、「台湾国民政府」の解説の一部です。
「アジア四小龍」を含む「台湾国民政府」の記事については、「台湾国民政府」の概要を参照ください。
- アジア四小龍のページへのリンク