エーペック【APEC】
読み方:えーぺっく
《Asia-Pacific Economic Cooperation》アジア太平洋経済協力。アジア太平洋経済協力会議。アジア太平洋地域の持続可能な発展を目的とする地域協力の枠組み(フォーラム)。協力地域の自由貿易拡大、経済・技術協力、人材開発などを推進。1989年の設立時には、日本・アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・韓国・タイ・インドネシア・マレーシア・フィリピン・シンガポール・ブルネイが参加。その後、中国・台湾・香港(ホンコン)・メキシコ・パプアニューギニア・チリ・ロシア・ペルー・ベトナムが参加した。参加国・地域はメンバーエコノミーと称される。
[補説] APEC、ASEAN(東南アジア諸国連合)、EAS(東アジアサミット)の参加国・地域一覧(数字は加盟年)
APEC《アジア太平洋経済協力会議》(えいぺっく《あじあたいへいようけいざいきょうりょくかいぎ》)
日本をはじめ、東南アジア諸国、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどが参加し、貿易と投資の自由化などの経済協力を進めている。近年、政治的な協議の場ともなってきた。
1989年に発足したAPEC(アジア太平洋経済協力会議)は、オーストラリアの呼びかけに環太平洋地域の参加国が集まり、当初は12か国でスタートを切った。その後、中国、ロシア、メキシコ、チリなどが加わって、現在では21の国と地域が参加している。
1994年に採択された「ボゴール宣言」では、先進国は2010年まで、途上国は2020年までに貿易と投資の自由化を達成することを目指した決意を表明し、APECの役割と長期的なビジョンが示された。
APECは、条約に基づき設立された機関ではないので、広い地域から参加国を集めた緩やかな地域協力という性格をもっている。発足後しばらくは、経済問題に関する閣僚レベルの協議しかなかったが、1993年のシアトルでの会議からは首脳会議も開かれるようになった。首脳会談では、各国の首相や大統領によって、経済だけでなく政治的な問題も含めて自由に意見交換されている。
2001年の首脳会議・閣僚会議は中国の上海(シャンハイ)で開催され、9月11日にアメリカで起きた同時多発テロ事件に対する国際的な協力体制の確認が主なテーマとなった。
(2001.10.22更新)
APEC
APEC
APEC
APEC
分子式: | C25H35N9O5 |
その他の名称: | APEC、2-[[2-[4-[2-[[(2-Aminoethyl)amino]carbonyl]ethyl]phenyl]ethyl]amino]-5'-deoxy-5'-oxo-5'-(ethylamino)adenosine、2-[2-[4-[2-[(2-Aminoethyl)aminocarbonyl]ethyl]phenyl]ethylamino]-5'-deoxy-5'-ethylamino-5'-oxoadenosine |
体系名: | 2-[[4-[3-オキソ-3-[(2-アミノエチル)アミノ]プロピル]フェネチル]アミノ]-5'-オキソ-5'-(エチルアミノ)-5'-デオキシアデノシン、2-[2-[4-[2-[(2-アミノエチル)アミノカルボニル]エチル]フェニル]エチルアミノ]-5'-デオキシ-5'-エチルアミノ-5'-オキソアデノシン、2-[[2-[4-[2-[[(2-アミノエチル)アミノ]カルボニル]エチル]フェニル]エチル]アミノ]-5'-デオキシ-5'-オキソ-5'-(エチルアミノ)アデノシン |
アジア太平洋経済協力
(APEC から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/09 22:19 UTC 版)
アジア太平洋経済協力(アジアたいへいようけいざいきょうりょく、英: Asia-Pacific Economic Cooperation)は、アジア太平洋(環太平洋地域)初の経済協力を目的とする非公式協議体 (informal forum) [2]である。アジア太平洋経済協力会議ともいい、略称はAPEC(エイペック[3][4])である。
注釈
出典
- ^ “Member Economies”. Asia-Pacific Economic Cooperation. 2016年9月24日閲覧。
- ^ GUIDEBOOK ON APEC PROCEDURES AND PRACTICES (PDF) 第4段落
- ^ APECについて知ってみよう!! (PDF) 経済産業省
- ^ アジア・太平洋経済協力(APEC(エイペック)):文部科学省
- ^ 羽間乙彦 『永野重雄論』ライフ社〈現代人物論全集〉、1977年、249-251、253、277-285頁頁。 『わが財界人生』ダイヤモンド社、1982年、129-132頁。 『朝日新聞』朝刊、1982年1月5日から全30回連載された『わが財界人生-永野重雄』に関係者への取材を加え加筆編集したもの。
- ^ 「ウェルドン・B・ギブソン」 『永野重雄追想集』「永野重雄追想集」刊行会 日本商工会議所・東京商工会議所、1985年、388-391頁。
- ^ APECの歴史~設立経緯-APEC-経済産業省ホームページ、 JIIA -PECC- - 日本国際問題研究所PECCとは
- ^ APECの歴史~設立経緯 経済産業省
- ^ TPPの源流は「文人宰相」 日経ビジネスオンライン、2012年5月1日
- ^ Leaders step out in their Chinese-style costumes during Apec summit in Beijing
- ^ APECの歴史~会議開催実績 経済産業省
- ^ Member Economies Asia-Pacific Economic Cooperation
- ^ Guidelines for Hosting APEC Meetings (PDF) Asia-Pacific Economic Cooperation
- ^ “APEC新規参加に関する議論”. 外務省 (2020年3月30日). 2020年11月20日閲覧。
- ^ “APEC新規参加に関する議論”. 外務省 (2020年3月30日). 2020年11月20日閲覧。
- ^ “APEC第7回首脳会議(概要)”. 外務省 (1999年9月13日). 2020年11月20日閲覧。
- ^ GUIDEBOOK ON APEC PROCEDURES AND PRACTICES (PDF) 第111段落
- ^ APEC(アジア太平洋経済協力,Asia Pacific Economic Cooperation) 外務省
- ^ APEC首脳宣言、初の断念 米中が通商政策で衝突 (写真=AP):日本経済新聞
- ^ APEC首脳宣言、初の採択見送り 米中対立の影響で:朝日新聞デジタル
- ^ a b “チリ、APEC首脳会議とCOP25の開催断念 相次ぐデモ受け”. CNN.co.jp. CNN. (2019年10月31日) 2019年10月31日閲覧。
- ^ “APEC、3年ぶりの首脳宣言採択 貿易自由化で経済回復促進”. ロイター. (2020年11月21日) 2020年11月21日閲覧。
- ^ このほかに7月16日に、非公式首脳リトリート会合を開催。
- ^ APECエンジニアとは 公益社団法人 日本技術士会
- ^ APECエンジニアとは 公益社団法人 日本技術士会
- 1 アジア太平洋経済協力とは
- 2 アジア太平洋経済協力の概要
- 3 参加国・地域
- 4 APECエンジニア登録制度
- 5 脚注
「APEC」の例文・使い方・用例・文例
- APECのページへのリンク