セバスティアン・ピニェラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > チリの大統領 > セバスティアン・ピニェラの意味・解説 

セバスティアン・ピニェラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 06:06 UTC 版)

ミゲル・フアン・セバスティアン・ピニェラ・エチェニケ
Miguel Juan Sebastián Piñera Echenique


チリ共和国
第35・37代 大統領
任期 2010年3月11日2014年3月11日
任期 2018年3月11日 – 2022年3月11日

出生 (1949-12-01) 1949年12月1日
 チリサンティアゴ
死去 (2024-02-06) 2024年2月6日(74歳没)
 チリランコ湖
政党 国民革新党
配偶者 セシリア・モレール

ミゲル・フアン・セバスティアン・ピニェラ・エチェニケ西: Miguel Juan Sebastián Piñera Echenique1949年12月1日 - 2024年2月6日)は、チリ共和国政治家。第35代・第37代大統領、上院議員を歴任した。アウグスト・ピノチェト軍事独裁政権の流れを汲む国民革新党所属。

クレジットカード会社やメディア、航空会社など、多くの会社や株式を所有。米経済誌「フォーブス」から総資産22億ドルで世界437位にランクされ、他にもサッカーのクラブチームを所有するなど、チリ有数の大富豪である。セシリア・モレールと結婚し、子供を4人もうけている。実弟は歌手であるミゲル・ピニェラカトリック信徒である。

経歴

父が国連大使だったので、少年時代はベルギーアメリカ合衆国に住んでいた。チリ・カトリック大学(PUC)で商業工学を学び、1971年に卒業した。経済学を学ぶため、ハーバード大学に留学した経験がある。1971年から1988年にかけて、チリカトリック大学、チリ大学、アドルフォ・イバニェス大学で経済学を教えた。

1978年にタルカ銀行頭取、1980年からシティグループシティコープ・チリの総支配人や会長を務めた。

1990年に独立系の政党から上院議員に当選後、国民革新党へ入党。2001年に同党の党首に就任し、2005年には大統領選に立候補するが落選。株主として、国営テレビ局Chilevisiónの100%分、ラン航空の27%分、サッカークラブCSDコロコロの13%分を一頃所有した。

大統領

2010年、チリ共和国の大統領に選出された。1990年の民政移管後は中道左派政権が続いたチリの中で、アウグスト・ピノチェト軍事独裁政権の流れを組む政治家として初めての大統領である。同年3月11日に就任。この日にピチレム付近でM6.9の大地震が発生し、就任式の直前と最中にも余震が生じた。8月から10月にかけてはコピアポ鉱山落盤事故の対応にあたったことで評価を上げた。

2011年、チリのパタゴニアのHidro Aysénという水力発電所の建設計画や、全国で起こった大規模な学生抗議行動などにより、支持率が2009年末の63%から36%に低下したが[1]、2014年2月の任期満了前には支持率が50%に回復した。

大統領への再挑戦となる大統領選挙英語版では、2017年11月19日の第1回目投票で得票率36.6%で1位となり、12月17日の決選投票では54.6%を獲得し返り咲き当選(アレハンドロ・ギジェル英語版は45.4%)[2]。2018年3月11日に就任した[3]

2018年に発足した新政権にはアンドレス・チャドウィックエルナン・ラライン等のピノチェト信望者やナチスドイツの残党が隠居していたビジャ・バビエラ支援者を相次いで入閣させるなど、右傾化して国民の反発を受ける。このような反共主義新自由主義政策への反発とこれまでの格差拡大、貧困、不公平といった不満が重なり、2019年より労働組合や学生を中心として反政府デモが活性化。ピノチェト軍事独裁政権の弾圧を彷彿させるような強硬的な手段でデモを鎮圧しているなど、死者数は21名を超え支持率は低迷した。

2019年10月、サンティアゴ地下鉄の値上げを契機に学生らの抗議運動が盛んになり、10月18日にはデモ隊と機動隊と衝突して暴動へ発展。地下鉄施設や市内各所が火炎瓶で放火されたため非常事態宣言の発出を余儀なくされた。チリ軍が市街地に配備されたのはピノチェト軍事独裁政権時代以来となった[4]。以降、10月末までに抗議活動と暴動は断続的に発生し、国民への謝罪と内閣改造を余儀なくされている[5][6]。抗議デモが勃発担当、ピニェラが「我々は強力な敵と戦争状態にある。」とテレビで国民に訴え、証拠なしで外国から不安定にしようとしている極左グループがあったことを暗示した[7]

2020年12月、チリでは名声のある調査研究所・Criteriaの意向調査によると承認率は7%に低下し、軍事独裁政権の終了以来、チリ大統領史上の最低承認となった[8]

大統領1期目の2010年にピニェラの親族が所有する鉱山会社が友人に売却された際、租税回避地である英領ヴァージン諸島にて交わされた売買契約に環境保護区の対象にしないという特別な条件が盛り込まれており、そこにピニェラ本人が関与していた疑いがパンドラ文書の読み解きを進める国際調査報道ジャーナリスト連合によって提起され、2021年10月に表面化した。このため同年11月9日に下院がピニェラに対する大統領弾劾手続きの開始を賛成78、反対67票で承認した[9]。上院においては同月16日に投票が行われたが、こちらでは弾劾に必要な3分の2の賛成に届かず、否決された[10]

死去

2024年2月6日、実業家のホセ・コックススペイン語版の家を訪問した後、乗っていたヘリコプターが離陸した直後にランコ湖に墜落し、死亡した。74歳没。同乗の3人は生還。報道によるとヘリコプターは本人が操縦しており、落下した時点では生きていたが、自力で脱出できずに溺死した[11][12][13][14]。同月9日にサンディエゴでピニェラの国葬英語版が執り行われた[15]

政策

1990年のピノチェト軍事独裁政権の終了した民政移管後、中道左派中道政権が進めてきた開放経済路線や中小企業の減税、低所得者への補助金支給などを継続することを表明。ピノチェトを擁護するブラジルジャイール・ボルソナーロと一線を画するなど連合内の最右派で国民の反発も強いピノチェト派(独立民主連合)とは選挙で協力しつつやや距離を置いているとされる[16][17][18]

ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体をともに立ち上げた生前のウゴ・チャベス大統領とはチャベスを称賛するなど友好関係にあったが[19]、その死後は21世紀の社会主義を批判するなど親米・反共主義としての側面を強く打ち出すようになっている[20]

2019年2月にはベネズエラなどの反米左派に主導されている南米諸国連合に対抗した新しい地域連合を提唱し[21]、翌3月に首都サンティアゴでチリ、ブラジル、アルゼンチンコロンビアエクアドルガイアナパラグアイペルーの南米8カ国によるラテンアメリカの進歩と発展のためのフォーラム英語版を設立しており[22]、ベネズエラの反米左派政権打倒を目指すリマグループの中心的存在となっている。

外交

中国

ソシエダード・キミカ・イ・ミネラ・デ・チリ(SQM)を買収して自由貿易協定(FTA)も強化するなどチリへの投資に積極的である中華人民共和国との関係を重視し[23][24]、対中政策では一帯一路を支持してチリを中南米における中国企業の事業拠点にすることを目指している[25][26]

2021年2月には中国からのCOVID-19ワクチンの輸入を受け入れ、シノバックCoronaVacを自ら接種した[27]

日本

2010年11月15日に東京都庁を訪れ、大地震などの際に初動対応の指揮が行われる防災センターを視察した。2012年3月に再び来日し、東日本大震災で被災した岩手県南三陸町を視察している。

日本国連安保理常任理事国入りを支持している[28]

脚注

  1. ^ After the Miners' Triumph: How Chile's President Lost His Mojo タイム, 2011年7月3日
  2. ^ “チリ大統領選挙、保守派ピニェラ氏が当選”. BBC News. BBC. (2017年12月18日). http://www.bbc.com/japanese/42388827 2017年12月19日閲覧。 
  3. ^ “Sebastián Piñera Takes Office as President of Chile, Again”. ニューヨーク・タイムズ. (2018年3月11日). https://www.nytimes.com/2018/03/11/world/americas/chile-sebastian-pinera-michelle-bachelet.html 2018年3月12日閲覧。 
  4. ^ 暴動続くチリ、外出禁止令3日目へ 首都サンティアゴなど”. AFP (2019年10月22日). 2019年12月3日閲覧。
  5. ^ チリ首都で非常事態宣言、地下鉄運賃の値上げめぐり暴動”. AFP (2019年10月19日). 2019年11月3日閲覧。
  6. ^ チリ大統領、100万人のデモ受け内閣改造表明 非常事態宣言も解除へ”. AFP (2019年10月26日). 2019年11月3日閲覧。
  7. ^ “Estallido social en Chile: estaba errado el informe de inteligencia que llevó a Piñera decir “estamos en guerra contra un enemigo poderoso”” (スペイン語). Infobae. (2020年10月23日). https://www.infobae.com/america/america-latina/2020/10/23/estallido-social-en-chile-estababa-errado-el-informe-de-inteligencia-que-llevo-a-pinera-decir-estamos-en-guerra-contra-un-enemigo-poderoso/ 2020年12月10日閲覧。 
  8. ^ “Encuesta Criteria: aprobación de Presidente Piñera cae a un 7%, la más baja durante su gobierno” (スペイン語). La Tercera. (2020年12月10日). https://www.latercera.com/politica/noticia/encuesta-criteria-aprobacion-de-presidente-pinera-cae-a-un-7-la-mas-baja-durante-su-gobierno/7NROQYT7Q5H4ROG2E7CO24XO4E/ 2020年12月10日閲覧。 
  9. ^ “チリ下院、大統領弾劾手続きを承認 上院は否決か”. 日本経済新聞. (2021年11月10日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1006T0Q1A111C2000000/ 2021年11月10日閲覧。 
  10. ^ チリ上院、大統領弾劾を否決 「パンドラ文書」で疑惑”. 日本経済新聞 (2021年11月17日). 2021年12月19日閲覧。
  11. ^ ヘリ墜落で前大統領死亡 チリ南部、ピニェラ氏”. 東京新聞. 共同通信 (2024年2月7日). 2024年2月7日閲覧。
  12. ^ Juan Pablo Andrews y Alonso Aranda (2024年2月6日). “Expresidente Sebastián Piñera fallece en accidente de helicóptero en Lago Ranco”. La Tercera. 2024年2月7日閲覧。
  13. ^ Murió el expresidente chileno Sebastián Piñera en un accidente de helicóptero” (スペイン語). LA NACION (2024年2月6日). 2024年2月7日閲覧。
  14. ^ Nelson Quiroz, Daniela Forero-Ortiz (2024年2月6日). “Confirman muerte de expresidente Sebastián Piñera en accidente aéreo” (スペイン語). ADN Radio. 2024年2月7日閲覧。
  15. ^ “チリ前大統領、国葬で追悼 ヘリ墜落事故で死去、74歳”. 共同通信. (2024年2月10日). https://nordot.app/1128843169415938430 2024年2月10日閲覧。 
  16. ^ サンティアゴ会議=反マドゥーロの新同盟発足=ロシアが空軍機2機を送る=ブラジルによるピノチェト独裁賞賛にチリは憤慨”. ニッケイ新聞 (2019年3月26日). 2019年3月26日閲覧。
  17. ^ 開放経済政策を継続−大統領選でピニェラ候補勝利(2)− (チリ)JETRO
  18. ^ セバスティアン・ピニェラ・エチェニケ大統領 略歴外務省
  19. ^ Piñera rinde homenaje a Chávez al inicio de la Cumbre de la Celac”. americaeconomia (2013年1月27日). 2021年3月2日閲覧。
  20. ^ Piñera: el socialismo del siglo XXI de Chávez, Fernández y Castro fue “un desastre"”. ドイチェ・ヴェレ (2018年11月4日). 2021年3月5日閲覧。
  21. ^ チリ、ベネズエラ除く南米地域連合を提案”. 日本経済新聞 (2019年2月20日). 2019年3月24日閲覧。
  22. ^ Líderes sul-americanos assinam documento para criação do Prosul” (ポルトガル語). G1 (2019年3月22日). 2019年3月24日閲覧。
  23. ^ “[FT中国、中南米重視に大転換 チリに投資攻勢”]. 日本経済新聞. (2019年2月26日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41746850W9A220C1000000/ 2019年4月28日閲覧。 
  24. ^ “中国、チリとのFTAアップグレード発効”. フジサンケイビジネスアイ. (2019年3月7日). https://web.archive.org/web/20190427160526/https://www.sankeibiz.jp/macro/news/190307/mcb1903070500006-n1.htm 2019年4月28日閲覧。 
  25. ^ “チリを中国企業の中南米事業拠点に、訪中のピネラ大統領が誘致”. ロイター. (2019年4月26日). https://jp.reuters.com/article/chile-china-idJPKCN1S204L 2019年4月28日閲覧。 
  26. ^ “Chile to China – With Arms Wide Open”. Tunf ™ News. (2019年4月28日). https://news.tunf.com/chile-to-china-with-arms-wide-open/574006 2019年4月28日閲覧。 
  27. ^ “チリ大統領、中国製コロナワクチンを接種”. 新華網. (2021年2月14日). http://jp.xinhuanet.com/2021-02/14/c_139742478.htm 2021年3月8日閲覧。 
  28. ^ 外務省:日チリ首脳会談について” (2010年11月14日). 2010年11月16日閲覧。

外部リンク

公職
先代
ミシェル・バチェレ
チリ共和国大統領
第37代:2018 - 2022
次代
ガブリエル・ボリッチ
先代
ミシェル・バチェレ
チリ共和国大統領
第35代:2010 - 2014
次代
ミシェル・バチェレ

「セバスティアン・ピニェラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セバスティアン・ピニェラ」の関連用語

セバスティアン・ピニェラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セバスティアン・ピニェラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセバスティアン・ピニェラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS