岩手県とは? わかりやすく解説

いわて‐けん〔いはて‐〕【岩手県】

読み方:いわてけん

岩手


岩手県

読み方:イワテケン(iwateken)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

岩手県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 06:41 UTC 版)

岩手県(いわてけん)は、日本東北地方に位置する県庁所在地盛岡市


注釈

  1. ^ 例えば県出身者の宮沢賢治が「巌手県」を使用していたことが宮沢賢治記念館が所蔵する郵便物で確認できる。
  2. ^ ステップバイソン参照。
  3. ^ 東北本線の北上駅・日詰駅 - 盛岡駅間およびIGRの盛岡駅 - 滝沢駅・好摩駅間は毎時2本程度。
  4. ^ JNN系列局が存在しない秋田県の全国報道取材も行う。CATV経由で秋田市にも再送信。
  5. ^ 開局当初は盛岡市茶畑二丁目に本社演奏所があった。のちに現在地の盛岡市内丸に移転。
  6. ^ 開局当初は盛岡市盛岡駅前通8番17号の小岩井明治安田ビル2階に本社演奏所があったが、2006年(平成18年)に現在のTVI本社ビル7階へ移転。
  7. ^ 開局当初は水沢市佐倉河に本社演奏所を、盛岡市本宮に業務センターを置いていたが、のちに盛岡業務センターを本社に格上げ・機能拡充する形で演奏所を移転。奥州市の旧本社跡は「めんこい美術館」に衣替えし、業務センターは奥州市に置かれて現在に至る。
  8. ^ FNN/FNS系列局が存在しない青森県の全国報道取材も行う。CATV経由で青森県三八上北地方にも再送信(折爪岳からの電波の直接受信も可)。

出典

  1. ^ 国土地理院. “全国都道府県市区町村別面積調”. 2014年7月17日閲覧。
  2. ^ 岩手県を「巌手県」と書いている本を見かけた。県名に「巌」の字が使われていたのはいつ頃までか。
  3. ^ 国土地理院. “全国都道府県市区町村別面積調”. 2014年6月6日閲覧。
  4. ^ 国土地理院. “日本の東西南北端点の経度緯度”. 2014年6月6日閲覧。
  5. ^ 国土地理院. “岩手県 市町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系)”. 2014年6月6日閲覧。
  6. ^ 国土地理院. “北海道・東北地方の東西南北端点と重心の経度緯度”. 2014年6月6日閲覧。
  7. ^ a b 総務省統計局. “我が国の人口重心 -平成27年国勢調査結果から-”. 2017年8月14日閲覧。
  8. ^ [1] - 岩手県[リンク切れ]
  9. ^ デーリー東北 - デーリー東北新聞社2006年(平成18年)3月5日確認[リンク切れ]
  10. ^ 岩手日報社、2006年(平成18年)2月12日確認
  11. ^ 細井計「風と人間」2ページ
  12. ^ 細井計、伊藤博幸・菅野文夫・鈴木宏『岩手県の歴史』山川出版社〈県史 児玉幸多 監修 3〉、1999年8月。ISBN 4-634-32030-4 
  13. ^ 太政官布告第1号、仙台県ヲ宮城県盛岡県ヲ岩手県ト改称。
  14. ^ 岩手の欠食児、年末には5万人を越すか『東京朝日新聞』昭和9年10月12日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p461 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  15. ^ 雪崩による死者不明、全県で六十二人以上『岩手日報』昭和12年2月17日(『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p15 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  16. ^ 数年来の大雪で各地に被害『岩手日報』昭和12年2月16日夕刊(『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p14)
  17. ^ a b 岩手日報 - 岩手日報社、2008年1月17日確認[リンク切れ]
  18. ^ 平成27年国勢調査”. 総務省統計局 (2016年10月26日). 2017年7月22日閲覧。
  19. ^ 総務省統計局. “我が国の人口重心 -平成22年国勢調査結果から-”. 2017年8月14日閲覧。
  20. ^ 統計表一覧 政府統計の総合窓口”. 総務省統計局 (2017年4月14日). 2017年7月23日閲覧。
  21. ^ 読売新聞2007年3月13日付朝刊 - 読売新聞社
  22. ^ 岩手の統計情報 - 岩手県庁総務部統計課、2008年5月確認
  23. ^ a b ゲンダイネット[リンク切れ] - 2008年2月28日確認など。
  24. ^ 岩手県 ILCを核とした国際学術研究都市イメージ
  25. ^ 金融資産と負債 - 金融広報中央委員会、2008年6月確認
  26. ^ a b c d e f 市町村民経済計算(概要版)”. 岩手県. 2020年4月11日閲覧。
  27. ^ 農林水産統計 - 農林水産省提供、2008年8月12日確認
  28. ^ 能登淳子 (1999)北上山地における焼畑耕作の衰退と土地利用の変化 : 戦後の3地域における比較. 林業経済研究45(1), pp. 111 - 116. doi:10.20818/jfe.45.1_111
  29. ^ 農林水産省 特用林産物統計調査 令和3年度ほか
  30. ^ 毎日新聞 2008年(平成20年)2月20日付朝刊 - 毎日新聞社
  31. ^ 岩手日報 - 岩手日報社、2008年2月8日確認
  32. ^ 盛岡タイムス - 盛岡タイムス社、2007年8月6日確認
  33. ^ 鉄道路線(都道府県データランキング)”. 鉄道路線(都道府県データランキング). 2022年7月20日閲覧。
  34. ^ (日本語) 【全国】鉄道未通過市町村、各都道府県に最低1つはある説【地理】, https://www.youtube.com/watch?v=zrhAQBDl6Uk 2022年7月20日閲覧。 
  35. ^ 岩泉線の廃止について (PDF) - 東日本旅客鉄道(2013年11月8日付)
  36. ^ 岩泉線きょう廃止届 押角トンネルなど無償譲渡 - 読売新聞(2013年11月8日付) ※インターネットアーカイブ
  37. ^ 「都道府県別進学率・就園率」島根県庁調査、2008年(平成20年)5月確認
  38. ^ 岩手日報社、2007年(平成19年)2月13日確認
  39. ^ 本堂寛作成の『日本言語学地図』を参照
  40. ^ 私立花巻東高等学校野球部に対する県民栄誉賞の授与について
  41. ^ 小林 陵侑選手に対する県民栄誉賞の授与について
  42. ^ 小林 陵侑選手に対する県民栄誉賞の授与について



岩手県(上流部)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 08:12 UTC 版)

北上特定地域総合開発計画」の記事における「岩手県(上流部)」の解説

岩手県、すなわち北上川中・上流部については、1938年より進められた同計画根幹事業北上川五大ダム計画」を引き続き施工した。田瀬ダムがまず着手され石淵ダム最初に供用開始し御所ダム最後に完成した。「五大ダム計画」は1938年から1981年昭和56年)まで続けられ43年間の時を費やして全て完成した。現在[いつ?]は盛岡市厨川四十四田ダムそばにある国土交通省東北地方整備局北上川ダム統合管理事務所が各ダム管理支所統括しオペレーションしている。

※この「岩手県(上流部)」の解説は、「北上特定地域総合開発計画」の解説の一部です。
「岩手県(上流部)」を含む「北上特定地域総合開発計画」の記事については、「北上特定地域総合開発計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩手県」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

岩手県

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 16:32 UTC 版)

固有名詞

いわてけん

  1. 東北地方部にあり、青森県秋田県宮城県隣接する地方自治体奥羽山脈秋田県との境をなす。南沿岸部リアス式海岸県庁所在地盛岡市旧国名陸中

「岩手県」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩手県」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

岩手県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
岩手県の温泉情報



岩手県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩手県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北上特定地域総合開発計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの岩手県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS