東北地方整備局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東北地方整備局の意味・解説 

東北地方整備局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 01:05 UTC 版)

日本行政機関
東北地方整備局
役職
局長 西村 拓
副局長 渡邊 茂
安岡 義敏
組織
上部組織 国土交通省
出先機関 (本文参照)
概要
所在地 仙台市青葉区本町三丁目3-1
仙台合同庁舎B棟(7F~14F)
ウェブサイト
公式サイト
テンプレートを表示

東北地方整備局(とうほくちほうせいびきょく)は、国土交通省地方支分部局である地方整備局の一つ。東北地方の土木建築行政全般を管轄する。

所在地および管轄区域

組織

  • 職員数:約2760人 - 事務系約1080人、技術系約1680人(2020年4月1日時点)
  • 予算:6310億8400万円(一般会計、2020年度)、3893億2500万円(東日本大震災復興特別会計、2020年度)
  • 下部機関数:152 - 事務所及び管理所41、出張所等101(2020年4月1日時点)

[1]

沿革

  • 1878年明治11年) - 宮城県牡鹿郡蛇田村(現在の石巻市)に「内務省野蒜港出張所」を設置。
  • 1880年(明治13年) - 岩手県西磐井郡一関村(現在の一関市)に「内務省北上川出張所」を設置。
  • 1886年(明治19年) - 岩手県西磐井郡一関村に「内務省第二区土木監督署」を設置。
  • 1889年(明治22年) - 「内務省第二区土木監督署」庁舎を宮城県仙台市に移転。
  • 1911年(明治44年) - 「内務省仙台土木出張所」に改組。
  • 1943年(昭和18年) - 「内務省東北土木出張所」に改称。港湾事業は「運輸通信省第一港湾建設部」(新潟県新潟市)および「同省第二港湾建設部」(神奈川県横浜市に移管)。
  • 1945年(昭和20年) - 運輸通信省が運輸省逓信院に分割されたことに伴い、「運輸通信省第一港湾建設部」「運輸通信省第二港湾建設部」は「運輸省第一港湾建設部」「運輸省第二港湾建設部」に改称。
  • 1948年(昭和23年)1月1日 - 内務省解体に伴い「内務省東北土木出張所」は建設院の出先機関である「建設院東北地方建設局」に改組。同年7月10日、建設省の設置に伴い、「総理庁建設院東北地方建設局」は「建設省東北地方建設局」に改称。
  • 1952年(昭和27年) - 「運輸省第一港湾建設部」「運輸省第二港湾建設部」が「運輸省第一港湾建設局」「運輸省第二港湾建設局」に改称。
  • 2001年平成13年)1月6日 - 省庁再編により国土交通省発足。建設省東北地方建設局、運輸省第一港湾建設局の一部、運輸省第二港湾建設局の一部を統合し「国土交通省東北地方整備局」を設置。
  • 2021年令和3年)4月1日 - 南三陸沿岸国道事務所開設[2]

[3]

出先機関

名称 区分 管轄区域・施設 所在地
青森河川国道事務所 河川
道路
馬淵川
岩木川
国道4号
国道7号
国道45号
国道101号
国道104号
国道103号奥入瀬(青橅山)バイパス
国道279号小赤川橋
青森県青森市
高瀬川河川事務所 河川 高瀬川
小川原湖
青森県八戸市
津軽ダム工事事務所 ダム建設 津軽ダム岩木川 青森県中津軽郡西目屋村
浅瀬石川ダム管理所 ダム管理 浅瀬石川ダム
平川支流浅瀬石川)
青森県黒石市
青森港湾事務所 港湾整備 青森港 青森県青森市
八戸港湾・空港整備事務所 港湾整備
空港整備
八戸港
三沢空港
青森県八戸市
岩手河川国道事務所 河川
道路
北上川
国道4号
国道46号
岩手県盛岡市
胆沢ダム工事事務所 ダム建設 胆沢ダム胆沢川 岩手県奥州市
三陸国道事務所 道路 国道45号
国道106号田鎖蟇目道路・箱石達曽部道路
岩手県宮古市
南三陸沿岸国道事務所[注 1] 道路 東北横断自動車道釜石秋田線
国道45号
国道283号
岩手県釜石市
北上川ダム統合管理事務所 ダム管理 北上川水系ダム群
四十四田ダム
御所ダム
田瀬ダム
湯田ダム
石淵ダム
岩手県盛岡市
釜石港湾事務所 港湾整備 釜石港
久慈港
宮古港
大船渡港
岩手県釜石市
盛岡営繕事務所 官庁営繕 青森県
秋田県
岩手県
岩手県盛岡市
仙台河川国道事務所 河川
道路
阿武隈川
名取川
国道4号
国道6号
国道45号
国道47号
国道48号
国道108号
国道398号石巻バイパス(沢田工区)
宮城県仙台市太白区
宮城南部復興事務所[注 2] 河川
砂防
道路
内川
新川
五福谷川
国道349号丸森地区
宮城県伊具郡丸森町
北上川下流河川事務所 河川 北上川
旧北上川
江合川
鳴瀬川
吉田川
宮城県石巻市
鳴瀬川総合開発調査事務所 ダム調査 鳴瀬川総合開発
 田川第一ダム
 田川第二ダム
宮城県大崎市
東北幹線道路調査事務所[注 3] 道路調査 三陸縦貫自動車道
仙台都市圏自動車専用道路
宮城県仙台市太白区
鳴子ダム管理所 ダム管理 鳴子ダム江合川 宮城県大崎市鳴子温泉
釜房ダム管理所 ダム管理 釜房ダム(碁石川) 宮城県柴田郡川崎町
七ヶ宿ダム管理所 ダム管理 七ヶ宿ダム阿武隈川 宮城県刈田郡七ヶ宿町
東北技術事務所 建設技術
調査・試験・開発
宮城県多賀城市
国営みちのく森の湖畔公園事務所 公園管理 みちのく公園 宮城県柴田郡川崎町
塩釜港湾・空港整備事務所 港湾整備
空港整備
仙台塩釜港
石巻港
仙台空港
宮城県多賀城市
仙台港湾空港技術調査事務所 港湾空港技術
調査・試験・開発
宮城県仙台市宮城野区
秋田河川国道事務所 河川
道路
雄物川
子吉川
日本海沿岸東北自動車道
国道7号
国道13号
国道46号
秋田県秋田市
湯沢河川国道事務所 河川
道路
砂防
ダム建設
雄物川
玉川
国道13号
成瀬ダム
秋田県湯沢市
能代河川国道事務所 河川
道路
米代川
森吉山ダム阿仁川
日本海沿岸東北自動車道
国道7号
国道105号大覚野峠防災
秋田県能代市
鳥海ダム調査事務所 ダム調査 鳥海ダム(子吉川) 秋田県由利本荘市
玉川ダム管理所 ダム管理
水質中和
玉川ダム玉川 秋田県仙北市
秋田港湾事務所 港湾整備 秋田港
能代港
船川港
秋田県秋田市
山形河川国道事務所 河川
道路
最上川
須川
東北中央自動車道
国道7号
国道13号
国道47号
国道48号
国道112号
国道113号
国道121号大峠道路(災害復旧)
山形県山形市
酒田河川国道事務所 河川
道路
最上川
最上川さみだれ大堰
赤川
日本海沿岸東北自動車道
国道7号
国道47号
国道112号
山形県酒田市
新庄河川事務所 河川
砂防
最上川
赤川
鮭川
銅山川
山形県新庄市
月山ダム管理所 ダム管理 月山ダム(赤川) 山形県鶴岡市
最上川ダム統合管理事務所 ダム管理 最上川水系ダム群
 寒河江ダム寒河江川
 白川ダム置賜白川
 長井ダム置賜野川
山形県西村山郡西川町
酒田港湾事務所 港湾整備 酒田港
加茂港
鼠ヶ関港
山形県酒田市
福島河川国道事務所 河川
道路
砂防
阿武隈川
松川
須川
荒川
東北中央自動車道
国道4号
国道6号
国道13号
国道399号伊達橋(災害復旧)
福島県福島市黒岩
摺上川ダム管理所 ダム管理 摺上川ダム摺上川 福島県福島市飯坂町茂庭
郡山国道事務所 道路 国道4号
国道49号
国道121号湯野上バイパス
福島県道145号吉間田滝根線広瀬改良
福島県郡山市
磐城国道事務所 道路 国道6号
国道49号
国道115号
福島県いわき市
三春ダム管理所 ダム管理 三春ダム
(阿武隈川支流大滝根川
福島県田村郡三春町
小名浜港湾事務所 港湾整備 小名浜港
相馬港
福島県いわき市小名浜

脚注

注釈

  1. ^ 2021年(令和3年)4月開設。前身の南三陸国道事務所は2012年(平成24年)4月新設[要出典]
  2. ^ 2019年(令和元年)11月22日に仙台河川国道事務所宮城南部復興出張所(所在地は宮城県角田市)を新設。2020年(令和2年)4月1日に宮城南部復興事務所に名称変更[要出典]
  3. ^ 2009年(平成21年)3月31日を以て廃止。業務は地方整備局本局内に移管[要出典]

出典

  1. ^ 令和2年度 東北地方整備局業務概要 (PDF) (東北地方整備局、2021年1月24日閲覧)
  2. ^ 岩手県釜石市に『南三陸沿岸国道事務所』を新設” (PDF). 東北地方整備局 (2021年3月30日). 2021年4月4日閲覧。
  3. ^ 平成25年度 東北地方整備局業務概要 (PDF) (東北地方整備局、2013年6月10日閲覧)

関連項目

外部リンク


東北地方整備局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 09:58 UTC 版)

国土交通省直轄ダム」の記事における「東北地方整備局」の解説

東北地方整備局管内では既設ダム・堰21基、施工中ダム3基、再生再開発事業ダム3基のの合計27基を直轄管理施工している。これは全ての地方整備局の中で最多である。また、総貯水容量1億立方メートル超える大人造湖を擁するダムが8基あり、これもまた地方整備局の中では随一である。ただし東北地方直轄ダムにおいて、阿賀野川水系荒川水系にあるダム大川ダム横川ダム)については本流河口新潟県位置するため、水系一貫管理観点から北陸地方整備局管理となっている。なお仙台市などの水源でもある釜房ダム碁石川)の人造湖である釜房湖ダム湖としては唯一湖沼水質保全特別措置法湖沼法)に指定されており、厳重な水質管理が行われている。事業について河川法第17条に基づく兼用工作物として鳴瀬川中流堰(鳴瀬川)が国土交通省農林水産省共同事業として建設されている。 東北地方日本でも早期より多目的ダムによる河川総合開発事業積極的に進められていた。青森県多目的ダムとして日本最初施工例となった沖浦ダム浅瀬石川)や十和田湖総合開発事業1938年昭和13年)より実施河川総合開発の父である物部長穂故郷秋田県田沢湖・玉川総合開発1939年昭和14年)より実施するなど他の都道府県先駆けて河川開発進めていた。当時河川行政管轄し内務省1941年より国直轄の河川総合開発計画し北上川名取川東北では対象とされ田瀬ダム猿ヶ石川)が直轄ダム日本第一号として施工開始、さらに田瀬ダムなど5ダム北上川支流建設する北上川五大ダム計画田瀬、石淵、湯田四十四田、御所)がこの時成立した。また釜房ダム計画進められたが、太平洋戦争により事業中断した戦後東北では1947年カスリーン台風、翌1948年アイオン台風北上川名取川雄物川などが致命的な水害引き起こし多数死者出した治水対策急務となった建設省北上川支流江合川、および鳴瀬川対象とした河川改訂改修計画立案しダムによる治水盛り込む。さらに戦後食糧電力不足にも対応するため1950年国土総合開発法に基づく特定地域総合開発計画実施され東北では岩木川奥入瀬川対象とした「十和田岩木川」、北上川鳴瀬川対象とした「北上」、名取川対象とした「仙塩」、米代川雄物川対象とした「阿仁田沢」、最上川赤川対象とした「最上」そして阿賀野川只見川信濃川対象とした「只見」と東北6県全て特定地域対象となった。これに基づき北上川五大ダムなど多数直轄ダム建設され一部所在地自治体管理移管させた(後述)。さらに東北自動車道東北新幹線開通などによる人口の増加に伴う治水安全度低下需要増大羽越豪雨などの深刻な水害機に阿武隈川水系最上川水系直轄ダム事業進められ阿武隈川水系では七ヶ宿ダム白石川)、三春ダム大滝根川)、摺上川ダム摺上川)が、最上川水系では白川ダム置賜白川)、寒河江ダム寒河江川)、長井ダム置賜野川)が、赤川水系月山ダム梵字川)が建設された。また、東北直轄ダムで最も総貯水容量の多い玉川ダム玉川)は事業一環として玉川酸性水中和する施設建設ダム湖利用して粒状石灰石中和させることで長年流域住民苦しめた玉川毒水大きく改善させた。 直轄ダム施工中ダムは6基あるが、鳥海ダム子吉川)、成瀬ダム成瀬川)は何れもダム事業再検証の対象となった事業再開されている。また鳴瀬川ダム筒砂子川)は田川ダム統合拡大する形で計画され宮城県営の漆沢ダム鳴瀬川)は多目的ダムから流水型の治水専用ダムへと再開発する次節参照)。さらに四十四田ダムかさ上げ御所ダム貯水容量配分変更を軸とした北上川上流ダム再生事業着手されている。ダム再開発事業として既存ダム水没させて再開発させたダム多く浅瀬石川ダム浅瀬石川)により沖浦ダムが、長井ダムにより管野ダム置賜野川)が、胆沢ダム胆沢川)により石淵ダムが、津軽ダム岩木川)により目ダムそれぞれ湖底水没したダム事業住民摩擦については住民軽視補償交渉後年批判の的となった石淵ダム補償問題のほか、胆沢ダム津軽ダムでは石淵・目屋ダム移転余儀なくされた住民が、再び移転余儀なくされる例も現れている。また、度重なる大地震による施設被害起こり岩手・宮城内陸地震では石淵ダム堤体損傷東日本大震災では沿岸襲った大津波河川遡上したことで北上大堰北上川)、阿武隈大堰阿武隈川)、馬淵大堰馬淵川)などが被害受けている。 なお、東北直轄ダムにおける技術的特徴として、石淵ダムロックフィルダム施工日本第一号であり、鳴子ダム江合川)は日本人だけで手掛けられた最初アーチ式コンクリートダムである。また堰では鳴瀬堰(鳴瀬川)は大河川を堰き止めた最初ゴム引布製起伏堰ラバーダム)であり、最上川さみだれ大堰最上川)はゴム引布製起伏堰として日本最大級である。 所在水系河川ダム型式高さ総貯水容量着工完成分類水特法備考青森 岩木川 浅瀬石川 浅瀬石川ダム 重力 91.0 53,100 1971 1988 特定 9条等指定 沖浦ダム再開発 青森 岩木川 岩木川 津軽ダム 重力 97.2 140,900 1988 2016 特定 9条等指定 目屋ダム再開発 青森 馬淵川 馬淵川 馬淵大堰 堰 - - 1973 1980 岩手 北上川 胆沢川 胆沢ダム ロックフィル 132.0 143,000 1983 2013 特定 指定 石淵ダム再開発 岩手 北上川 雫石川 御所ダム 複合 52.5 65,000 1967 1981 特定 9条等指定 ダム湖百選再生事業岩手 北上川 北上川 四十四田ダム 複合 50.0 47,100 1960 1968 特定 再生事業岩手 北上川 猿ヶ石川 田瀬ダム 重力 81.5 146,500 1938 1954 ダム湖百選 岩手 北上川 和賀川 湯田ダム 重力アーチ 89.5 114,610 1953 1964 特定 ダム湖百選 宮城 阿武隈川 阿武隈川 阿武隈大堰 堰 - - 1973 1982 宮城 鳴瀬川 鳴瀬川 漆沢ダム ロックフィル 80.0 18,000 1968 1980 再開発中 宮城 名取川 碁石川 釜房ダム 重力 45.5 45,300 1964 1970 特定 湖沼法指定ダム湖百選 宮城 北上川 北上川 北上大堰 堰 - - 1968 1979 宮城 阿武隈川 白石川 七ヶ宿ダム ロックフィル 90.0 109,000 1973 1991 特定 9条等指定 ダム湖百選 宮城 北上川 江合川 鳴子ダム アーチ 94.5 50,000 1951 1958 宮城 鳴瀬川 筒砂子川 鳴瀬川ダム 台形CSG 105.0 45,700 2013 2036 特定 田川ダム計画後身 宮城 鳴瀬川 鳴瀬川 鳴瀬川中流堰 堰 - - 1997 2001 兼用 宮城 鳴瀬川 鳴瀬川 鳴瀬ラバーダム - - 1982 1991 秋田 雄物川 玉川 玉川ダム 重力 100.0 254,000 1973 1990 特定 指定 ダム湖百選 秋田 子吉川 子吉川 鳥海ダム 台形CSG 81.0 46,800 1993 2028 特定 秋田 雄物川 成瀬川 成瀬ダム 台形CSG 113.5 78,700 1983 2026 特定 指定 秋田 米代川 小又川 森吉山ダム ロックフィル 89.9 78,100 1973 2012 特定 9条等指定 山形 赤川 梵字川 月山ダム 重力 123.0 65,000 1976 2001 特定 山形 最上川 寒河江川 寒河江ダム ロックフィル 112.0 109,000 1972 1990 特定 指定 ダム湖百選 山形 最上川 置賜白川 白川ダム ロックフィル 66.0 50,000 1968 1981 特定 山形 最上川 置賜野川 長井ダム 重力 125.5 51,000 1979 2011 特定 管野ダム再開発 山形 最上川 最上川 最上川さみだれ大堰 ラバーダム - - 1989 1995 福島 阿武隈川 摺上川 摺上川ダム ロックフィル 105.0 153,000 1982 2006 特定 9条等指定 福島 阿武隈川 大滝根川 三春ダム 重力 65.0 42,800 1972 1997 特定 9条等指定

※この「東北地方整備局」の解説は、「国土交通省直轄ダム」の解説の一部です。
「東北地方整備局」を含む「国土交通省直轄ダム」の記事については、「国土交通省直轄ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東北地方整備局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北地方整備局」の関連用語

東北地方整備局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北地方整備局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東北地方整備局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国土交通省直轄ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS