鳴瀬川とは? わかりやすく解説

なるせ‐がわ〔‐がは〕【鳴瀬川】

読み方:なるせがわ

宮城県中央部流れる川。山形県境にある船形山北麓に源を発し東松島市石巻湾に注ぐ。長さ89キロ


鳴瀬川

黄金の里やすらぎ流れ 未来をかなでる鳴瀬川
鳴瀬川は、その源を宮城・山県境船形山標高1,500m)に発し奥羽山脈集めて東へ下り宮城県加美町付近田川花川等を合わせ古川市付近多田川及び新江合川合わせて大崎平野貫流し松山町過ぎてから南へ流路変え鹿島台町で右支川吉田川と併流しながら鳴瀬川野蒜合流し太平洋石巻湾に注ぐ流域面積1,130km2幹川流路延長89kmの1級河川です。

支川吉田川と併流する鳴瀬川
支川吉田川と併流する鳴瀬川

河川概要
水系鳴瀬川水系
河川名鳴瀬川
幹川流路延長89km
流域面積1,130km2
流域内人19万人
流域関係都県宮城県

鳴瀬川流域図
○拡大図
1.鳴瀬川の歴史
"鳴瀬川流域は、国内有数穀倉地帯となっており、その礎は元禄時代より先人たちの知恵工夫により成し遂げられ新田開発主な目的とした治水工事よるものです。中でも品井沼(現鹿島台町)の干拓事業代表的な一大事業として語り継がれています。"

特有の歴史先人の知恵活用


鳴瀬川では、元禄元年(1688)ころより南郷村練牛大柳境から河口まで、直線化を主体とした改修工事が行われました
明治時代になると、東北発展願って、鳴瀬川河口野蒜築港とした国直轄の航路事業明治11年着工23年には北上川阿武隈川が、東名運河北上運河貞山運河貞山堀)によって結ばれました。しかし野蒜築港災害財政的な問題もあって、工事中止せざるを得なくなりました
大正5年宮城県は江合・鳴瀬吉田の3川合流という壮大な計画立て、その重要性から大正10年以降は国の事業として施工することになりました
昭和に入ると、鳴瀬川の洪水吉田川逆流するのを防ぐ背割堤工事大正14年昭和16年)、さらには新江合川開削昭和8~32年)なども行われました末期には、漆沢ダム南川ダムなどによって水流量を調節してます。
また鳴瀬川の支流吉田川下流にあった品井沼は、かつて東西6.5km、南北3km周囲16.6km、面積約2,500haの大遊水地でした。吉田川はいったん品井沼蓄えられ小川通って鳴瀬川に合流していたため、増水すると鳴瀬川からの逆流し、沼が氾濫して周囲多大被害与えました。そこで品井沼では、古くから水害防止干拓のための事業進められきました
元禄6年(1693)に起工され元禄工事では、排水平掘、潜穴の掘削元禄潜穴)、さらには、鳴瀬川の逆流防御工事が行われ、600町歩新田開かれました。また、明治時代には、39年から43年にかけて新しい潜穴(明治潜穴)を開削。これによって造られ高城川完成で、松島湾への排水が行われ、新田は1,500町歩広がりました
明治潜穴
明治43年から鹿島台村長を務めた鎌田三之助は、吉田川品井沼から分離して新吉田川を開削河川立体交差する全国でも珍しいサイフォン建設するなど、吉田川改修大工事を進めました昭和15年には、排水路整備完了し最終的に完成したのは、同26年。これによって氾濫危険性大幅に減少し品井沼全域肥沃な耕地誕生しました


原始河川江戸時代
明治以降吉田川と高城川の立体交差(幡谷付近)
吉田川高城川立体交差幡谷付近
野蒜築港計画と運河赤レンガ橋台
野蒜築港計画運河野蒜築港一つとして建設れたもので、赤レンガ橋台当時しのばせます。
2.地域の中の鳴瀬川
"鳴瀬川と人々つながりの面からも、河川水利用稲作の関係が最も密接な関係があります現代では、高水敷利用したレクリエーション施設の他、堤防と一体とした「三本木町桜づつみ公園」や小学生等を対象とした総合学習としての河川空間整備例として「下伊場水辺の楽校」(松山町)等により流域人々利用図られています。"

地域社会とのつながり

古くから人々暮らし多く恵み潤い与えている鳴瀬川。
鳴瀬川流域は、藩政時代に「本石米」の舟輸送栄えたところで、明治になっても、壮大な野蒜築港日本有数運河などで文化作られきました
しかし、この川もしばしば大洪水見舞われ古く元禄時代より治水工事新田開発主な目的した名鰭沼や品井沼干拓などが行われ、その結果わが国でも指折り穀倉地帯として発展をとげてきました。さらに、近年では東北新幹線東北縦貫三陸縦貫自動車道などが整うことにより、今後益々都市開発進展する地域となってます。
鳴瀬川中流域市街地隣接する広い高水敷には、運動場や「あゆの里公園」(加美町)、三本木町には、鳴瀬川堤防付随した桜づつみ公園整備され、スポーツ・イベント・レクリエーションなどの人々憩いの場として利用されています。
また、「下伊場野水辺の楽校」(松山町)では、子供たちが川をとおして自然学習を体験できる空間として、また、校庭一部として利用できる水辺空間創出してます。川の持つ従来の姿をそのまま活かしながら、だれもが安心して遊べ工夫凝らしておりますので、総合学習一環としてまた、個人グループから地域活動などにおいて利用されています。

▼ 「下伊場水辺の楽校概要
野外炉自然水路
下伊場の水辺の楽校
四阿楽校の丘
・川の四季
学校教育(野外活動)「自然水路」を使った学校教育
学校教育野外活動「自然水路」を使った学校教育
3.鳴瀬川の自然環境
"鳴瀬川の源流付近船形連峰には、ブナ林があり、ツキノワグマカモシカ等の多く野生動物生息してます。また、吉田川の旧品井沼鹿島台町付近沼地には、シナイモツゴ生息してます。"


鳴瀬川は源を宮城・山県境船形山発し奥羽山脈山水集めて東へ下り大崎平野貫流していきます。また鹿島台町北泉ヶ岳から発する支流吉田川と併流しながら鳴瀬町合流し石巻湾注いでます。
上流域では、県立自然公園指定されている船形連峰位置し清冽な豊かな自然に含まれ麗美景観呈してます。
水源である奥羽山系は、ブナ林があり、ツキノワグマカモシカなどの野生動物生息地です。鳴瀬川、吉田川ヨシ原広がりヤナギなどの植物多く群生してます。そのため、オオタカカワセミゲンジボタル天然記念物マガンなどの貴重な生物生息してます。また、このほかにもホンドタヌキホンドキツネ、ホンドイタチ、ニホンアマガエルニホンアカガエルなどといった哺乳類両生類生息してます。
また、吉田川の旧品井沼周辺河道跡や湿地沼群には、シナイモツゴ生息してます。
参考シナイモツゴ
宮城県鹿島台町及び品井沼周辺の湖や池沼生息している淡水魚
外形モツゴ似ているが、モツゴよりも体が太く短い。
鹿島台町指定天然記念物
4.鳴瀬川の主な災害


発生発生原因 被災市町村被害状況
昭和25年8月3日 熱帯性低気圧 鹿島台町
松山町
大和町
流出家屋50戸、
床上・下浸水約870戸、
農地被害約6,400ha
昭和61年8月5日 台風10号 鹿島台町
大和町
松島町

(注:この情報2008年2月現在のものです)

鳴瀬川

読み方:ナルセガワ(narusegawa)

所在 宮城県

水系 鳴瀬川水系

等級 1級


鳴瀬川

読み方:ナルセガワ(narusegawa)

所在 熊本県

水系 佐敷川水系


鳴瀬川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 14:16 UTC 版)

鳴瀬川
野田橋より北東を望む
水系 一級水系 鳴瀬川
種別 一級河川
延長 89 km
平均流量 28.2 m3/s
(三本木橋観測所 2000年)
流域面積 1,133 km2
水源 船形山(宮城県)
水源の標高 1,500 m
河口・合流先 石巻湾(宮城県)
流域 日本 宮城県
青.鳴瀬川、薄青.名取川
テンプレートを表示

鳴瀬川(なるせがわ)は、宮城県北部を流れ太平洋に注ぐ一級河川。鳴瀬川水系の本流である。

地理

宮城県加美郡加美町南西の山形県との境界に位置する船形連峰の船形山(標高1,500m)に源を発し北に流れ、漆沢ダムを経て、概ね東に流路を変える。中流域では大崎平野の南部を流れ、北側を並行して流れる北上川水系の江合川(荒雄川)と共に、宮城県北部の穀倉地帯を成す。美里町東部から徐々に南東に転じ、支流吉田川と平行して流れ、東松島市浜市と東松島市野蒜の境界から石巻湾に注ぐ。

かつて鳴瀬川と江合川は流路が錯綜していたが、現在は新江合川が開削されるなど整理された。河口の野蒜地区では1878年明治11年)に仙台湾初の近代築港が試みられたものの土砂堆積のため挫折している。現在の河口部には北上運河が北東から、東名運河が南西から通じる。

名称の由来

大まかに2つの説がある[1]

  • 昔、四日市場(加美町)の鹿島神社に奉仕する社坊に成瀬寺という寺号の社僧があったため、付近を流れる川を成瀬川と呼ぶようになった。その後「成」が「鳴」に変化したと言われており、音を鳴らせる瀬の様子を表したとも考えられる。
  • 川が音を立てて流れる様子を表した古語「ナルセロ」が変化して、「ナルセ」と呼ばれるようになった。

支流

流域の自治体

宮城県
加美郡加美町色麻町大崎市遠田郡美里町宮城郡松島町東松島市

並行する交通

道路

脚注

  1. ^ 鳴瀬川水系の流域及び河川の概要(案)”. 国土交通省河川局 (2005年12月12日). 2019年9月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 河川コード表 (PDF) 国土交通省、2011年3月現在
  3. ^ 一級河川鳴瀬川水系多田川ブロック河川整備計画 平成13年7月 宮城県 (PDF)

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳴瀬川」の関連用語

鳴瀬川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳴瀬川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳴瀬川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS