鹿島台村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿島台村の意味・解説 

鹿島台町

(鹿島台村 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 21:35 UTC 版)

かしまだいまち
鹿島台町
鹿島台メインストリート
鹿島台町旗 鹿島台町章
1965年3月20日制定
廃止日 2006年3月31日
廃止理由 新設合併
古川市志田郡松山町三本木町鹿島台町玉造郡岩出山町鳴子町遠田郡田尻町
大崎市
現在の自治体 大崎市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
志田郡
市町村コード 04463-6
面積 54.05 km2
総人口 13,423
推計人口、2006年3月1日)
隣接自治体 松山町 大郷町 松島町 美里町
町の木 スギ
町の花 サツキ
町の鳥 ハクチョウ
鹿島台町役場
所在地 989-4103
宮城県鹿島台町平渡字上戸下26番地2
座標 北緯38度28分42秒 東経141度05分52秒 / 北緯38.47833度 東経141.09775度 / 38.47833; 141.09775座標: 北緯38度28分42秒 東経141度05分52秒 / 北緯38.47833度 東経141.09775度 / 38.47833; 141.09775
鹿島台町位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鹿島台町(かしまだいまち)は、かつて宮城県志田郡に属していたである。2006年3月合併で大崎市となった。仙台市への通勤率は15.7%、古川市への通勤率は5.3%(いずれも平成17年国勢調査)。

地理

宮城県中部に位置し、町の東に鳴瀬川、南に吉田川が流れる。北部が丘陵地、南部が平地になっており、かつ南部には旧・品井沼を干拓した低地がある。鳴瀬川と吉田川の合流の関係から、その低地帯には鳴瀬川からの逆流による洪水が発生した。

歴史

行政

歴代町長

  • 初代=菊地良逸(1951年7月1日~1975年4月29日)
  • 2代=鹿野文永(1975年4月30日~2006年3月30日)

経済

産業

  • 農業が中心の町である。

姉妹都市・提携都市

海外

教育

高等学校
宮城県鹿島台商業高等学校
中学校
鹿島台町立鹿島台中学校
小学校
鹿島台町立鹿島台小学校

交通

鉄道

路線バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 鹿島台神社
  • 滝沢不動尊
  • 八穴横穴古墳
  • 石竹貝塚
  • 鳴瀬川白鳥飛来地
  • みちのく路

イベント

  • 互市
  • 鹿島台わらじまつり

出身有名人

脚注

  1. ^ 『鹿島台町史』(1994年3月31日、鹿島台町役場発行)294、333ページ。
  2. ^ 『鹿島台町史』(1994年3月31日、鹿島台町役場発行)333ページ。
  3. ^ 宮城水害記録集” (PDF). 宮城県 (2013年12月2日). 2019年10月13日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿島台村」の関連用語

鹿島台村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿島台村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿島台町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS