町村制施行以後の沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 町村制施行以後の沿革の意味・解説 

町村制施行以後の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 02:02 UTC 版)

宮城郡」の記事における「町村制施行以後の沿革」の解説

1.原町 2.七郷村 3.高砂村 4.七ヶ浜村 5.浦戸村 6.松島村 7.利府村 8.塩竈 9.多賀城村 10.岩切村 11.七北田村 12.泉嶽村 13.大沢村 14.広瀬村(紫:仙台市 塩竈市 青:合併なし。*は発足当時仙台市明治22年1889年4月1日町村制の施行により、以下の町発足特記以外は現・仙台市。(2町12原町小田原苦竹、南目 七郷村荒井村伊在霞目蒲町長喜城六丁目南小泉村荒浜 高砂村岡田村蒲生村田子村中野村福室 七ヶ浜村塩竈一部七ヶ浜〕(現・七ヶ浜町浦戸村寒風沢浜、石浜桂島野々島(現・塩竈市松島村松島村高城本郷磯崎桜渡戸竹谷手樽根廻幡谷初原北小泉(現・松島町利府村利府本郷利府森郷飯土井春日村加瀬神谷沢沢乙菅谷村赤沼(現・利府町塩竈町塩竈一部塩竈町〕が単独町制。現・塩竈市多賀城村市川村浮島村大代村笠神下馬山王村高崎村高橋村、留谷村南宮新田村八幡村東田中(現・多賀城市岩切村岩切村小鶴燕沢鶴谷 七北田村七北田村市名坂上谷刈野村古内松森荒巻北根 泉嶽村根白石村小角実沢福岡村朴沢西田中 大沢村大倉村芋沢 広瀬村上愛子下愛子熊ヶ根郷六作並名取郡長袋一部明治27年1894年4月1日 - 郡制施行明治30年1897年9月7日 - 泉嶽村根白石村改称大正12年1923年3月31日 - 郡会廃止郡役所存続大正15年1926年6月30日 - 郡役所廃止以降地理区分名称となる。 昭和3年1928年1月1日 - 松島村が町施行し松島町となる。(3町114月1日 - 原町および七郷村一部南小泉屋敷南屋敷八軒小路)が仙台市編入。(2町11昭和6年1931年4月1日 - 七北田村一部荒巻北根)が仙台市編入。(2町11昭和13年1938年9月1日 - 多賀城村一部(字笠神・牛生の各一部)が塩竈町編入昭和16年1941年9月15日 - 岩切村高砂村七郷村仙台市編入。(2町811月23日 - 塩竈町市制施行して塩竈市となり、郡より離脱。(1町8昭和25年1950年4月1日 - 浦戸村塩竈市編入。(1町7昭和26年1951年7月1日 - 多賀城村が町施行し多賀城町となる。(2町6昭和30年1955年2月1日 - 大沢村広瀬村合併して宮城村発足。(2町54月1日 - 宮城村名取郡秋保村一部新川)が編入。(2町54月10日 - 七北田村根白石村合併して泉村発足。(2町4昭和32年1957年8月1日 - 泉村が町施行し泉町となる。(3町3昭和34年1959年1月1日 - 七ヶ浜村が町施行し七ヶ浜町となる。(4町2昭和38年1963年11月3日 - 宮城村が町施行し宮城町となる。(5町1昭和42年1967年10月1日 - 利府村が町施行し利府町となる。(6町) 昭和46年1971年11月3日(4町)泉町市制施行して泉市となり、郡より離脱多賀城町市制施行して多賀城市となり、郡より離脱昭和62年1987年11月1日 - 宮城町仙台市編入。(3町)

※この「町村制施行以後の沿革」の解説は、「宮城郡」の解説の一部です。
「町村制施行以後の沿革」を含む「宮城郡」の記事については、「宮城郡」の概要を参照ください。


町村制施行以後の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 16:17 UTC 版)

刈田郡」の記事における「町村制施行以後の沿革」の解説

1.白石町 2.福岡村 3.宮村 4.円田村 5.白川村 6.大鷹沢村 7.大平村 8.斎川村 9.越河村 10.小原村 11.七ヶ宿村 (紫:白石市 水色蔵王町 青:合併なし。21 - 35伊具郡 41 - 46亘理郡明治22年1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町発足特記以外は現・白石市。(1町10白石町白石本郷郡山村鷹巣村〔里前〕 福岡村蔵本村、長袋深谷村、八宮村 宮村単独制。現・蔵王町円田村円田村小村崎塩沢村平沢村曲竹矢附(現・蔵王町白川村津田村卒都婆内親、小奥村小下倉 大鷹沢村大町村三沢村鷹巣村山内大平村坂谷中目森合 斎川村単独制) 越河村越河村、五賀平村 小原村単独制) 七ヶ宿村関村渡瀬村滑津村湯原村(現・七ヶ宿町明治27年1894年4月1日 - 郡制施行郡役所白石町設置大正12年1923年4月1日 - 郡会廃止郡役所存続大正15年1926年4月1日 - 白川村一部大字小下倉)が白石町編入7月1日 - 郡役所廃止以降地域区分名称となる。 昭和10年1935年時点での当郡の面積は701.80平方km人口51,175人(男25,417人・女25,758人)。 昭和29年1954年4月1日 - 白石町大平村大鷹沢村福岡村白川村越河村斎川村合併して白石市発足し、郡より離脱。(4昭和30年1955年4月1日 - 円田村宮村合併して蔵王町発足。(1町2昭和32年1957年3月31日 - 小原村白石市編入。(1町14月1日 - 七ヶ宿村が町施行し七ヶ宿町となる。(2町)

※この「町村制施行以後の沿革」の解説は、「刈田郡」の解説の一部です。
「町村制施行以後の沿革」を含む「刈田郡」の記事については、「刈田郡」の概要を参照ください。


町村制施行以後の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 07:32 UTC 版)

志田郡」の記事における「町村制施行以後の沿革」の解説

1.古川町 2.荒雄村 3.敷玉村 4.下伊場野村 5.松山村 6.鹿島台村 7.三本木村 8.高倉村 9.志田村(紫:大崎市 遠田郡美里町明治22年1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町発足特記以外は全域が現・大崎市古川町古川村稲葉村大柿村中里村 荒雄村小泉村福浦村宮袋、江合、福沼馬寄村口沼 敷玉村石森村大幡村境野宮村楡木宮内村、師山村下中(現・大崎市)、青生(現・遠田郡美里町下伊場野村単独制) 松山村千石金谷村、次長尾村、須摩屋 鹿島台村 ← 平渡村深谷村船越村、広長村木間塚大迫 三本木村三本木村南谷地高柳村桑折秋田村、上伊場野村伊賀ヶ袋坂本村斉田音無村 高新沼中沢村引田村堤根矢目 志田村渋井荒田、保柳村上中新堀村耳取柏崎村、斎下村塚目米倉村、西荒井村米袋飯川 明治23年1890年3月15日 - 松山村が町施行し松山町となる。(2町7明治27年1894年4月1日 - 郡制施行郡役所古川町設置明治28年1895年10月31日 - 三本木村が町施行し三本木町となる。(3町6大正12年1923年4月1日 - 郡会廃止郡役所存続大正15年1926年7月1日 - 郡役所廃止以降地域区分名称となる。 昭和5年1930年4月1日 - 遠田郡富永村(上埣の一部)が荒雄村編入 昭和23年1948年7月6日 - 鹿島台村船越一部松山町編入 昭和24年1949年12月12日 - 鹿島台村本木一部松山町編入 昭和25年1950年12月15日 - 古川町荒雄村志田村栗原郡宮沢村編入のうえ即日市制施行して古川市発足し、郡より離脱。(2町4昭和26年1951年7月1日 - 鹿島台村が町施行し鹿島台町となる。(3町3昭和29年1954年8月1日 - 敷玉村古川市下中目・石森楡木・師山・宮内・境野宮・大幡)と遠田郡小牛田町青生)に分割編入。(3町210月1日 - 高倉村古川市編入。(3町1昭和30年1955年)(3町)3月31日松山町下伊場野村東部合併し改め松山町発足松山町合併した地区大字伊場野となる)。 三本木町下伊場野村西部合併し改め三本木町発足三本木町合併した地区大字伊場野となる)。 7月10日 - 古川市新沼一部(旧・高倉村)を三本木町編入平成18年2006年3月31日 - 鹿島台町三本木町松山町古川市玉造郡岩出山町鳴子町遠田郡田尻町合併して大崎市発足同日志田郡消滅

※この「町村制施行以後の沿革」の解説は、「志田郡」の解説の一部です。
「町村制施行以後の沿革」を含む「志田郡」の記事については、「志田郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町村制施行以後の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町村制施行以後の沿革」の関連用語

1
8% |||||

2
8% |||||

3
6% |||||

町村制施行以後の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町村制施行以後の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮城郡 (改訂履歴)、刈田郡 (改訂履歴)、志田郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS