水色
水色
水色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 04:16 UTC 版)
|
|
16進表記 | #AFDFE4 |
---|---|
RGB | (175, 223, 228) |
CMYK | (25, 0, 8, 0) |
HSV | (186°, 23%, 89%) |
マンセル値 | 6B 8/4 |
表示されている色は一例です |
水色(JIS慣用色名) | ||
---|---|---|
マンセル値 | 6B 8/4 |

アクア(aqua) (webcolor) | ||
---|---|---|
16進表記 | #00FFFF |
アクアブルー(aqua blue) (webcolor) | ||
---|---|---|
16進表記 | #00BFFF |
16進表記 | #AFDFE4 | |
16進表記 | #88bfbf | |
16進表記 | #a5c9c1 | |
16進表記 | #add8e6 | |
水色(みずいろ)は澄んだ水の色を表す、淡い緑みの青色[1]。英語では light blue、pale blue にあたる[2][3]。
日本古来の水縹(みずはなだ)と呼ばれる色も水色と同じような色を表しているとも考えられる。しかし、これは水浅黄同様、水の色というよりは水によって薄められた色とも考えられる。
水の色
一切不純物の混じっていない純粋な水、すなわち純水や蒸留水の色はほぼ無色透明であるが、池や湖、川、海などは青色に見える。これは主に水そのものが微かに青緑色を呈していることによるもので、ほかにも水の微粒子による可視光の散乱(レイリー散乱)や、水中の藻類などの微生物の色や、水面に反射する空の色などが影響を与えている可能性もある。水色という名は、このような「水の青」に由来する。日本語の水色は平安時代から見られる色名であり、古くから「水=青い」というイメージが存在していたこととなる。
現在では一般的に淡い青色のことを水色と呼ぶことがあり、その中には空色などが含まれることが多い。
空色はとくに水色に近いため、色鉛筆やクレヨンのセットでは水色に代表されることが多く、しばしば同一視される。しかし、本来の定義から言えば、空色のやや紫側によった青色に対して、水色は一般的には若干緑みを帯びた深みのある青色となる。
英語のアクア(英: aqua)は一般的な水の色を表す名前であるが、ウェブカラーではAquaはやや緑みが強く彩度の高い色合いとして定義されている[4]。ただし、この場合のAquaはCyanとまったく同じ色である[4]。
そのほかにも英語には水の色に由来する色名が多い。
水の色の緑みをより強調する場合にはアクアグリーン (aqua green)・ウォーターグリーン (water green) などの色名も用いられる。
ただし、アクアマリンは宝石のアクアマリン(緑柱石)の色であり、水とは直接関係ない。
近似色
出典
- ^ 「水色」『スーパー大辞林』三省堂、2013年。
- ^ CEDRIC (2023年8月10日). “英語でオシャレに【水色】を言ってみる!15選~水色を表すネームも紹介| Kimini英会話”. kimini.online. 2025年2月3日閲覧。
- ^ 「水色」『ウィズダム和英辞典』三省堂、2007年。
- ^ a b “CSS Color Module Level 3” (英語). World Wide Web Consortium (2022年1月18日). 2024年11月8日閲覧。
参考文献
- 近江源太郎・監修 『色々な色』 光琳社出版 1996年 ISBN 4-7713-0232-4
- 清野恒介・島森功 『色名事典』 新紀元社、2005年7月。ISBN 4-7753-0384-8。
- 永田泰弘・監修 『新版 色の手帖』 小学館 2002年 ISBN 4-09-504002-5
- 福田邦夫・著 『色の名前はどこからきたか』 青娥書房 1999年 ISBN 4-7906-0180-3
- 福田邦夫・著 『色の名前507』主婦の友社 2006年 ISBN 4-07-248540-3
- 藤井健三・監修 『京の色事典330』 平凡社 2004年 ISBN 4-582-63412-5
関連項目
外部リンク
0F | 白 | 黒 | 赤 | 黄色 | ライム | 水色 | 青 | フクシャ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08 | 銀色(0C) | 灰色 | マルーン | オリーブ | 緑 | ティール | ネイビー | 紫 |
水色(みずいろ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 15:40 UTC 版)
「もののけ荘のニートども」の記事における「水色(みずいろ)」の解説
キョンシー。17歳。不登校気味の女子高生。部屋は103号室。額に貼られている札の文字は「シカバネ」と逆さまに書かれている事が多いが、本人の感情や状況で書かれている文字が変化する。
※この「水色(みずいろ)」の解説は、「もののけ荘のニートども」の解説の一部です。
「水色(みずいろ)」を含む「もののけ荘のニートども」の記事については、「もののけ荘のニートども」の概要を参照ください。
水色
「水色」の例文・使い方・用例・文例
水色と同じ種類の言葉
「水色」に関係したコラム
-
株式分析のニックMネクストムーブとは、ボリンジャーバンドとケルトナーチャネルズの2つのテクニカル指標によってトレンドを探し出すためのテクニカル指標です。テクニカル指標のボリンジャーバンドの特徴として、...
-
株式やFX、CFDの三角方式とは、相場のトレンドから目標価格を予測する手法のことです。三角方式では、上昇トレンドの終了が確認されて下降トレンドへ転換した時点での下値目標価格を予測します。あるいは、下降...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)でラインを引いて分析する方法を紹介します。MT4でラインを引くには、画面上部のラインアイコンを用います。「|」は垂線、...
CFDの売買エントリーポイントをチャートパターンで見つけるには
CFDの売買エントリーポイントを見つけるには、罫線のパターンやチャートのパターン、テクニカル指標の数値などの方法が挙げられます。ここでは、CFDの売買エントリーポイントをチャートパターンで見つける方法...
-
株式分析の出来高移動平均線とは、指定した期間の出来高の平均値をグラフに表したもので、相場の過熱感を調べる時に用いられるテクニカル指標です。出来高移動平均は、過去n日間の出来高を合計してnで割った数値で...
-
株価分析の時系列練行足とは、株価のトレンドを調べるためのテクニカル指標です。時系列練行足は、ある一定の値幅をあらかじめ決めておき、その値幅以上の値動きがあった時に陽線や陰線を描画する練行足に、時系列を...
- >> 「水色」を含む用語の索引
- 水色のページへのリンク