CMYKとは? わかりやすく解説

シー‐エム‐ワイ‐ケー【CMYK】

読み方:しーえむわいけー

cyan-magenta-yellow-key plateカラー印刷コンピューターグラフィックス利用される色の表現形式の一。青緑色cyan)、赤紫色magenta)、黄色yellow)、キープレートkey plate)の頭文字組み合わせたもの。三色版に黒を加えたものと同じ。

[補説] 最後のKを、黒(black)の末尾のkだとする説もある。


CMYK

フルスペル:Cyan-Magenta-Yellow-Black
読み方シーエムワイケー
別名:CMYKカラーモデルプロセスカラー

CMYKとは、色の表現方式用いられるシアンCyan)、マゼンタMagenta)、イエローYellow)、黒(Black)の4色組み合わせのことである。

CMYKにおけるCMYの3色は、減法混色理論に基づき配分調整して混ぜ合わせることによってあらゆる色の表現実現する黒色理論的に表現可能であるが、実際印刷物上でCMYから充分な黒色生み出すことは困難であるため、特に黒色加えて色の表現行っている。

減法混色反射光によって色を表す組み合わせである。そのため、減法混色理論によるCMYKの組み合わせもっぱら印刷物などで採用されている。減法混色に対して発光によって色を表現する色の組み合わせは、加法混色呼ばれる加法混色としてはRGBがある。RGBは、PCディスプレイデジタルカメラでの色表現にが採用されている。


CMYK

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 01:48 UTC 版)

カラー印刷用のインク。左側から順に、マゼンタ、シアン、イエロー。カラー印刷用のイエローインクは、濃いオレンジ色をしている。
1902年の3色版印刷

CMYKカラーモデルシアンマゼンタイエローブラックの4成分によって色を表すの表現法の一種である。

CMYK は、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)と、キー・プレート(Key plate)から、頭文字1字を取ったものである。キー・プレートは、他の印刷の合わせになる版のことで、通常、文字や図の輪郭を表す黒で印刷される。Kの略の由来が、ブルー(Blue)と混同しないようにブラック(BlacK)の"K"を用いたものである、または日本語の黒(Kuro)に由来するなどの説明は誤りである[1]。ただし、CMYKはCMYBkと表記されることもあり、この場合はBk がブラックを指す。

色の三原色CMYの3色は、色セロファンを重ね合わせたときと同じ色の混ざり方であることにより実感できるものでもある。

色名 ウェブカラー(モニター) プロセスカラー
シアン #00FFFF #00AEEF
マゼンタ #FF00FF #EC008C
イエロー #FFFF00 #FFF500

概要

毎日新聞のテレビ欄に印刷されているCMYKカラーチップ。左の縦列は100%、右は50%を示す。コンマ数ミリ単位ではあるが、それぞれの色版の印刷に多少のズレが生じているのが分かる。

CMYKカラーモデルはCMYから派生した、減法混合に基づく色の表現法である。理論上ではCMYのインクを全て均等に混合すれば黒色を表現できるはずであるが、実際に綺麗な黒色を表現するのは技術的に困難であり、せいぜい鈍い暗色にしかならない。このため、プリンターなどの印刷機で黒色をより美しく表現する目的としてCMYKカラーモデルが採用されている。また見た目の美しさ以外にも、黒を表現するのに必要なインク量が少なくなるためにCMYの場合と比べてランニングコストが下がる、乾燥が速く高速印刷に向く、Kインクのみを使ってモノクロ出力にも対応可能といった利点がある。プリンターのインクやトナーが1色でも空になると印刷できなくなるのは色の表現法に基づいての印刷ができなくなるためである。なお、機種によってはカラーインクやトナーのいずれかが空になっても数日間は白黒印刷に限って可能な場合がある。

インクジェットプリンターなどでは、階調表現力を良くするために通常のCMYKカラーモデルに加えて淡いシアン(ライトシアン・フォトシアン)・淡いマゼンタ(ライトマゼンタ・フォトマゼンタ)・グレーなどの追加インクを使用する場合がある[2]。これらは使用される追加インクの色やインクの数にかかわらず、色の表現法としてはCMYKカラーモデルとの違いはない。

プリンターのイエローインクの液体の色は、濃縮時は濃いオレンジ色をしている。プリンターのイエローインクの液体を紙の上に広げたときは、濃い段階ではオレンジ寄りの黄色になる。その理由は、プリンターのイエローインクを白い紙の上に着色したとき、薄く伸ばした段階でも、黄色がほとんど薄くならないようにするためであり、黄色系統の色域の表現力を再現できるからである。もし、プリンターのイエローインクが赤みを帯びない黄色だったら、レモン色より更に薄くなってしまい、膨張して、黄色系統の色域の表現力を再現できず、黄色が出せないからである。

CMYKカラーモデルとRGBの違い

デジタルカメラなどで撮影された画像、あるいはテレビパソコンディスプレイ上に表現される色は、ライトの発光を利用して色を表現するRGB形式であるが、印刷物では色素による光の吸収を利用して色を表現している。このように、画面と紙とでは発色の原理が全く異なる為、RGB形式の画像を印刷する場合は、RGB形式からCMYKカラーモデル形式への変換作業が必要となる。

原理的には(C=1-R),(M=1-G),(Y=1-B)でRGB値からCMY値が得られる。さらにK=min(C,M,Y)を求め、(C'=C-K)(M'=M-K),(Y'=Y-K)で、CMYKカラーモデル値を得る。しかし、この計算で得られた濃度を印刷に適用すると、一般的なRGB色空間とCMYKカラーモデル色空間のγ特性が全く正反対である事が考慮されていないこと、RGBとCMYKカラーモデルそれぞれの補色の波長が一致していない事などから、印刷結果は全く期待通りとならない。この為、それぞれの色空間をカラーマネージメントシステムで補正する必要がある。通常の画面表示用カラーマネージメントシステムでは、実解像度をリアルタイムで処理すれば良いので精密に再現されるが、プリンターの場合にはきわめて高い解像度とナノグラム単位の非常に少ない色素液粒を制御しなければならない事から莫大な量の演算が必要になるため、事前に発色特性をサンプリングして作った多次元ベジェ曲線等によって、特性をシミュレートする事で演算を軽減するなどして、印刷の速度を向上させている。完全な再現は基本的には不可能である事から、あらかじめ印刷対象がどのような物であるかをユーザーが手動で指示したり、あるいはプリンタドライバソフトウェアが画像解析によって印刷対象を予測したりする、高度なシステムが実装されている。

補足

オフセット印刷では各色版の網点が重なり合わない、また各網点のモアレ亀甲模様が生じないように、色ごとにスクリーン角度が違う。このうち、Y版は他の色に比べて干渉縞を引き起こしにくいため、他色版の網点とのスクリーン角度の間隔はやや小さい[3]

C 15° 15° 15° 105° 165°
M 75° 75° 45° 75° 45°
Y 30° 90° 90°
K 45° 45° 75° 15° 105°

日本の製版・印刷業界では、永らくYMCKという順番で呼ばれてきた。これは、昭和20年頃までのオフセット印刷機でカラー印刷していた際の版の順番が、Y版→M版→C版→K版であったことに由来する。当時のイエローインキ顔料はクロム酸鉛系の透明度の低いものであり、他色を隠蔽してしまうおそれがあったためY版を先にする必要があった。

後に登場したジスアゾ系顔料を使った透明度が高いイエローインキでは刷り順は逆に最後にするのが一般的で、2013年現在の刷り順はK-C-M-Yか、CM-KYである。各色の刷り重ね順はカラーマネジメントの上でもこの順で固定され、またオフセットインキ自体もこの刷り順に適するよう調整されている。

日本国内の印刷現場では、プロセスカラーの墨をKeyplate等とは言わず、スミ、クロ、ブラックと言う。KeyplateとはあくまでもCMYKカラーモデルという単語のKの由来であり、色そのものを表すものではないことに注意せよ。

また、印刷実務では、C-アイ、M‐アカ、Y-キということも多い。

脚注

関連項目


CMYK

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 09:06 UTC 版)

色空間」の記事における「CMYK」の解説

理論上CMYをすべて均等に混ぜる黒色になるが、インクや紙の特性上、CMYインク混ぜて綺麗な黒色作るのは技術的に困難であり、通常はすべてを混ぜて濁った茶色にしかならない。そこで、黒(Key plate)の発色良くするために、別途黒インク用いようになったのがCMYKである。キー・プレート (key plate) とは画像輪郭など細部を示すために用いられ印刷板のことであり、通常黒インクのみが用いられた。なお、Kは"blacK"の略とされることが多いが、これは俗説で本来誤りであり、ブラックBkと書く。日本印刷業界では黒インクを「スミ(墨)」と呼ぶことがある印刷物では、黒は文字などで多用されるため、インク節約にもなるので、現在ではもっとも使われている。

※この「CMYK」の解説は、「色空間」の解説の一部です。
「CMYK」を含む「色空間」の記事については、「色空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CMYK」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CMYK」の関連用語

CMYKのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CMYKのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【CMYK】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCMYK (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの色空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS