色の三属性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 色の三属性の意味・解説 

いろ‐の‐さんぞくせい【色の三属性】

読み方:いろのさんぞくせい

色を区別し、表すための三つの要素色相彩度明度のこと。無彩色である黒・灰・白は明度のみをもつ。


いろのさんぞくせい 色の三属性 three attributes of color

色を形容するときに用い3種感覚属性色相(色合い)、明度(明るさ)、彩度(あざやかさ)。

色の三属性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:56 UTC 版)

「色」の記事における「色の三属性」の解説

色の見え光源物体によって変化するが、色味とその濃淡強度)や明暗具えている点で共通する。これは、色相彩度明度呼ばれる色相彩度明度合わせて色の三属性と呼ぶ。 白や灰色、黒のグレースケールは、明度区別され色相含まず彩度が0である。このような色を無彩色と呼ぶ。グレースケール以外の色は三属性すべてを持つ有彩色である。 血色などは体調などに対す反応過ぎず、色ではない。上記様に、色の三属性を全て具えたものが色であり、「色には明度が無い」とか「白や黒は色ではない」などと主張している人たちが、志向しているものは色ではない。

※この「色の三属性」の解説は、「色」の解説の一部です。
「色の三属性」を含む「色」の記事については、「色」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色の三属性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色の三属性」の関連用語

1
明度 デジタル大辞泉
100% |||||

2
彩度 デジタル大辞泉
100% |||||

3
有彩色 デジタル大辞泉
100% |||||

4
無彩色 デジタル大辞泉
100% |||||

5
100% |||||






色の三属性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色の三属性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS