色の作用、効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 色の作用、効果の意味・解説 

色の作用、効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 04:13 UTC 版)

「色」の記事における「色の作用、効果」の解説

人間には感知し易い色と知覚し難い色がある。色の差認識されやすさは色の視認性呼ばれる。色が人の注意を引きやすく目立つ度合いを、色の誘目性と呼ぶ。一般に彩度が高い方が視認性誘目性高くなるとされる寒色系よりも暖色系のほうが誘目性が高い。一般に色相離れているほどコントラスト強くなるため、視認性が高まる。 色は人の奥行き感や距離の判断影響与える。暖色系の色は実際よりも飛び出して見え進出色寒色系の色は引っ込んで見え後退色である傾向がある。一般に彩度が高い方は進出し低ければ後退して見え無彩色よりも有彩色進出して見える。さらに、背景色との関連もあり、背景明る場合は暗いほど、背景が暗ければ明るいほど、進出して見える。 隣接する色との対比見え方異なってくることを同時対比という。明度対比彩度対比色相対比補色による彩度対比色陰現象などがある。反対に隣接する色に近似し見え現象同化現象(フォン=べゾルト効果)という。面積比が大き場合線が細い場合にその効果大きくなる配色により、重なっている部分透けているように見せることができる。これは、透明視(セロファン効果)と言われる。 同じ色でも面積大きくなる明るく彩度高く見え、暗い色はより暗く感じる。また、線の太さが同じでも、明度を落とすと細い線のように見える。 実際より大きく見える色を「膨張色」、小さく見える「収縮色」という。赤や黄な暖色系の色および白色膨張色で、他の色より知覚し易い。日本児童帽子やランドセルカバーが黄色なのは、知覚し易い色を採用する事で自動車事故を減らす狙いがあるからである。反対に、青や黒などの寒色系の色は収縮色である。実際に黒色自動車は他の色に比べて事故多く、そのためバスタクシー車体黒色避けているものが多い。[疑問点ノート]また、囲碁碁石黒石白石が同じ大きさ場合黒石の方が小さく見えてしまうので、黒石一回り大きく作っている。 人間暗闇見え難い色は、・黒・青・紫であり、見え易い色は、黄・白オレンジ順番である。 乳幼児赤色強く認識するので、乳幼児玩具赤色基調作られている。老人性白内障罹る水晶体黄色く濁り波長の短い青色緑色系統の色は黒っぽく見えるようになるこのため老人ガスコンロ青い炎見え難く火傷火事起こし易い。 安定した元素である炭素素材とする墨や複写機トナー複写コピー描いた文字図形絵画などは紫外線に対して耐光性があり、また空気中や水中酸素による酸化によって色褪せ退色変色することは少ない。木簡文字はその典型例である。他方で、玩具アニメ美術のように、生理的な弁別が容易で単純な色を多用する分野・領域がある。多く印刷塗装異なり明るく鮮やかな色を多用するとか、色素濃度高くしたり塗料厚く塗ったりして、色の飽和度高くしたり、色素存在比大きくして生理的な弁別容易さ高めるなどした結果変わったになっている場合が多い。絵具などは消費量少なく使用法厳密でない上に消費者によって随分異なる為、原料品質低く、色が良くないターナーゴッホピカソシャガールなど著名な画家達が色覚異常だったとの説もある。

※この「色の作用、効果」の解説は、「色」の解説の一部です。
「色の作用、効果」を含む「色」の記事については、「色」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「色の作用、効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色の作用、効果」の関連用語

1
2% |||||

色の作用、効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色の作用、効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS