さん‐そ【酸素】
酸素(O)
酸素
酸素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 00:48 UTC 版)
酸素(さんそ、英: oxygen、羅: oxygenium、仏: oxygène、独: Sauerstoff)は、原子番号8の元素である。元素記号はO。原子量は16.00。第16族元素、第2周期元素のひとつ。
注釈
- ^ 質量においてはケイ素が次点であり、地殻の27.72 %を占める(ケイ素のイオン半径は酸素の3分の1以下であるため、体積は地殻の0.86 %である)[11]。
- ^ 地殻の造岩鉱物の92 %はSiO4の四面体を結晶構造の基本単位とする珪酸塩鉱物である[11]。
- ^ 酸素分子は0.1–0.3 %、水は0.03 %[13]。
- ^ 原初の地球大気にも、水蒸気が光分解されて発生するメカニズムが指摘されており、ごく微量ながら酸素ガスが存在した可能性はあるが、ほとんどはすぐ酸化反応で消費されるか、オゾンへ変化したものと思われ、いずれにしろ考慮に足る量ではなかった[31]。
- ^ (0.36 g/分/人) × (60秒/時) × (24時/日) × (365日/年) × (70億人)/1000000 = 13.2億トン
出典
- ^ a b c d e f g h 桜井 (1997)、64頁。
- ^ a b c d e 玉尾、桜井、福山 (2010)、96-97頁。
- ^ a b c d e f g h 「水素」『12996の化学商品』化学工業日報、1996年、233-234頁。ISBN 4-87326-204-6。
- ^ 桜井 (1997)、64-65頁。
- ^ a b c d 桜井 (1997)、65頁。
- ^ 桜井 (1997)、33頁。
- ^ リー (1982)、241頁。
- ^ リー (1982)、292頁。
- ^ Emsley (2001).
- ^ 玉尾、桜井、福山 (2010)、付録周期表。
- ^ a b c 酒井 2003, pp. 48–49.
- ^ a b c d e f g Cook & Lauer (1968).
- ^ 酒井 2003, p. 5.
- ^ 酒井 2003, pp. 5 & 17.
- ^ “βカロチンの活性酸素消去能力を測る”. 名古屋大学. 2010年5月28日閲覧。
- ^ “Molecular Orbital Theory”. Purdue University. 2008年1月28日閲覧。
- ^ Pauling, L. (1960). The nature of the chemical bond and the structure of molecules and crystals : an introduction to modern structural chemistry (3rd ed.). Ithaca: Cornell University Press
- ^ 淵田吉男. “第15章 分子の形成と性質” (PDF). 九州大学高等教育総合開発研究センター. 2010年5月28日閲覧。
- ^ “薬学用語解説【三重項酸素】”. 財団法人日本薬学会. 2010年5月28日閲覧。
- ^ a b Jakubowski, Henry. “Biochemistry Online”. Saint John's University. 2008年1月28日閲覧。
- ^ 関山明. “物性物理超入門編 電子とイオン結合と共有結合”. 大阪大学大学院基礎工学研究科. 2010年5月28日閲覧。
- ^ 中里和郎. “第1回演習問題” (PDF). 名古屋大学大学院工学研究科. 2010年5月28日閲覧。
- ^ a b c Emsley (2001), p. 303.
- ^ “Demonstration of a bridge of liquid oxygen supported against its own weight between the poles of a powerful magnet”. University of Wisconsin-Madison Chemistry Department Demonstration lab. 2007年12月15日閲覧。
- ^ Oxygen's paramagnetism can be used analytically in paramagnetic oxygen gas analysers that determine the purity of gaseous oxygen. (“Company literature of Oxygen analyzers (triplet)”. Servomex. 2007年12月15日閲覧。)
- ^ 渡邉準. “活性酸素”. 名古屋大学システム自然科学研究科. 2010年5月28日閲覧。
- ^ Krieger-Liszkay, Anja (2005). “Singlet oxygen production in photosynthesis”. Journal of Experimental Botanics (Oxford Journals) 56 (411): 337-46. doi:10.1093/jxb/erh237. PMID 15310815.
- ^ Harrison, Roy M. (1990). Pollution: Causes, Effects & Control (2nd ed.). Cambridge: Royal Society of Chemistry. ISBN 0-85186-283-7
- ^ Wentworth, Paul Jr. et al. (2002). “Evidence for Antibody-Catalyzed Ozone Formation in Bacterial Killing and Inflammation”. Science 298 (5601): 2195-2219. doi:10.1126/science.1077642. PMID 12434011.
- ^ a b c d e f A・オレイニコフ「I. 地球進化を探る 3.地球大気の形成」『地球時計』(第一刷)講談社、1978年、21-35頁。
- ^ オレイニコフ (1978)、31頁。
- ^ a b 瀬名、太田 (2000)、19-21頁。
- ^ a b 瀬名、太田 (2000)、31-35頁。
- ^ Evans, David Hudson; Claiborne, James B. (2006). The Physiology of Fishes. CRC Press. pp. 88. ISBN 0-8493-2022-4
- ^ Fenical, William (September 1983). “Marine Plants: A Unique and Unexplored Resource”. Plants: the potentials for extracting protein, medicines, and other useful chemicals (workshop proceedings). DIANE Publishing. p. 147. ISBN 1428923977
- ^ Brown, Theodore L.; LeMay, Burslen (2003). Chemistry: The Central Science. Prentice Hall/Pearson Education. p. 958. ISBN 0130484504
- ^ Raven (2005), pp. 115-127.
- ^ Raven 2005
- ^ a b c 桜井 (1997)、68頁。
- ^ a b c Stwertka, Albert (1998). Guide to the Elements (revised ed.). Oxford University Press. pp. 48-49. ISBN 0-19-508083-1
- ^ a b c Emsley (2001), p. 298.
- ^ 瀬名らp.71-74 2.危険なエネルギープラント ミトコンドリアの姿と働き 酸素と活性酸素
- ^ 古市尚高. “植物病原菌の防御反応の誘導機構” (PDF). 新潟大学農学部. 2010年5月14日閲覧。
- ^ 吉岡博文・山溝千尋. “植物における活性酸素の役割とその誘導” (PDF). 文部科学省委託研究開発事業. 2010年5月14日閲覧。
- ^ “東邦大学医学部 「呼吸器系」ユニット講義録8”. 2012年7月1日閲覧。
- ^ Freeman, Scott (2005). Biological Science, 2nd. Upper Saddle River: Prentice Hall. pp. 214, 586. ISBN 0-13-140941-7
- ^ Campbell, Neil A.; Reece, Jane B. (2005). Biology (7th ed.). San Francisco: Pearson - Benjamin Cummings. pp. 522-523. ISBN 0-8053-7171-0
- ^ 長谷川政美、「系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史」p102ほか、2014年10月25日、ベレ出版、ISBN 978-4-86064-410-9
- ^ 酸素に富む地球環境の持続期間は約10億年 東邦大学
- ^ Jastrow, Joseph (1936). Story of Human Error. Ayer Publishing. p. 171. ISBN 0836905687
- ^ a b c d e Cook & Lauer (1968), p. 499.
- ^ 高橋士郎. “空気の発見”. 多摩美術大学. 2010年5月28日閲覧。
- ^ a b c Britannica contributors (1911). “John Mayow”. Encyclopaedia Britannica (11th ed.) 2007年12月16日閲覧。
- ^ a b World of Chemistry contributors (2005). “John Mayow”. World of Chemistry. Thomson Gale 2007年12月16日閲覧。
- ^ a b c d e Emsley (2001), p. 299.
- ^ Morris, Richard (2003). The last sorcerers: The path from alchemy to the periodic table. Washington, D.C.: Joseph Henry Press. ISBN 0309089050
- ^ a b c Emsley (2001), p. 300.
- ^ a b Parks, G. D.; Mellor, J. W. (1939). Mellor's Modern Inorganic Chemistry (6th ed.). London: Longmans, Green and Co
- ^ DeTurck, Dennis; Gladney, Larry and Pietrovito, Anthony (1997年). “The Interactive Textbook of PFP96”. University of Pennsylvania. 2008年1月28日閲覧。
- ^ Roscoe, Henry Enfield; Schorlemmer, Carl (1883). A Treatise on Chemistry. D. Appleton and Co.. pp. 38
- ^ a b Daintith, John (1994). Biographical Encyclopedia of Scientists. CRC Press. p. 707. ISBN 0750302879
- ^ Poland - Culture, Science and Media. Condensation of oxygen and nitrogen. Retrieved on 2008-10-04.
- ^ a b How Products are Made contributors (2002). “Oxygen”. How Products are Made. The Gale Group, Inc 2007年12月16日閲覧。
- ^ a b “大陽日酸:事業紹介:酸素O2”. 大陽日酸. 2010年7月11日閲覧。
- ^ 日本国 経済産業省・化学工業統計月報
- ^ Chieh, Chung. “Bond Lengths and Energies”. University of Waterloo. 2007年12月16日閲覧。
- ^ 桜井 (1997)、66頁。
- ^ 桜井 (1997)、67頁。
- ^ Stwertka, Albert (1998). Guide to the Elements (Revised ed.). Oxford University Press, p.49. ISBN 0-19-508083-1.
- ^ a b Cacace, Fulvio; Giulia de Petris, and Anna Troiani (2001). "Experimental Detection of Tetraoxygen". Angewandte Chemie International Edition 40 (21): 4062-65. doi:10.1002/1521-3773(20011105)40:21<4062::AID-ANIE4062>3.0.CO;2-X.
- ^ a b Ball, Phillip (2001-09-16). "New form of oxygen found". Nature News. Retrieved 2008-01-09.
- ^ Lundegaard, Lars F.; Weck, Gunnar; McMahon, Malcolm I.; Desgreniers, Serge and Loubeyre, Paul (2006). "Observation of an O8 molecular lattice in the phase of solid oxygen". Nature 443: 201-04. doi:10.1038/nature05174. Retrieved 2008-01-10., 201-04
- ^ Desgreniers, S; Vohra, Y. K. & Ruoff, A. L. (1990). "Optical response of very high density solid oxygen to 132 GPa". J. Phys. Chem. 94: 1117-22. doi:10.1021/j100366a020.
- ^ Shimizu, K.; Suhara, K., Ikumo, M., Eremets, M. I. & Amaya, K. (1998). "Superconductivity in oxygen". Nature 393: 767-69. doi:10.1038/31656.
- ^ a b Acott, C. (1999). “Oxygen toxicity: A brief history of oxygen in diving”. South Pacific Underwater Medicine Society journal 29 (3). ISSN 0813-1988. OCLC 16986801 2008年9月21日閲覧。.
- ^ Cook & Lauer (1968), p. 511.
- ^ Drack AV (1998). “Preventing blindness in premature infants”. N. Engl. J. Med. 338 (22): 1620-1. doi:10.1056/NEJM199805283382210. PMID 9603802.
- ^ “2005年 代表選抜試験で出題された問題とその解説”. 国際生物学オリンピック日本委員会. 2010年5月28日閲覧。
- ^ Morgenthaler, G. W.; Fester, D. A.; Cooley, C. G. (1994). “As assessment of habitat pressure, oxygen fraction, and EVA suit design for space operations”. Acta Astronaut 32 (1): 39-49. doi:10.1016/0094-5765(94)90146-5. PMID 11541018.
- ^ Wade, Mark (2007年). “Space Suits”. Encyclopedia Astronautica. 2007年12月16日閲覧。
- ^ 鳥居啓之(川崎重工業). “船外活動技術における生命維持技術の検討”. 宇宙航空研究開発機構. 2010年5月28日閲覧。
- ^ “宇宙服と船外活動”. 宇宙航空研究開発機構. 2010年5月28日閲覧。
- ^ a b Wilmshurst, P. (1998). “Diving and oxygen”. BMJ 317 (7164): 996-999. PMC 1114047. PMID 9765173 .
- ^ Donald, Kenneth W. (1992). Oxygen and the Diver. England: SPA in conjunction with K. Donald. ISBN 1854211765
- ^ Donald, Kenneth W. (1947). “Oxygen Poisoning in Man: Part I”. British Medical Journal 1 (4506): 667-672. doi:10.1136/bmj.1.4506.667. PMC 2053251 .
- ^ Donald, K. W. (1947). “Oxygen Poisoning in Man: Part II”. British Medical Journal 1 (4507): 712-717. doi:10.1136/bmj.1.4507.712. PMC 2053400 .
- ^ Werley, Barry L., ed. (1991). "Fire Hazards in Oxygen Systems". ASTM Technical Professional training. Philadelphia: ASTM International Subcommittee G-4.05.
- ^ a b 駒宮功額「過剰酸素中の火災・爆発」『安全工学』第37巻第2号、安全工学会、1998年、122-127頁、doi:10.18943/safety.37.2_122。
- ^ 大気中酸素濃度の減少量から二酸化炭素の陸域生物圏吸収量の推定に成功(国立環境研究所)
酸素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/17 04:20 UTC 版)
また、純粋な酸素(O2)も光を発する。30%過酸化水素と5%塩基性次亜塩素酸ナトリウムの水溶液を混合すると赤色の発光が起こる。しかし、これはかろうじて見える程度である。このような理由から、光の放出の強さと明るさを高めるためにしばしば感光剤が加えられる。光の色と強度は、用いられる感光剤に依存する。
※この「酸素」の解説は、「化学発光」の解説の一部です。
「酸素」を含む「化学発光」の記事については、「化学発光」の概要を参照ください。
酸素(Air)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 06:57 UTC 版)
「Survivalcraft」の記事における「酸素(Air)」の解説
一覧右上のパラメータ。水に潜ると減少する。一定時間以上潜るとプレイヤーはおぼれはじめ、ダメージを受ける。
※この「酸素(Air)」の解説は、「Survivalcraft」の解説の一部です。
「酸素(Air)」を含む「Survivalcraft」の記事については、「Survivalcraft」の概要を参照ください。
酸素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 04:16 UTC 版)
酸素源として、酸素分子や水H2Oもしくは二酸化炭素CO2は植物の細胞呼吸に必要である。細胞呼吸は、糖を消費して、生物のエネルギー通貨であるアデノシン三リン酸 (ATP) を合成する生化学反応である。ATP合成の基質である糖は光合成により合成され、光合成により副産物として酸素分子が植物体外に排出されるが、ATP合成のために糖を分解する際に酸素が要求される。
※この「酸素」の解説は、「栄養素 (植物)」の解説の一部です。
「酸素」を含む「栄養素 (植物)」の記事については、「栄養素 (植物)」の概要を参照ください。
酸素
出典:『Wiktionary』 (2021/06/12 12:34 UTC 版)
名詞
- 原子番号 8、元素記号 O の非金属元素。単体は酸素(O2)またはオゾン(O3)として存在する。地球の大気中だけでなく、宇宙のどこにでも広く存在している。単体の長時間吸引は生体にとって有害である。
- 2つの酸素原子で構成された分子。化学式はO2。常温常圧で無色無臭の気体。
語源
オランダ語 zuurstof ← zuur(酸)+ stof(物質)。宇田川榕菴が『遠西医方名物考補遺』、1834、酸素で翻訳。元は、ラヴォアジエの命名したoxygène(Fr.)(<ギリシア語ὀξύς(oxýs: 酸)+ γεννάν(gennán: 発生))より 。
翻訳
- アイスランド語: súrefni (is)
- アイルランド語: ocsaigin (ga)
- アフリカーンス語: suurstof (af)
- アラビア語: أكسجين (ar) (’óksijin) 男性
- アルバニア語: oksigjen (sq)
- アルメニア語: թթվածին (hy) (t‘t‘vatsin)
- イタリア語: ossigeno (it) 男性
- インターリングア: oxygeno (ia)
- インドネシア語: zat asam (id), zat pembakar (id), oksigen (id)
- ウェールズ語: ócsigen (cy)
- ウクライナ語: ки́сень (uk) (kisenʹ)
- ウズベク語: кислород (uz) (kislorod)
- 英語: oxygen (en)
- エストニア語: hapnik (et)
- エスペラント: oksigeno (eo)
- オック語: oxigèn (oc)
- オランダ語: zuurstof (nl) 女性
- カザフ語: оттек (kk) (ottek)
- カシミール語: krziseń (ks)
- カタルーニャ語: oxigen (ca) 男性
- ガリシア語: osíxeno (gl)
- ギリシア語: οξυγόνο (el) (oxygóno) 中性
- グジャラート語: ઓષજન (gu)
- グルジア語: ჟანგბადი (ka) (žangbadi)
- クルド語: oksîjen (ku)
- クロアチア語: kìsīk (hr) 男性
- サンスクリット: अम्लकरः (sa)
- スウェーデン語: syre (sv)
- スコットランド・ゲール語: ocsaigin (gd)
- スペイン語: oxígeno (es) 男性
- スロヴァキア語: kyslík (sk) 男性
- スロヴェニア語: kisík (sl) 男性
- スワヒリ語: oksigeni (sw)
- セルビア語: кисео̀нӣк (sr) / kiseònīk (sr) 男性
- タイ語: ออกซิเจน (th) (oksichēn)
- タジク語: oksigen (tg)
- タミル語: உயிரியம் (ta) (uyiriyam)
- チェコ語: kyslík (cs) 男性
- 中国語: 氧 (zh) (yǎng), 氧氣 (zh) / 氧气 (zh) (yǎngqì)
- 朝鮮語: 산소 (ko) <酸素 (ko)>
- テルグ語: ఆమ్లజని (te) (Amlajani)
- デンマーク語: ilt (da) 通性, oxygen (da)
- ドイツ語: Sauerstoff (de) 男性
- パンジャブ語: ਆਕਸੀਜਨ (pa) (āksījana)
- トルコ語: oksijen (tr)
- 西フリジア語: soerstof (fy)
- ノルウェー語: oksygen (no)
- バスク語: oxigenoa (eu)
- パピアメント語: zürstòf (pap)
- ハンガリー語: oxigén (hu)
- ヒンディー語: ओषजन (hi) (ōshajana)
- フィンランド語: happi (fi)
- フェロー語: súrevni (fo) 中性, ilt (fo) 中性
- フランス語: oxygène (fr)
- フリウリ語: ossigjen (fur)
- ブルガリア語: кислоро́д (bg) (kisloród) 男性
- ブルトン語: oksigen (br) 男性
- ベトナム語: oxy (vi)
- ヘブライ語: חמצן (he) (khamtsan)
- ベラルーシ語: кісларо́д (be) (kislaród) 男性
- ペルシア語: اكسيژن (fa) (oksizhen)
- ポーランド語: tlen (pl) 男性
- ボスニア語: kiseonik (bs) 男性
- ポルトガル語: oxigénio (pt) 男性(ポルトガル), oxigênio (pt) 男性(ブラジル)
- マオリ語: hāora (mi)
- マケドニア語: кислород (mk) (kislorod)
- マラーティー語: ऑकसीजन (mr) (ōksijana)
- マルタ語: ossiġinu (mt)
- マレー語: oksigen (ms)
- マン島語: ocsygien (gv)
- モンゴル語: хүчилтөрөгч (mn) (khüčiltörögč)
- ラテン語: oxygenium (la)
- ラトヴィア語: skābeklis (lv)
- リトアニア語: deguonis (lt)
- ルーマニア語: oxigen (ro) 中性
- ルクセンブルク語: sauerstoff (lb)
- ロシア語: кислоро́д (ru) (kisloród) 男性
「酸素」の例文・使い方・用例・文例
- 水は酸素と水素に分解される
- ドライアイスは炭素と酸素に分解する
- 酸素の化学的性質
- 水素と酸素が化合すると水になる
- 水は水素と酸素の化合物です
- その実験は酸素がなければ火は燃えないということの明白な証明となった
- 空気は窒素・酸素および他の気体から成る
- 酸素の吸収
- 水は酸素と水素の化合物です
- 魚はどうやって酸素を吸うか知っていますか
- 酸素テント
- ポリフェノールが体内の活性酸素を除去する
- 液体酸素は主に工業用に用いられる。
- ラン藻の光合成は酸素を作る。
- デカンタージュは酸素と混ざり合うチャンスをワインに与える。
- 彼女は経皮性酸素テストを用いて研究を行った。
- 水泳とエアロビクスダンスエクササイズの両方を使って有酸素トレーニングができる。
- 酸素濃縮器
- 肺の疾患は最も一般的な慢性酸素欠乏症の、したがって太鼓撥指の原因である。
- 大型水生植物は水中で酸素を作る。
酸素と同じ種類の言葉
- >> 「酸素」を含む用語の索引
- 酸素のページへのリンク