タリウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タリウムの意味・解説 

タリウム【thallium】

読み方:たりうむ

硼素元素の一。単体は鉛に似た軟らかい白色金属。有毒殺虫殺鼠剤とする。元素記号Tl 原子番号81原子量204.4。


タリウム


物質名
タリウム
英語名
Thallium
元素記号
Tl
原子番号
81
分子量
204.3833
発見
1861年
原子半径(Å)
1.68
融点(℃)
302.5
沸点(℃)
1457
密度(g/cm3
11.85
比熱(cal/g ℃)
0.031
イオン化エネルギー(eV)
6.108
電子親和力(eV)
0.3


タリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 03:34 UTC 版)

水銀 タリウム
In

Tl

Nh
81Tl
外見
銀白色
一般特性
名称, 記号, 番号 タリウム, Tl, 81
分類 貧金属
, 周期, ブロック 13, 6, p
原子量 204.3833
電子配置 [Xe] 4f14 5d10 6s2 6p1
電子殻 2, 8, 18, 32, 18, 3(画像
物理特性
固体
密度室温付近) 11.85 g/cm3
融点での液体密度 11.22 g/cm3
融点 577 K, 304 °C, 579 °F
沸点 1746 K, 1473 °C, 2683 °F
融解熱 4.14 kJ/mol
蒸発熱 165 kJ/mol
熱容量 (25 °C) 26.32 J/(mol·K)
蒸気圧
圧力 (Pa) 1 10 100 1 k 10 k 100 k
温度 (K) 882 977 1097 1252 1461 1758
原子特性
酸化数 3, 1塩基性酸化物
電気陰性度 1.62(ポーリングの値)
イオン化エネルギー 第1: 589.4 kJ/mol
第2: 1971 kJ/mol
第3: 2878 kJ/mol
原子半径 170 pm
共有結合半径 170 ± 8 pm
ファンデルワールス半径 196 pm
その他
結晶構造 六方晶系
磁性 反磁性[1]
電気抵抗率 (20 °C) 0.18 µΩ⋅m
熱伝導率 (300 K) 46.1 W/(m⋅K)
熱膨張率 (25 °C) 29.9 μm/(m⋅K)
音の伝わる速さ
(微細ロッド)
(20 °C) 818 m/s
ヤング率 8 GPa
剛性率 2.8 GPa
体積弾性率 43 GPa
ポアソン比 0.45
モース硬度 1.2
ブリネル硬度 26.4 MPa
CAS登録番号 7440-28-0
主な同位体
詳細はタリウムの同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
203Tl 29.524% 中性子122個で安定
204Tl syn 119 Ms
(3.78 y)
β- 0.764 204Pb
ε 0.347 204Hg
205Tl 70.476% 中性子124個で安定

タリウム: thallium [ˈθæliəm])は、原子番号81の元素元素記号Tl第13族元素の一つ。硫化鉱物(硫化バナジウムや黄鉄鉱)中に微量に存在するため、亜鉛の硫化鉱物の精錬副産物から回収し得る[2]

名称

名前の由来はギリシア語の「緑の小枝」を表す thallos で、これは、原子スペクトルが緑色のためである。

特徴

単体は常温では銀白色の軟らかい金属として存在し、六方最密充填構造(αタリウム)が最安定であるが、約230 以上では体心立方構造(βタリウム)が最安定となる。比重11.85、融点302.5 ℃、沸点1473 ℃。13族の元素であるがイオンは1価 (Tl+) が安定である。

水と反応して強塩基の水酸化タリウムを作り、体内に入るとカリウムイオンと置き換わることで毒性を示すなど、化学的挙動は他の第13族元素よりもカリウムに近い。このため、金属タリウムは石油中で保管する必要がある。

歴史

ウィリアム・クルックス (W. Crookes) によって硫酸工場の残留物から1861年に発見され、1862年にクルックスおよびクロード・オーギュスト・ラミー (C. A. Lamy) により単体分離された[3]

主な用途

殺鼠剤
化合物が利用される[4]農薬としては、2015年12月14日失効。
工業用試薬
塩化タリウム、臭化タリウム、硝酸タリウム、ヨウ化タリウム[4]
放射性医薬品(201Tl)
塩化タリウム [4]
シンチレータ
タリウム活性化ヨウ化セシウム CsI(Tl)[5]
光学
光ファイバー、高屈折光学ガラスの添加剤(硝酸タリウム、フッ化タリウム)

かつての用途

1898年、パリのレイモン・サブローにより、タリウム塩に脱毛作用があることが発見される。このため1950年代に至るまで、頭皮の皮膚病を治療する際に用いられる標準的な軟膏となった。タリウム塩自体には皮膚病を治療する効果はないが、強力な脱毛作用によって頭髪が抜け落ちてしまえば、治療用の薬品を塗布しやすくなるためである。第二次世界大戦以前には、顔面の脱毛クリームとして販売されていたが、製造業者や使用者のタリウム中毒が多発したため、現在ではタリウムを使用した脱毛剤は販売されていない。

毒性

皮膚、気道からも良く吸収される。毒性は、評価を行った機関により様々な数値が存在している[4]

  • 単体タリウム
    • ヒトの中毒量は、最小中毒量 5714 µg/kg(男性)[6]
  • 酢酸タリウム
    • ヒト致死量は、最小致死量 12 mg/kg[7]

硫酸タリウム、酢酸タリウム及び硝酸タリウムは毒物及び劇物取締法で劇物に指定されている。

中毒

特徴的な症状は脱毛で、摂取後数日で現れる。また、外見的な異常として皮膚炎、脱毛、神経障害(失明、下半身不随など)、爪の異常(ミーズ線)を起こす[4]

タリウムは組織細胞内でカリウムと置き換わり細胞膜を脱分極させる(細胞毒として作用する)ほか、細胞骨格を構成するタンパク質であるケラチンメルカプト基架橋結合を遮断、タンパク合成を阻害することで毒性を表している[4]

  • 主な症状[4]
循環器系
頻脈と血圧上昇または低下、不整脈徐脈、心電図異常(T波異常)
呼吸器系
死因 - 呼吸不全急性呼吸促迫症候群 (ARDS)、急性肺傷害が摂取後24-72時間遅延して発現することがある、胸痛、無呼吸
神経系
知覚異常、筋痛症、末梢の灼熱感、激痛を伴う下肢の知覚性神経障害、筋力低下、脳神経麻痺、痙攣、せん妄、昏睡
消化器系
大量摂取の場合は急性症状として、一過性の悪心、嘔吐、下痢。少量では24-48時間程度遅れて症状が現れる。胃炎、十二指腸炎、麻痺性イレウス
肝症状
肝機能障害
泌尿器系
蛋白尿、円柱尿、乏尿、血尿、クレアチニンクリアランスの減少、血中尿素窒素の上昇、尿の緑色への着色
ほか
低カリウム血症、日光過敏症

中毒の診断

確定診断は尿への排泄量を測定することで行われる。

24時間尿中のタリウム濃度
  • 正常 - 5 ng/mL以下(原子吸光分析による)[8]
全血血中濃度
  • 正常値 - 2 µg/L以下
  • 中毒濃度 - 100 µg/L以上[8]
    • 200 µg/L以上

中毒の治療

殺鼠剤の誤飲などの事故でタリウムを摂取した場合は、胃洗浄活性炭投与、人工透析血漿交換、排出を促進する利尿などの対症療法が基本であり[4]、体内除去剤として放射性セシウム体内除去剤としても利用されるラディオガルダーゼ[9]という商品名のプルシアンブルー(紺青、ヘキサシアニド鉄(II)酸鉄(III)水和物)を使用する[4]。タリウムは体内に吸収後、消化管内に分泌された後に再吸収される。プルシアンブルーは消化管内に残存したタリウムのほか、分泌されたタリウムを消化管内で捕捉することで再吸収抑制にも働き、排泄を促進する。

タリウムの化合物

同位体

出典

  1. ^ Magnetic susceptibility of the elements and inorganic compounds (PDF) (2004年3月24日時点のアーカイブ), in Handbook of Chemistry and Physics 81st edition, CRC press.
  2. ^ タリウム (PDF) 石油天然ガス・金属鉱物資源機構
  3. ^ 桜井弘『元素111の新知識』講談社、1998年、333頁。ISBN 4-06-257192-7 
  4. ^ a b c d e f g h i タリウムおよびタリウム化合物” (PDF). 医師向け中毒情報 概要. 財団法人日本中毒情報センター. 2017年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月27日閲覧。
  5. ^ CsI(Tl)シンチレータ Leading Edge Algorithms Co., Ltd.
  6. ^ Thallium, RTECS, TOMES Plus(R). MICROMEDEX, INC.,Colorado, 2006, Vol.70.
  7. ^ Acetic acid,thallium(I) salt, RTECS, TOMES Plus(R). MICROMEDEX, INC.,Colorado, 2006, Vol70.
  8. ^ a b 衛生化学部 生活科学研究室 (2005年11月9日). “"母親に劇物"事件の原因物質とされる「タリウム」ってどんな金属?”. 愛知県衛生研究所. 2017年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月27日閲覧。
  9. ^ 添付文書 ラディオガルダーゼ_1142 (PDF) 日本メジフィジックス

関連項目

外部リンク


タリウム

出典:『Wiktionary』 (2018/07/01 21:45 UTC 版)

名詞

タリウム

  1. 原子番号 81元素記号 Tl金属元素単体常温常圧では銀白色固体

訳語


「タリウム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タリウム」の関連用語

タリウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タリウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのタリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS