たん‐そ【炭素】
炭素(C)
アセチレンブラック
炭素
炭素
炭素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 03:15 UTC 版)
炭素(たんそ、英: carbon、カーボン、仏: carbone、独: Kohlenstoff)は、原子番号6の元素である[11]。元素記号はC[11]。原子量は12.01。非金属元素、第14族元素、第2周期元素の一つ。
- ^ a b c d e f g h i j 桜井 1997, p. 49.
- ^ Chemical Rubber Company Handbook of Chemistry and Physics, 59th Edition, CRC Press, Inc, 1979
- ^ a b Haaland, D (1976). “Graphite-liquid-vapor triple point pressure and the density of liquid carbon☆☆☆”. Carbon 14: 357. doi:10.1016/0008-6223(76)90010-5.
- ^ a b Savvatimskiy, A (2005). “Measurements of the melting point of graphite and the properties of liquid carbon (a review for 1963–2003)”. Carbon 43: 1115. doi:10.1016/j.carbon.2004.12.027.
- ^ “Fourier Transform Spectroscopy of the System of CP” (PDF) (英語). 2011年3月27日閲覧。
- ^ “Fourier Transform Spectroscopy of the Electronic Transition of the Jet-Cooled CCI Free Radical” (PDF) (英語). 2011年3月27日閲覧。
- ^ “Carbon: Binary compounds” (英語). WebElements. 2011年3月27日閲覧。
- ^ a b c d e 化学工業日報 1996, pp. 102–103, 【炭素化合物】.
- ^ “Magnetic susceptibility of the elements and inorganic compounds” (PDF) (英語). Handbook of Chemistry and Physics 81st edition, CRC press. 2011年3月27日閲覧。
- ^ a b c d e “C-Diamond” (英語). 2011年3月27日閲覧。
- ^ a b c d 佐藤健太郎『炭素文明論』新潮社、2013年、15頁。
- ^ Shorter Oxford English Dictionary, Oxford University Press
- ^ a b c d e f 編集長:水谷仁『ニュートン別冊周期表第2冊』ニュートンプレス、東京都、2010年、92-93頁。ISBN 978-4-315-51876-4。
- ^ a b Chemistry Operations (2003年12月15日). “Carbon” (英語). Los Alamos National Laboratory. 2011年3月27日閲覧。
- ^ 桜井 1997, p. 54.
- ^ Greenville Whittaker, A. (1978). “The controversial carbon solid−liquid−vapour triple point”. Nature 276: 695. doi:10.1038/276695a0.
- ^ J.M. Zazula (1997年). “On Graphite Transformations at High Temperature and Pressure Induced by Absorption of the LHC Beam” (英語) (PDF). CERN 2011年3月27日閲覧。
- ^ “Timeline of Element Discovery” (英語). 2011年3月27日閲覧。
- ^ “Chinese made first use of diamond” (英語). BBC News. (2005年5月17日) 2011年3月27日閲覧。
- ^ van der Krogt, Peter. “Carbonium/Carbon at Elementymology & Elements Multidict” (英語). 2011年3月27日閲覧。
- ^ Ferchault de Réaumur, R-A (1722). L'art de convertir le fer forgé en acier, et l'art d'adoucir le fer fondu, ou de faire des ouvrages de fer fondu aussi finis que le fer forgé (English translation from 1956). Paris, Chicago
- ^ a b c Senese,Fred (200-09-09). “Who discovered carbon?” (英語). Frostburg State University. 2011年3月27日閲覧。
- ^ Federico Giolitti (1914). The Cementation of Iron and Steel. McGraw-Hill Book Company, inc.
- ^ H. W. Kroto, J. R. Heath, S. C. O'Brien, R. F. Curl and R. E. Smalley (1985). “C60: Buckminsterfullerene”. Nature 318: 162–163. doi:10.1038/318162a0.
- ^ a b c Peter Unwin. “Fullerenes(An Overview)” (英語). 2011年3月27日閲覧。
- ^ 桜井 1997, pp. 51–52.
- ^ “The Nobel Prize in Chemistry 1996 "for their discovery of fullerenes"” (英語). 2011年3月27日閲覧。
- ^ a b Harris, PJF; Gallagher, J. G.; Hargreaves, J. S. J.; Harris, P. J. F. (2004). “Fullerene-related structure of commercial glassy carbons”. Philosophical Magazine, 84, 3159–3167 116: 122. doi:10.1007/s10562-007-9125-6.
- ^ 青木 2004, pp. 35–37, 第2章 ビッグバンと元素合成.
- ^ 青木 2004, pp. 53–79, 第3章 星の中での元素合成.
- ^ 尾崎 2010, pp. 20–33, 第2章 太陽と太陽系、4-5節.
- ^ a b “Biological Abundance of Elements” (英語). The Internet Encyclopedia of Science. 2011年3月27日閲覧。
- ^ Mark (1987). Meteorite Craters. University of Arizona Press. ISBN 0816509026
- ^ 佐藤健太郎『炭素文明論』新潮社、2013年、15-16頁。
- ^ a b c d e f 佐藤健太郎『炭素文明論』新潮社、2013年、16頁。
- ^ Helen Knight (2010年6月12日). “Wonderfuel: Welcome to the age of unconventional gas, pp. 44–7” (英語). New Scientist. 2011年3月27日閲覧。
- ^ N. Shakhova, I. Semiletov, A. Salyuk, D. Kosmach (2008年). “Anomalies of methane in the atmosphere over the East Siberian shelf: Is there any sign of methane leakage from shallow shelf hydrates? 10” (PDF) (英語). European Geosciences Union, General Assembly 2008, Geophysical Research Abstracts EGU2008-A-01526. 2011年3月27日閲覧。
- ^ P. Falkowski, R. J. Scholes, E. Boyle, J. Canadell, D. Canfield, J. Elser, N. Gruber, K. Hibbard, P. Högberg, S. Linder, F. T. Mackenzie, B. Moore III, T. Pedersen, Y. Rosenthal, S. Seitzinger, V. Smetacek, W. Steffen. (2000). “The Global Carbon Cycle: A Test of Our Knowledge of Earth as a System”. Science 290 (5490): 291–296. doi:10.1126/science.290.5490.291. PMID 11030643.
- ^ R. Stefanenko (1983). Coal Mining Technology: Theory and Practice. Society for Mining Metallurgy. ISBN 0895204045
- ^ Kasting, James (1998). “The Carbon Cycle, Climate, and the Long-Term Effects of Fossil Fuel Burning”. Consequences: the Nature and Implication of Environmental Change 4 (1) .
- ^ “Minerals Yearbook: Graphite, 2006” (PDF) (英語). USGS. 2011年3月27日閲覧。
- ^ Catelle, W.R. (1911). The Diamond. John Lane Company Page 159 discussion on Alluvial diamonds in India and elsewhere as well as earliest finds
- ^ J. W. Hershey (1940). The Book Of Diamonds: Their Curious Lore, Properties, Tests And Synthetic Manufacture. Kessinger Pub Co. p. 28. ISBN 1417977159
- ^ a b Janse, A. J. A. (2007). “Global Rough Diamond Production Since 1870”. Gems and Gemology (GIA) XLIII (Summer 2007): 98–119.
- ^ Marshall, Stephen; Shore, Josh (2004年10月22日). “The Diamond Life” (英語). Guerrilla News Network. 2008年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月27日閲覧。
- ^ Lorenz, V. (2007). “Argyle in Western Australia: The world's richest diamantiferous pipe; its past and future”. Gemmologie, Zeitschrift der Deutschen Gemmologischen Gesellschaft (DGemG) 56 (1/2): 35–40.
- ^ a b “Carbon – Naturally occurring isotopes” (英語). WebElements Periodic Table. 2011年3月27日閲覧。
- ^ “Official SI Unit definitions” (英語). 2011年3月27日閲覧。
- ^ a b Brown, Tom (2006年3月1日). “Carbon Goes Full Circle in the Amazon” (英語). Lawrence Livermore National Laboratory. 2011年3月27日閲覧。
- ^ a b c 早川由紀夫. “放射性炭素年代測定の原理と暦年代への換算”. 群馬大学教育学部. 2011年3月27日閲覧。
- ^ a b c d e f 桜井 1997, p. 50.
- ^ a b Bowman, S. (1990). Interpreting the past: Radiocarbon dating. British Museum Press. ISBN 0-7141-2047-2
- ^ Libby, WF (1952). Radiocarbon dating. Chicago University Press and references therein
- ^ Westgren, A. (1960年). “The Nobel Prize in Chemistry 1960” (英語). Nobel Foundation. 2011年3月27日閲覧。
- ^ 増田公明. “放射性炭素(C14)による過去の宇宙線強度と太陽活動の研究”. 名古屋大学太陽地球観測研究所. 2011年3月27日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 植村福七「ラジオ・アイソトープの産業利用とその影響-主として工業利用-」『香川大学経済論叢』第31巻第3号、香川大学経済研究所、1958年9月、1-44頁、ISSN 0389-3030、NAID 120007011245。
- ^ “Use query for carbon-8”. 2007年12月21日閲覧。
- ^ “Beaming Into the Dark Corners of the Nuclear Kitchen” (英語). 2011年3月27日閲覧。
- ^ “World of Carbon – Interactive Nano-visulisation in Science &Engineering Edukation (IN-VSEE)” (英語). 2011年3月27日閲覧。
- ^ C. Lee; Wei, X; Kysar, JW; Hone, J (2008). “Measurement of the Elastic Properties and Intrinsic Strength of Monolayer Graphene”. Science 321 (5887): 385. doi:10.1126/science.1157996. PMID 18635798 . 非専門家向けの内容要旨.
- ^ Sanderson, Bill (2008年8月25日). “Toughest Stuff Known to Man : Discovery Opens Door to Space Elevator” (英語). nypost.com. 2011年3月27日閲覧。
- ^ a b c 桜井 1997, p. 52.
- ^ a b Ebbesen, TW, ed (1997). Carbon nanotubes—preparation and properties. Boca Raton, Florida: CRC Press. ISBN 0849396026
- ^ a b MS Dresselhaus, G Dresselhaus, Ph Avouris, ed (2001). “Carbon nanotubes: synthesis, structures, properties and applications”. Topics in Applied Physics (Berlin: Springer) 80. ISBN 3540410864.
- ^ Nasibulin, Albert G.; Pikhitsa, PV; Jiang, H; Brown, DP; Krasheninnikov, AV; Anisimov, AS; Queipo, P; Moisala, A et al. (2007). “A novel hybrid carbon material”. Nature Nanotechnology 2 (3): 156–161. doi:10.1038/nnano.2007.37. PMID 18654245.
- ^ Nasibulin, A; Anisimov, Anton S.; Pikhitsa, Peter V.; Jiang, Hua; Brown, David P.; Choi, Mansoo; Kauppinen, Esko I. (2007). “Investigations of NanoBud formation”. Chemical Physics Letters 446: 109–114. doi:10.1016/j.cplett.2007.08.050.
- ^ Vieira, R (2004). “Synthesis and characterisation of carbon nanofibers with macroscopic shaping formed by catalytic decomposition of C2H6/H2 over nickel catalyst”. Applied Catalysis A 274: 1–8. doi:10.1016/j.apcata.2004.04.008.
- ^ a b Clifford, Frondel; Marvin, Ursula B. (1967). “Lonsdaleite, a new hexagonal polymorph of diamond”. Nature 214: 587–589. doi:10.1038/214587a0.
- ^ Rode, A.V.; Hyde, S.T.; Gamaly, E.G.; Elliman, R.G.; McKenzie, D.R.; Bulcock, S. (1999). “Structural analysis of a carbon foam formed by high pulse-rate laser ablation”. Applied Physics A-Materials Science & Processing 69: S755–S758. doi:10.1007/s003390051522.
- ^ Carbyne and Carbynoid Structures Series: Physics and Chemistry of Materials with Low-Dimensional Structures, Vol. 21 Heimann, R.B.; Evsyukov, S.E.; Kavan, L. (Eds.) 1999, 452 p., ISBN 0-7923-5323-4
- ^ (日本語) 2010年生産量3年ぶりプラスに カーボンブラック. 化学工業日報. (2011-02-15) 2011年3月27日閲覧。.
- ^ 化学工業日報 1996, p. 1592, 【黒鉛・人造黒鉛】.
- ^ “【黒鉛】 原子力用語集 カ行”. 経済産業省資源エネルギー庁. 2011年3月27日閲覧。
- ^ “各国原子炉開発の動向”. 内閣府原子力委員会. 2011年3月27日閲覧。
- ^ 桜井 1997, pp. 50–51.
- ^ 大串秀世. “「夢」ではなくなったダイヤモンド半導体”. 独立行政法人科学技術振興機構. 2011年3月27日閲覧。
- ^ “統計データ 第5章 鉱工業9 工業生産量‐化学・石油・セメント[統計表]”. 総務省. 2011年3月27日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 化学工業日報 1996, pp. 1067–1069, 【カーボンブラック】.
- ^ Dorfer, Leopold; Moser, M; Spindler, K; Bahr, F; Egarter-Vigl, E; Dohr, G (1998). “5200-year old acupuncture in Central Europe?”. Science 282 (5387): 242–243. doi:10.1126/science.282.5387.239f. PMID 9841386.
- ^ Donaldson, K; Stone, V; Clouter, A; Renwick, L; MacNee, W (2001). “Ultrafine particles”. Occupational and Environmental Medicine 58 (3): 211–216. doi:10.1136/oem.58.3.211. PMC 1740105. PMID 11171936 .
- ^ “Carbon Nanoparticles Toxic To Adult Fruit Flies But Benign To Young” (英語). ScienceDaily (2009年8月17日). 2011年3月27日閲覧。
炭素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/28 07:10 UTC 版)
「国際核融合材料照射施設」の記事における「炭素」の解説
炭素が使用される場合、物理・化学双方のスパッタリングに起因するエロージョンの速度は1年あたり数メートルにも達する。そのため、スパッタされた材料が再蒸着されることに頼らなくてはならない。再蒸着される場所がスパッタされた場所と対応関係にあるわけではないので、炭素の持つ、使用に供し難いほどのエロージョン速度という問題は拭い去れない。更に大きな問題として、炭素の再蒸着の際に三重水素が一緒に蒸着されることがある。炭素の再蒸着層に取り込まれた三重水素と炉内のちりはすぐに数 kg のオーダーの量に達する。これは燃料が再蒸着で失われることと、事故の際にきわめて深刻な放射性物質汚染の問題を引き起こすことを示している。核融合関係者の間では、炭素は核融合実験においては非常に魅力的な材料ではあるが、PFC 材質として第一に選択すべきものとはなり得ないだろう、ということが共通認識となっている。
※この「炭素」の解説は、「国際核融合材料照射施設」の解説の一部です。
「炭素」を含む「国際核融合材料照射施設」の記事については、「国際核融合材料照射施設」の概要を参照ください。
炭素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 04:16 UTC 版)
炭素は、有機物に必須な構成元素である。有機物には、タンパク質、糖質、脂質、核酸などがなり、これらは生物一般で細胞や組織の構造と機能に欠かせない。植物の場合、デンプンやセルロースも、重要かつ植物体中に豊富な有機物である。植物とって主要な炭素源は大気中の二酸化炭素であり、取り込まれた二酸化炭素は炭化水素に変換された後、様々な有機物の材料となる。
※この「炭素」の解説は、「栄養素 (植物)」の解説の一部です。
「炭素」を含む「栄養素 (植物)」の記事については、「栄養素 (植物)」の概要を参照ください。
炭素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 22:43 UTC 版)
有機化合物(ソリン)がエルヌテト(Ernutet)と呼ばれるクレーターで検出されており、またケレスの大部分は非常に炭素に富んでいて、表面付近の全質量の約20%を占めている。炭素含有量は地球上で分析されている炭素質コンドライト隕石よりも5倍以上多い。表面の炭素は、岩石と水の相互作用でできた粘土のような生成物が混合されている証拠だとされている。この化学組成は、ケレスが木星軌道よりも外側で、そして有機化学に有利な条件をもたらす水が存在する状況下でケレスが炭素に富む物質の降着によって形成された可能性を示している。ケレスにこうした物質が見られるのは、生命にとって基本的な成分が宇宙全体に存在しているという証拠になる。 ケレスの光点の地図 2017年12月時点 2015年12月時点 可視光線および赤外線でのケレスの光点(2015年4月撮影)スポット1(上段、周囲より温度が低い)スポット5(下段、周囲と温度は似通っている) オッカトルクレーターにあるスポット5。ドーンが高度385 kmから撮影。 アフナ山は最も急勾配のところで推定5 kmの高さを持つ。ドーンが2015年12月に高度385 kmから撮影。
※この「炭素」の解説は、「ケレス (準惑星)」の解説の一部です。
「炭素」を含む「ケレス (準惑星)」の記事については、「ケレス (準惑星)」の概要を参照ください。
炭素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 08:38 UTC 版)
ダイヤモンド - 非常に硬い無色の結晶。炭素原子が正四面体格子状に配置した分子構造をとる。電気伝導性が低い。優れた熱導体。 ロンズデーライト - 六方晶ダイヤモンドとも呼ばれる。 グラファイト - 黒鉛とも呼ばれる薄片状に剥がれやすい層状の黒色固体。中程度の電気伝導性を持つ。グラフェンが何層にも重なった構造をとる。 グラフェン - 1原子分の厚さを持つ六角形格子構造をしたシート状の形をとる。 不定形炭素 - 顔料、着色剤として使用される。 フラーレン - C60の炭素のみで構成された閉殻空洞体の総称。 カーボンナノチューブ - 炭素が円筒形のナノ構造を構成している。 カルビン - 炭素同士がsp混成軌道で連鎖した構造をとる。 schwarzites Cyclocarbon
※この「炭素」の解説は、「同素体」の解説の一部です。
「炭素」を含む「同素体」の記事については、「同素体」の概要を参照ください。
炭素
出典:『Wiktionary』 (2021/07/14 12:14 UTC 版)
名詞
語源
複合語
訳語
- イタリア語: carbonio
- 英語: carbon (en)
- エスペラント: karbono
- オランダ語: koolstof (nl) 男性/女性
- カシューブ語: wãdźel m
- ギリシア語: άνθρακας
- スウェーデン語: kol (sv) 中性
- スペイン語: carbón
- 中国語: 碳(tàn)
- ドイツ語: Kohlenstoff m
- フランス語: carbone
- ポーランド語: węgiel (pl) 男性
- ポルトガル語: carbónio
- モンゴル語: нүүрстөрөгч
- リトアニア語: anglis (lt) 女性
- ルーマニア語: carbon n
- ロシア語: углерод m
参照
「炭素」の例文・使い方・用例・文例
- ドライアイスは炭素と酸素に分解する
- 一酸化炭素中毒
- 石炭は大部分が炭素から成っている
- 二酸化炭素
- 一酸化炭素
- リチウムイオン電池は、負極に黒鉛等の炭素材料を用いています
- 炭素質コンドライト
- この研究は、二酸化炭素が地球温暖化の原因だという仮定を証明するものだ。
- リボースは五炭糖で、5つの炭素原子を含んでいる。
- 炭素の単分子層
- 高炭酸ガス血症は血液中の二酸化炭素の値が高い状態を意味する。
- 月の石の放射性炭素年代測定
- 土壌炭素流出物を削減する
- 森は二酸化炭素を吸収してくれる。
- 2012年と同じ方法で2011年の二酸化炭素排出を計算してください。
- 2011年の二酸化炭素排出の結果を再計算してください。
- 燃焼時に一酸化炭素と二酸化炭素を放出する。
- 私は二酸化炭素を削減するために出来ることをしたい。
- 私は二酸化炭素の削減に貢献することができます。
- 原子力発電は二酸化炭素排出量が少ない。
炭素と同じ種類の言葉
- >> 「炭素」を含む用語の索引
- 炭素のページへのリンク