二酸化炭素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学反応 > 気体 > 二酸化炭素の意味・解説 

二酸化炭素

読み方:にさんかたんそ

二酸化炭素とは、化学式CO2表される無色無臭気体である。自然界では、動物呼吸により排出し植物光合成により吸収することで生態系一部となっている。また、化石燃料燃焼により大量に排出され、これが地球温暖化一因となっているとされている。 二酸化炭素は、炭酸ガスとも呼ばれ飲料炭酸化乾燥氷の製造などにも利用されるまた、温室効果ガス一つであり、大気中の二酸化炭素濃度増加地球気温上昇引き起こす可能性がある。このため、二酸化炭素の排出量の削減環境保護重要な課題となっている。

二酸化炭素

読み方:にさんかたんそ
別表記:CO2カーボンダイオキサイド
英語:carbon dioxide

二酸化炭素とは、炭素酸化物であり、呼吸燃焼などによって生成され光合成などによって消費される化学式CO2」の無色無臭気体である。大気中には約0.03%含まれる

二酸化炭素の特徴は、無色・無臭溶けやすいという点である。自ら燃えることもなく、また物が燃え続けるのを助け働きはない。二酸化炭素は、炭素酸素化合物である。

二酸化炭素は、ドライアイス消火器などに応用され利用されている。二酸化炭素は使用注意しなければならない。二酸化炭素を使用する場合は、「二酸化炭素中毒」になる危険性もある。二酸化炭素中毒は、空気中の二酸化炭素濃度高くなることによって人間の体に危険がおよぶ中毒症状のことである。二酸化炭素濃度が3〜4%を超える頭痛やめまい吐き気がする。7%を超える意識を失う。意識失った状態が続くと麻酔作用によって呼吸停止し死に至る。

近年産業の発展により工場や車、石炭石油などを燃やす量が増えたことにより二酸化炭素の量が増え続けている。この排出されている二酸化炭素の量を二酸化炭素排出量という。

にさんか‐たんそ〔ニサンクワ‐〕【二酸化炭素】


二酸化炭素

分子式CO2
その他の名称二酸化炭素、Carbon dioxide炭酸無水物炭酸ガス、Carbonic acid gasDry ice、Carbonic anhydrideドライアイス、Methanedione、Dioxocarbon、Carbon dione液化炭酸ガスLiquefied carbondioxide
体系名:炭素ジオン、メタンジオン、ジオキソ炭素炭素ジオキシド


物質名
二酸化炭素
英語名
Carbon dioxide
化学式
CO2
原子量
44.0
融点(℃)
-56.6
沸点(℃)
-78.5
密度(g/cm3
44.0

気体液体の状態を持たず固体から気体昇華するという特性を持つ。二酸化炭素の固体は特にドライアイス呼ばれ水溶液は特に炭酸呼ばれる

二酸化炭素

英訳・(英)同義/類義語:carbon dioxide, carbon dioxide

CO2

炭酸ガス

同義/類義語:二酸化炭素
英訳・(英)同義/類義語:carbon dioxide, carbonic acid gas

常温常圧気体として存在する炭素酸化物溶ける炭酸イオン生じ弱酸性を示す。常圧でも-80付近固体にる(ドライアイスとして利用する)。CO2
「生物学用語辞典」の他の用語
化合物名や化合物に関係する事項:  溶血素  溶質  炭水化物  炭酸ガス  無機化合物  無機塩類  無水フタル酸

二酸化炭素

【仮名】にさんかたんそ
原文carbon dioxide

無色無臭気体体内作られる老廃物質のひとつである。二酸化炭素は血液を介して全身組織から肺へと運ばれる。肺に送られた二酸化炭素は呼吸によって体外へと排出される

二酸化炭素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 03:00 UTC 版)

二酸化炭素(にさんかたんそ、: carbon dioxide)は、炭素酸化物の一つで、化学式 と表される無機化合物である。化学式から「シーオーツー」とも呼ばれる。地球温暖化対策の文脈などで、「カーボンフリー[2]」「カーボンニュートラル」など「カーボン」が使われることがあるが、これは二酸化炭素由来の炭素を意味する[3]


注釈

  1. ^ 肥料、清涼飲料製造用の自家使用分は除く。
  2. ^ 当該工場で他の製品の原材料用、加工用、燃料用として消費されたものをいう。従って他の工場での生産に消費した量は含まない。

出典

  1. ^ a b Merck Index 12th ed., 1857.
  2. ^ カーボンフリーな水素社会の構築を目指す「水素基本戦略」経済産業省資源エネルギー庁(2018年2月13日)2019年1月27日閲覧
  3. ^ 環境用語”. 環境イノベーション情報機構. 2022年3月23日閲覧。
  4. ^ 玉置元則、正賀 充、平木隆年、守富寛「地球温暖化ガス: 亜酸化窒素の人為的排出 (1)」『環境技術』第2巻第9号、環境技術学会、1994年、47-53頁、doi:10.5956/jriet.23.575 
  5. ^ 温室効果ガスの種類”. 気象庁. 2022年3月19日閲覧。
  6. ^ 2014 年度(平成26年度)の温室効果ガス排出量(確報値)<概要>環境省 (PDF)
  7. ^ 二酸化炭素(CO2)の人体における影響 沖縄CO2削減推進協議会 (PDF)
  8. ^ 佐藤暢,飯野守男 (2016). “厚労省も陥ったか,ヒューマンエラーと二酸化炭素中毒事故にまつわる謎”. 麻酔・集中治療とテクノロジー 2016: 87-96. https://jsta.net/pic/magic.pdf. 
  9. ^ 株式会社レゾナック・ガスプロダクツによる解説または日本液炭による解説
  10. ^ 『経済産業省生産動態統計年報 化学工業統計編』
  11. ^ W杯観戦のビールが飲めない?炭酸ガス不足、英で業界を直撃”. CNN (2018年6月28日). 2018年6月30日閲覧。
  12. ^ 二酸化炭素原料化基幹化学品製造プロセス技術開発 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(2018年7月6日閲覧)
  13. ^ ドライアイスブラスト 日本液炭 (PDF)
  14. ^ 安楽死法 動物実験手技
  15. ^ Zhang, Shanshan; Sun, Jiahui; Feng, Dandan; Sun, Huili; Cui, Jinyu; Zeng, Xuexia; Wu, Yannan; Luan, Guodong et al. (2023-06-09). “Unlocking the potentials of cyanobacterial photosynthesis for directly converting carbon dioxide into glucose” (英語). Nature Communications 14 (1): 3425. doi:10.1038/s41467-023-39222-w. ISSN 2041-1723. https://www.nature.com/articles/s41467-023-39222-w. 
  16. ^ 中国の科学者、CO2からブドウ糖・油脂への人工合成を実現 | Science Portal China”. spc.jst.go.jp. 2023年7月28日閲覧。
  17. ^ 二酸化炭素からでんぷんを人工合成するプロセスを開発――農業によるでんぷん生産を置換する - fabcross for エンジニア”. fabcross for エンジニア - エンジニアのためのキャリア応援マガジン (2021年11月10日). 2023年7月28日閲覧。
  18. ^ 常圧二酸化炭素からプラスチックの直接合成に世界で初めて成功”. Osaka City University. 2023年7月28日閲覧。
  19. ^ WMO温室効果ガス年報の和訳 12号”. 気象庁. 2019年4月3日閲覧。
  20. ^ 大気中のCO2量が歴史的水準を突破、専門家らが行動を呼びかけ”. AFP (2013年5月11日). 2013年5月11日閲覧。
  21. ^ 堤之智 (2017). “新たなWMO/GAW 実施計画:2016-2023について”. 天気 64: 607-614. 
  22. ^ 【サイエンスReport】挑戦 カーボンゼロ/CO2削減 究極の技術「DAC」海外で商業化『読売新聞』朝刊2021年9月5日くらしサイエンス面
  23. ^ 「CO2 大気から直接回収/脱炭素の救世主に 経済活動に制約なく」日本経済新聞』朝刊2021年2月1日(科学技術面)同日閲覧
  24. ^ 「希薄な二酸化炭素を捕捉して資源化できる新触媒の発見 低濃度二酸化炭素の直接利用に道」東工大ニュース(2018年12月4日)2019年1月27日閲覧。
  25. ^ 「※記事名不明※」『朝日新聞』朝刊2011年1月25日22面
  26. ^ 経済産業省 (7 June 2019). カーボンリサイクル技術ロードマップ (PDF) (Report).
  27. ^ 福田佳之. “資源としてのCO2の利用は温室効果ガス削減の切り札となるか”. 東レ経営研究所. 2021年11月16日閲覧。



二酸化炭素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 03:40 UTC 版)

熱媒体」の記事における「二酸化炭素」の解説

特定フロンの代換物として利用広がりつつある。

※この「二酸化炭素」の解説は、「熱媒体」の解説の一部です。
「二酸化炭素」を含む「熱媒体」の記事については、「熱媒体」の概要を参照ください。


二酸化炭素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 06:30 UTC 版)

ウィンズケール原子炉火災事故」の記事における「二酸化炭素」の解説

次に、運転員達は二酸化炭素を使用して消火試みた。同じ敷地にある新しくできたガス冷却炉コールダーホール原子力発電所25トン液体二酸化炭素がちょう納品された所で、それをウィンズケール原子炉1号基の燃料供給側に取り付けたが、火を消すのに役立つほどの量ではなかった。火はあまりに熱かったので二酸化炭素を使用すれば酸素剥ぎ取る可能性もあった。 ヒューズは後に詳しく語っている。「それで我々はこれを取りつけたんだ。我々にはこの貧弱な二酸化炭素のホースしかなく、私にはこれで消火できるとは全く思えなかった。」

※この「二酸化炭素」の解説は、「ウィンズケール原子炉火災事故」の解説の一部です。
「二酸化炭素」を含む「ウィンズケール原子炉火災事故」の記事については、「ウィンズケール原子炉火災事故」の概要を参照ください。


二酸化炭素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/27 03:16 UTC 版)

分子軌道ダイアグラム」の記事における「二酸化炭素」の解説

二酸化炭素(CO2)は、原子価殻総計16個の結合性電子を持つ直線分子である。炭素分子中心原子であり、主軸であるz軸炭素中心2つ酸素原子を通る単一の軸として視覚化されている。慣習的にシュレーディンガー方程式の解からの波動関数について、青い原子軌道ローブが正の位相、赤い原子軌道ローブが負の位相を示す。二酸化炭素では、炭素2s(−19.4 eV)、炭素 2p(−10.7 eV)、酸素 2p(−15.9 eV軌道エネルギー近接しているが、酸素2s軌道エネルギー(−32.4 eV)は離れている。 炭素およびそれぞれの酸素原子2s原子軌道および2p原子軌道持ちp軌道pxpypz分割される。これらの得られ原子軌道に、主軸周り回転について対称性ラベル推定される位相変化が起こるものがπ結合位相変化起きないものがσ結合として知られている。対称性ラベルは、原子軌道中心原子での反転後に元の特性維持しているかどうかでさらに定義される原子軌道が元の特性保持していれば偶(gerade、g)と定義され、元の特性維持してなければ奇(ungerade、u)と定義される最終的な対称性ラベルされた原子軌道既約表現として知られている。 二酸化炭素の分子軌道は、原子軌道エネルギーが近い同じ既約表現原子軌道による線形結合法(LCAO法)によって作られる顕著な原子軌道重なり合いによって、なぜsp結合が起こるかが説明される酸素2s原子軌道の強い混合予想されず、これは非結合性縮退分子軌道である。似た原子軌道/波動関数組み合わせおよび原子軌道/波動関数の逆組み合わせは、非結合性変化なし)、結合性(どちらの親軌道エネルギーよりも低い)、反結合性(どちらの親原子軌道エネルギーよりも高い)分子軌道関連した特定のエネルギー作る。 二酸化炭素のMOモデル 二酸化炭素の原子軌道 二酸化炭素の分子軌道 二酸化炭素のMOダイアグラム

※この「二酸化炭素」の解説は、「分子軌道ダイアグラム」の解説の一部です。
「二酸化炭素」を含む「分子軌道ダイアグラム」の記事については、「分子軌道ダイアグラム」の概要を参照ください。


二酸化炭素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/22 16:27 UTC 版)

バイオスフィア2」の記事における「二酸化炭素」の解説

酸素不足している状態では二酸化炭素が増え光合成が行われるはずであったが、二酸化炭素の一部建物コンクリート吸収されていることが途中で判明した一時的に炭素過多状況になった場合植物刈り入れ乾燥させることで炭素固定しその後必要なときにそれを使う方法用いられていたが、コンクリート吸収された二酸化炭素は用いるすべがなかった。

※この「二酸化炭素」の解説は、「バイオスフィア2」の解説の一部です。
「二酸化炭素」を含む「バイオスフィア2」の記事については、「バイオスフィア2」の概要を参照ください。


二酸化炭素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 01:47 UTC 版)

火星の大気」の記事における「二酸化炭素」の解説

火星の大気主要な組成は二酸化炭素である。両極は、その半球の冬の期間は常に暗く大気中の二酸化炭素の25%程度固体の二酸化炭素(ドライアイスになって極冠形成している。夏になってが再び日光晒されると、二酸化炭素の氷は昇華して再び大気中に戻る。この過程は、年間大気圧変動周辺大気組成寄与している。

※この「二酸化炭素」の解説は、「火星の大気」の解説の一部です。
「二酸化炭素」を含む「火星の大気」の記事については、「火星の大気」の概要を参照ください。


二酸化炭素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 09:30 UTC 版)

地球温暖化の原因」の記事における「二酸化炭素」の解説

二酸化炭素は温室効果係数小さいながら環境中での寿命長いこと、地球放射スペクトル対す吸収波長重なり大きいことから、放射強制力大きいとされる人為的に発生する二酸化炭素量は、石炭用いた火力発電自動車排気ガス工場排気など化石燃料燃焼がもっとも多い。熱帯雨林破壊する焼畑農業主要な原因であると考えられている。また火山活動山火事など、自然現象によっても発生する2006年国際連合食糧農業機関(FAO)の報告では、二酸化炭素の9%が畜産から発生しており、交通から発生するよりも多い。 世界自然保護基金(WWF)は、2030年までに、最大アマゾン熱帯雨林60%が破壊されこの影響で二酸化炭素の排出量が555トンから969トン増える可能性があることを報告した2006年国際連合食糧農業機関(FAO)の報告では、伐採され森林90%が放牧地へと転換されている。 二酸化炭素は海中にも直接取り込まれ降雨溶け込み湖沼流れ込み最終的に海洋にも流れ込む海中サンゴ炭酸カルシウムなどとして海水含有分から取り込まれ森林木々組成には大気中や地中水分などから固定される。この両者固定されている炭素量は、人類による環境破壊資源としての利用結果年々減少傾向にあり、そのことも、間接的に人為的に二酸化炭素を増やす要因となっている。 人間呼吸からも二酸化炭素は発生し一人1日排出する二酸化炭素を約1kgとすると1年間全人類が吐き出す二酸化炭素の量は約24トン計算となる。これは化石燃料消費によって全世界から排出される二酸化炭素量の約9%に相当する。しかし、人間体内取り入れ炭素は、植物植物食べ動物などの食物から摂取する有機物からであり、元は植物太陽エネルギーと二酸化炭素を利用して光合成によって生産したのである。よって人間の出す二酸化炭素はカーボンニュートラルとなる計算となる。 なお、二酸化炭素の増加そのもの生態系に及ぼす影響指摘されている(地球温暖化の影響#主たる報告書の概要参照)。

※この「二酸化炭素」の解説は、「地球温暖化の原因」の解説の一部です。
「二酸化炭素」を含む「地球温暖化の原因」の記事については、「地球温暖化の原因」の概要を参照ください。


二酸化炭素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 09:20 UTC 版)

模型航空機」の記事における「二酸化炭素」の解説

二酸化炭素を動力とする物もある。大口径でピッチ大きなプロペラ回転させるユニフロー式のエンジン今日ではGasparinとModella社から供給されている。内燃機関エンジン)や電池作動するにつれて熱くなるに対してゴム動力と同様作動するにつれて冷たくなってゆく動力として知られる。これは熱力学的に考えると、はじめに負のエントロピー蓄積していて、作動するにつれて周囲から熱を吸収してゆくことを意味する

※この「二酸化炭素」の解説は、「模型航空機」の解説の一部です。
「二酸化炭素」を含む「模型航空機」の記事については、「模型航空機」の概要を参照ください。


二酸化炭素 (CO2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 01:09 UTC 版)

排気ガス」の記事における「二酸化炭素 (CO2)」の解説

有機化合物燃焼生物代謝によって発生する現代電気モーター併用するハイブリッドカー低燃費ガソリン直噴エンジン使用されている。

※この「二酸化炭素 (CO2)」の解説は、「排気ガス」の解説の一部です。
「二酸化炭素 (CO2)」を含む「排気ガス」の記事については、「排気ガス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二酸化炭素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

二酸化炭素

出典:『Wiktionary』 (2021/12/12 12:20 UTC 版)

この単語漢字

第一学年
さん
第五学年

第三学年
たん
第三学年

第五学年
呉音 音読み 漢音 音読み 漢音

発音

  • (東京) さんかたんそ [nìsáńkátáꜜǹsò] (中高型 – [5])
  • IPA(?): [ɲ̟isã̠ŋka̠tã̠ɰ̃so̞]

名詞

二酸化炭素 (にさんかたんそ)

  1. (化学物質) 酸素炭素からなる化合物一つ分子式CO2常温常圧下において無色無臭気体であり、空気中に体積比で約0.03%存在する。には比較容易溶け炭酸イオン生じ、弱酸性を示す。この水溶液はしばし炭酸水呼ばれる昇華性のある固体ドライアイス呼ばれ冷却剤として用いられる

類義語

関連語

翻訳


「二酸化炭素」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



二酸化炭素と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二酸化炭素」の関連用語


2
CO2 デジタル大辞泉
96% |||||

3
炭酸泉 デジタル大辞泉
90% |||||

4
無水炭酸 デジタル大辞泉
90% |||||



7
高炭酸ガス血症 デジタル大辞泉
74% |||||


9
炭酸ガス デジタル大辞泉
72% |||||


検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二酸化炭素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二酸化炭素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熱媒体 (改訂履歴)、ウィンズケール原子炉火災事故 (改訂履歴)、分子軌道ダイアグラム (改訂履歴)、バイオスフィア2 (改訂履歴)、火星の大気 (改訂履歴)、地球温暖化の原因 (改訂履歴)、模型航空機 (改訂履歴)、排気ガス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの二酸化炭素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS