二酸化炭素
別表記:CO2
二酸化炭素とは、空気中に約0.03%あり、色も臭いもない気体のこと。人間や動物の呼吸や有機物が燃えることで空気中に排出され、植物の光合成によって消費される。
化学式では「CO2」となる。
二酸化炭素の特徴は、無色・無臭で水に溶けやすいという点である。自ら燃えることもなく、また物が燃え続けるのを助ける働きはない。二酸化炭素は、炭素と酸素の化合物である。
二酸化炭素は、ドライアイスや消火器などに応用され、利用されている。二酸化炭素は使用に注意しなければならない。二酸化炭素を使用する場合は、「二酸化炭素中毒」になる危険性もある。二酸化炭素中毒は、空気中の二酸化炭素濃度が高くなることによって人間の体に危険がおよぶ中毒症状のことである。二酸化炭素濃度が3〜4%を超えると頭痛やめまい、吐き気がする。7%を超えると意識を失う。意識を失った状態が続くと麻酔作用によって呼吸が停止し死に至る。
近年、産業の発展により工場や車、石炭や石油などを燃やす量が増えたことにより二酸化炭素の量が増え続けている。この排出されている二酸化炭素の量を二酸化炭素排出量という。
にさんか‐たんそ〔ニサンクワ‐〕【二酸化炭素】
二酸化炭素
無色,無臭の気体で加圧して固体化したものがドライアイスです。赤外線を吸収する温室効果ガスの一つであり,大気中の濃度の増加が温室効果を促進させる恐れがあるとして,化石燃料等の消費に伴う発生量の抑制,固定化技術の開発等が検討されています。
二酸化炭素
二酸化炭素
炭酸ガス
二酸化炭素
二酸化炭素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 02:05 UTC 版)
二酸化炭素(にさんかたんそ、英: carbon dioxide)は、化学式が と表される無機化合物である。化学式から「シーオーツー」と呼ばれることもある。また、地球温暖化対策の文脈では、本来は炭素そのものを指す「カーボン」と略されることもある(「カーボンフリー[2]」「カーボンニュートラル」など)。
|
|
注釈
出典
- ^ a b Merck Index 12th ed., 1857.
- ^ カーボンフリーな水素社会の構築を目指す「水素基本戦略」経済産業省資源エネルギー庁(2018年2月13日)2019年1月27日閲覧。
- ^ 2014 年度(平成 26 年度)の温室効果ガス排出量(確報値)<概要> 環境省 (PDF)
- ^ 二酸化炭素(CO2)の人体における影響 沖縄CO2削減推進協議会 (PDF)
- ^ 昭和電工ガスプロダクツによる解説または日本液炭による解説
- ^ 経済産業省生産動態統計年報 化学工業統計編
- ^ “W杯観戦のビールが飲めない?炭酸ガス不足、英で業界を直撃”. CNN (2018年6月28日). 2018年6月30日閲覧。
- ^ 二酸化炭素原料化基幹化学品製造プロセス技術開発国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(2018年7月6日閲覧)
- ^ ドライアイスブラスト 日本液炭 (PDF)
- ^ 安楽死法 動物実験手技
- ^ “WMO温室効果ガス年報の和訳 12号”. 気象庁. 2019年4月3日閲覧。
- ^ “大気中のCO2量が歴史的水準を突破、専門家らが行動を呼びかけ”. AFP (2013年5月11日). 2013年5月11日閲覧。
- ^ 堤 之智 (2017). “新たなWMO/GAW 実施計画:2016-2023について”. 天気 64: 607-614.
- ^ 「希薄な二酸化炭素を捕捉して資源化できる新触媒の発見 低濃度二酸化炭素の直接利用に道」東工大ニュース(2018年12月4日)2019年1月27日閲覧。
- ^ 2011年1月25日の『朝日新聞』朝刊22面
- 1 二酸化炭素とは
- 2 二酸化炭素の概要
- 3 性質
- 4 生産
- 5 二酸化炭素の回収・資源化・分離
二酸化炭素
二酸化炭素と同じ種類の言葉
- 二酸化炭素のページへのリンク