無水物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > 無水物 > 無水物の意味・解説 

むすい‐ぶつ【無水物】

読み方:むすいぶつ

無機化合物で、結晶水もたない無水塩や、無水酸のこと。有機化合物では、酸無水物のこと。


無水物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/16 02:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

無水物(むすいぶつ、: anhydride)とは、水を無くした状態の化合物のこと。「無水~」「~無水物」という言葉は用法がいくつかに分かれる。

結晶の無水物

結晶水や水和水を含む物質がそのをなくした状態が無水物、あるいは無水和物 (anhydrate) である。塩化ナトリウムのように結晶水をはじめから持たないものは、無水物とは呼ばない。無水物は一般に吸湿性の高いものが多いため、保存する際にはデシケーターを用いるなどの配慮がなされる。無水物の多くが、水和物を加熱や真空下に乾燥して得られる。金属化合物では、水和物と無水物で色が大きく違うことがあるが、これは、金属イオンが水と錯体を作ることで電子状態が変わっているためである。無水物は通常、物質名の頭に「無水」と付けて呼ばれる。例: 硫酸銅(II)五水和物(青)→ 無水硫酸銅(II)(白)

脱水した化合物

ある化合物 A から水分子が除去された化合物 B は、「A の無水物」という表現をされる。例えば以下の式に示すように、酸化ナトリウム三酸化硫黄は、それぞれ水酸化ナトリウム硫酸の無水物にあたる。

2 NaOH − H2O → Na2O
H2SO4 − H2O → SO3

2分子以上の酸が脱水縮合した化合物は酸無水物と呼ばれる。項目: 酸無水物カルボン酸無水物 を参照のこと。

含水量の少ない試薬

無水エタノールなど、適切な乾燥法により含水量が小さい試薬について、慣用的に「無水~」と呼ぶことがある。不純物としての水が無いという意味で、水和水を含まないという意味では無い。


無水物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/03 08:18 UTC 版)

塩化ロジウム(III)」の記事における「無水物」の解説

粉末ロジウム塩素ガス中で400加熱反応させる。 2 Rh + 3 Cl 2 ⟶ 2 RhCl 3 {\displaystyle {\ce {{2Rh}+3Cl2->2RhCl3}}} [ RhCl 3 ( H 2 O ) 3 ] ⟶ RhCl 3 + 3 H 2 O {\displaystyle {\ce {[RhCl3(H2O)3]->{RhCl3}+3H2O}}}

※この「無水物」の解説は、「塩化ロジウム(III)」の解説の一部です。
「無水物」を含む「塩化ロジウム(III)」の記事については、「塩化ロジウム(III)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無水物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「無水物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



無水物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無水物」の関連用語

無水物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無水物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無水物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの塩化ロジウム(III) (改訂履歴)、硝酸銅(II) (改訂履歴)、メリト酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS