第三中手骨の茎状突起
III
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 02:35 UTC 版)
III
- ローマ数字の3
- 東京大学大学院情報学環 (Interfaculty Initiative in Information Studies)
- 彝語のISO 639コード
- III (アルバム) - テイク・ザットのアルバム。
- III (VOW WOWのアルバム) - VOW WOWのアルバム。
ローマ数字
(III から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 23:58 UTC 版)
ローマ数字(ローマすうじ)は、数を表す記号の一種である。ラテン文字の一部を用い、例えばアラビア数字における 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 をそれぞれ I, II, III, IV, V, VI, VII, VIII, IX, X のように表記する。I, V, X, L, C, D, M はそれぞれ 1, 5, 10, 50, 100, 500, 1000 を表す。i, v, x などと小文字で書くこともある。現代の一般的な表記法では、1以上4000未満の数を表すことができる。
注釈
- ^ 書き方ではなく読み方については以下の事例が参考になる――著作権法 (アメリカ合衆国)においてローマ数字による発行年表示が有効なものであるとされていて、不正なローマ数字は著作権表示を無効化しうる[1]。この際、下記のような書き方ルールに合致しているかどうかは問題とされない。
- ^ = [{(100 × 2) + 10} × 1000] = 210 × 1000 = 210000 (21万)
- ^ = [{1000 + 100 + 50 + (1 × 2)} × 100000] + [{(10 × 3) + 5 + (1 × 2)} × 1000] + {(100 × 2) + (10 × 3) + (1 × 2)} = 1152 × 100000 + 37 × 1000 + 232 = 115200000 (1億1520万) + 37000 + 232 = 115237232 (1億1523万7232)
- ^ = [{(1000 × 2) + (100 × 3) + (10 × 2) + (1 × 2)} × 100000] + (((50 + (10 × 2)) + 1) × 1000) + [(100 × 2) + (10 × 3) + {5 + (1 × 3)}] = 2322 × 100000 + 71 × 1000 + 238 = 232200000 (2億3220万) + 71000 + 238 = 232271238 (2億3227万1238)
- ^ = [{50 + (10 × 3)} × 1000] = 83 × 1000 = 83000
- ^ = [{(100 − 10) + 2} × 1000] = 92 × 1000 = 92000
- ^ = 5 × 1000 = 5000
- ^ = [(5 × 1000) + {(1 × 3) × 100} + (10 + 5 + 1)] = 5000 + 300 + 16 = 5316
- ^ 〔大文字〕U+216C, 216D, 216E, 216F〔小文字〕U+217C, 217D, 217E, 217F
- ^ (左から順に) U+2183, 2184, 2180, 2181, 2182, 2187, 2188, 2185, 2186
出典
- ^ Hayes, David P.. “Guide to Roman Numerals”. Copyright Registration and Renewal Information Chart and Web Site. 2021年11月29日閲覧。
- ^ 比留間直和 (2012年10月1日). “いつ使う?ローマ数字 - ことばマガジン”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2021年11月29日閲覧。
- ^ UnicodeコンソーシアムにあるMac OS Japaneseとの変換テーブル
III
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 01:24 UTC 版)
「RPGツクール2000」の記事における「III」の解説
製作者は『囚人へのペル・エム・フル』の八百谷真。危険思想犯として、理不尽な理由で投獄された主人公の青年、カレス・アクセリー。彼は外に出たいがあまり、幽体離脱ができる「ゴースト」という特殊な能力を身に付けるが、それと同じ能力を身に付けた者は自分だけでは無かった。
※この「III」の解説は、「RPGツクール2000」の解説の一部です。
「III」を含む「RPGツクール2000」の記事については、「RPGツクール2000」の概要を参照ください。
III
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/19 07:37 UTC 版)
語りものは、鈴木治行作品の中でも特にユニークなものである。この作品は語りと複数の楽器、あるいは歌手により演奏されるが、これまでに5曲作られている。 「陥没ー分岐」においては、歌曲を歌うソプラノ歌手とピアノ、唄を歌うヴォーカルとキーボードがそれぞれ、歌曲、唄を同時に歌うような状況が何度も訪れる。それぞれはそれぞれのスタイルで歌唱し、演奏するのであって、さらにそこに語りが介入し、不可思議な音響空間を生む。これらばらばらに見える複数の流れはしかし、ある演奏者の演奏が他の演奏者の合図となるように仕組まれ、ところどころ同期され、非常に特異な音楽的やり取りの場が生まれる。「伴走-齟齬」においては、商業音楽のイディオム寄りの爛れたピアノが突然無関係に線的な素材を挿入されるかと思うと、トモミンはピアノに合わせて「歌を歌う」。発振音で声楽をまねるアイディアは一柳慧も同種のシアターピースで用いているが、今作ではトモミンが通常の「発振器」としての役割に突然返り、可聴域を大きく横断するシーンが、語りと組み合わされる。 聴き手は、「語りの内容に付随した音響がなっているのだろう」といった従来の感覚を曲の随所で大きく揺さぶられる。これら「語りもの」は、例えばフランスの作曲家リュク・フェラーリ、そして作家・映画監督でもあるマルグリット・デュラスの影響を受けていると鈴木本人も言っているが、90年代に作られたインスタレーション「循環する日常生活」における、家電製品のスイッチが他の家電製品の動きに連動され、連鎖して行くというコンセプトと通じる面があるという指摘がある[誰によって?]。 現在までに書かれた語りものは、(I)や(II)などと異なり全てが同種の技法に収斂されない。発売元のHEADZは、主にポストロックを扱うレーベルである。
※この「III」の解説は、「鈴木治行」の解説の一部です。
「III」を含む「鈴木治行」の記事については、「鈴木治行」の概要を参照ください。
III
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 09:06 UTC 版)
ナクト・ラグナード 主人公。闘神大会に出場し優勝後に失踪した父の消息を追い、闘神大会に出場することを決意する。 羽純・フラメル ナクトの幼なじみでパートナー。付与魔法と呼ばれる能力を使う付与師の見習いで、ナクトの剣を強化する。 世界のバグともいうべき「拡張付与能力」を持っている。この能力を用いれば、命がある限りどこまでも強くなり続けることができるが、本当にそれが良い事なのか思い悩んでいる。 レメディア・カラー 異種族カラーの剣士。ナクト・羽純がまだ幼かった頃に友人となった。闘神大会に出場し、ナクトたちと再会することになる。ナクトの憧れの女性。 闘神 レグルス・ラグナード ナクトの父親。5年前の大会優勝後に「近々帰る」という連絡があったのを最後に失踪した。蛇腹剣の使い手。ナクトと再会した彼は、花屋の母娘を凌辱したり、マルデを犯すなど蛮行を行っていた。 闘神 ボルト・アーレン 2年前の闘神大会優勝者。美形の剣士で女性ファンが多い。より強い敵と戦うために、強くなり続けることを望んでいる。 十六夜 幻一郎(いざよい げんいちろう) 闘神大会出場者の一人。優秀な忍者で、動きが素早く物理攻撃のほとんどをかわしてしまう。正義感が強く、街や迷宮で困っている人がいると、トランペットを吹きながら駆けつけてこれを助け、「忍者仮面」と名乗って去ってゆく(ちなみに仮面は被っていない)。 十六夜 桃花(いざよい とうか) 声:榊原ゆい 幻一郎の妹でパートナー。兄にべったりで、さながらバカップルのよう。くのいちの修行のために処女を捨てようと思っており、最初の相手は幻一郎にしてほしいと思っているが、それだけは拒否されている。 十六夜 燐花(いざよい りんか) 幻一郎の妹で二人目のパートナー。幻一郎にはさらに10人の妹がいるらしい。 ナミール・ハムサンド 闘神大会出場者の一人で、パートナーを兼ねている。「フォームチェンジ」の掛け声により、特殊な魔法を使うマジックフォームと、二刀流のソードフォームを切り替えて戦う。どちらも一流の実力を誇る上にパートナーを兼任できる美少女であるため、一躍人気者となる。フォームチェンジにより性格まで変わり、マジックフォーム時は「ぽやぽや」とした天然不思議少女で、ソードフォーム時は広場の出店を全部制覇すると息巻く食欲旺盛元気少女。 マダラガ・クリケット 闘神大会出場者の一人で、様々な能力を持つムシたちを使役できるムシ使い。残忍な性格で、対戦相手を惨殺してそのパートナーを手酷く陵辱する。強くなり続けることを望んでおり、そのためには手段を問わない。 アザミ・クリケット マダラガのパートナー。姓は同じだが血縁ではなく、マダラガからは道具だと言い聞かされている。ほとんど無感情で無関心。後にナクトのパートナーとして参加する事になる。 アジマフ・ラキ 闘神大会出場者の一人。ナクトと同年代の少年で何かとナクトに競争意識を持ち、子供のような低レベルの争いを繰り広げる。シスコンで姉には頭が上がらない。 ぶるま大使 敬虔な「ぶるま教」の信者で、無理強いはしないながらも、布教目的で大会に参加している。普段は物静かで紳士的な態度だが、試合になると豹変する。 フィオリ・ミルフィオリ 闘神大会観戦に訪れているお嬢様。ナクトに興味を持ち、気まぐれに困らせたり助けたりする。 シン・ビルニー 都市長で闘神大会の開催者。毎年、闘神大会を開催して闘神を生み出すのにはある目的があった。 クミコ ナクトのレベル神。『I』のヒロインと同名で容姿も似ている。彼氏がいる。なお、闘神大会参加者には『II』のヒロインと同名の瑞原葉月もいるが、こちらは名前だけの存在である。 白井カタナ 長刀使い。黒髪の美少女。禁欲的な性格だが、父の仇の手がかりをつかむため、妹のクナイをパートナーとして出場した。しかし、マダラガに敗北。妹の身を守るために自らの身体を差し出す。ナクトら群衆が見ている前で、マダラガに凌辱されて処女を失った。そのうえ約束を破られて妹のクナイもレイプされ、二人とも蟲に弄ばれた。 白井クナイ カタナの妹にしてパートナー。姉を慕う優しい性格。マダラガにカタナが敗北した結果、姉の願いむなしく凌辱され、精神を崩壊させて自ら腰をふるようになってしまった。 アオイ マダラガの対戦相手のパートナー。青い髪の利発そうな少女。広場にて大勢の男に輪姦された。 ハナコ マダラガの対戦相手のパートナーの少女。銀色の髪をツインテールに結っている。マダラガの蟲によって激しい凌辱を受け、身体中のあらゆる場所を汚された。その姿はナクトに衝撃を与えた。 カラーの少女 ある目的のために大勢の男によって路地裏で輪姦されていた。ナクトが目撃したときすでにその体は精液にまみれており、精神も半壊していた。ナクトは救うことができず、彼女は殺害され、ナクトにショックを与えた。 ポロロム・グライコ 迷宮のなかで倒れた人々を弔う金髪の修道女。しかし、ゾンビに輪姦されて処女を失い、ナクトに助けられた。だが、そのショックで精神を病み、自ら大勢の男性に性的奉仕を行うようになる。 夢色・パニィ 闘神大会の賭博場の司会の女性、陽気で優しい性格でナクトにも親切。闘神クランクの横暴によって路上でレイプされた。のちにナクトを誘惑する。 マルデ・カテナイ ナクトの泊まる宿の若き女主人。朗らかな性格。なぜか狐耳がついているが、本人に理由を聞くと笑って誤魔化される。レグルスによって宿において凌辱されてしまう。 のぞみ マルデの宿にいるメイド。マルデとともにレグルスに凌辱され、裸同然の姿で路上を彷徨していた。のちに酒場においてもレグルスに調教されてしまう。 ナナ・D・タタール 高飛車だが美貌の令嬢。闘神大会の結果によるトトカルチョを好む。その結果、トトカルチョで大敗北し、破産した。メイドのスエとともに身売りさせられ、家畜のように犯された。 スエ・オサンドン ナナのそばにいるピンク色の髪のメイド。なまりが強い。ナナに巻き添えとなり、レイプされた。 鉄騎臣 闘神大会の参加者。実の娘同然の京子をパートナーとしている。病死してしまい、京子をナクトに託した。しかし、ゾンビとして復活し、自らが大切にしていた京子を犯してしまう。 神楽坂京子 鉄のパートナーの黒髪の少女。セーラー服を着ている。ナクトに助けられて親しくなるも、ナクトの眼前で鉄に凌辱されて処女を失う。
※この「III」の解説は、「闘神都市」の解説の一部です。
「III」を含む「闘神都市」の記事については、「闘神都市」の概要を参照ください。
III
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 07:57 UTC 版)
これはアーム・アップ時である。やはり弦の張力変化はナット・サドル間でのみ発生する。
※この「III」の解説は、「フロイド・ローズ」の解説の一部です。
「III」を含む「フロイド・ローズ」の記事については、「フロイド・ローズ」の概要を参照ください。
III
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/20 16:47 UTC 版)
Game-Styleのライター・カズオは『III』について、「Hシーンは差分ではなく、一つ一つ独立したシーンになっているのには驚いた。『勝ってもエッチ! 負けてもエッチ!』というフレーズ通り、様々なシチュエーションのHシーンを楽しめた。」と述べ、過去作をプレイしていなくても楽しめると評した。
※この「III」の解説は、「雷の戦士ライディ」の解説の一部です。
「III」を含む「雷の戦士ライディ」の記事については、「雷の戦士ライディ」の概要を参照ください。
III.
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 14:59 UTC 版)
「トリプル・クァルテット」の記事における「III.」の解説
第1楽章のテンポに戻り、これまでの楽章の要素を展開していく。ト短調から始まる和音の推移ははるかに頻繁になっており、最後にはホ短調上の和音に落ち着く。
※この「III.」の解説は、「トリプル・クァルテット」の解説の一部です。
「III.」を含む「トリプル・クァルテット」の記事については、「トリプル・クァルテット」の概要を参照ください。
iii
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 08:08 UTC 版)
1920年に『屋根の上の牛』を指揮するためにロンドンに渡ったミヨーは、ここでビリー・アーノルド楽団が演奏する、「ダンス音楽」にとどまらない本格的なジャズに触れ、その魅力に目覚めた。1922年に自作の曲の公演の為にアメリカ合衆国を訪問した際にはハーレムのジャズや黒人音楽を研究し、そのリズムや音色を活かした室内楽曲を作ろうと考えた。その成果が、アルト・サクソフォンを含む17人の奏者による『世界の創造』(1923年、バレエ・スエドワによって初演)であり、ジャズのイディオムを用いた作品としてはジョージ・ガーシュウィンの『ラプソディー・イン・ブルー』(1924年)よりも早いものであり、このジャンルの成功例となった。 1922年には合衆国への演奏旅行に引き続き、第一次世界大戦で途絶えていたオーストリアの音楽家たちとの交流を目的として、プーランクとともにウィーンのアルマ・マーラー宅を訪問。ここでアルノルト・シェーンベルク、アントン・ウェーベルン、アルバン・ベルクらと会う。アルマ・マーラー夫人の提案によりシェーンベルクとミヨーがそれぞれ『月に憑かれたピエロ』を指揮し、2通りの演奏の聴き比べが行われた。 1920年代後半から1930年代にはリウマチの進行に苦しみながらも創作が続けられた。この時期には劇音楽に加えて映画音楽も担当、また、イダ・ジャンケレヴィッチとマルセル・メイエールのために作曲した『スカラムーシュ』(1937年)は人気作品となり、その楽譜は異例の売れ行きを示した。
※この「iii」の解説は、「ダリウス・ミヨー」の解説の一部です。
「iii」を含む「ダリウス・ミヨー」の記事については、「ダリウス・ミヨー」の概要を参照ください。
「III」の例文・使い方・用例・文例
「III」に関係したコラム
FXのチャート分析ソフトMT4で10分足や2時間足などを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、次の時間足の表示ができます。ティック1分足5分足15分足30分足1時間足4時間足日足週足MT4では、10分足や1...
- IIIのページへのリンク