中世後期とは? わかりやすく解説

中世後期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 08:24 UTC 版)

中世後期(ちゅうせいこうき)は、西洋史学における中世盛期の後に続く14・15世紀頃(c. 1300年-1500年)の時代を指す時期区分である。中世後期に続くのは近世ルネサンス)である。




  1. ^ Cantor, p. 480.
  2. ^ Cantor, p. 594.
  3. ^ a b 下記を参照のこと。
  4. ^ Allmand (1998), p. 3; Holmes, p. 294; Koenigsberger, pp. 299–300.
  5. ^ Brady et al., p. xvii; Jones, p. 21.
  6. ^ Allmand (1998), p. 29; Cantor, p. 514; Koenigsberger, pp. 300–3.
  7. ^ Brady et al., p. xvii; Holmes, p. 276; Ozment, p. 4.
  8. ^ Hollister, p. 366; Jones, p. 722.
  9. ^ Allmand (1998), p. 703
  10. ^ Bagge, Sverre; Mykland, Knut (1989). Norge i dansketiden: 1380–1814 (2nd ed.). Oslo: Cappelen. ISBN 9788202123697 
  11. ^ Allmand (1998), p. 673.
  12. ^ Allmand (1998), p. 193.
  13. ^ Alan Cutler (1997年8月13日). “The Little Ice Age: When global cooling gripped the world”. The Washington Post. 2008年3月12日閲覧。
  14. ^ Jones, pp. 348–9.
  15. ^ Jones, pp. 350–1; Koenigsberger, p. 232; McKisack, p. 40.
  16. ^ Jones, p. 351.
  17. ^ Allmand (1998), p. 458; Koenigsberger, p. 309.
  18. ^ Allmand (1998), p. 458; Nicholas, pp. 32–3.
  19. ^ Hollister, p. 353; Jones, pp. 488–92.
  20. ^ McKisack, pp. 228–9.
  21. ^ Hollister, p. 355; Holmes, pp. 288-9; Koenigsberger, p. 304.
  22. ^ Duby, p. 288-93; Holmes, p. 300.
  23. ^ Allmand (1998), pp. 450-5; Jones, pp. 528-9.
  24. ^ Allmand (1998), p. 455; Hollister, p. 355; Koenigsberger, p. 304.
  25. ^ Allmand (1998), p. 455; Hollister, p. 363; Koenigsberger, pp. 306-7.
  26. ^ Holmes, p. 311–2; Wandycz, p. 40
  27. ^ Hollister, p. 362; Holmes, p. 280.
  28. ^ Cantor, p. 507; Hollister, p. 362.
  29. ^ Allmand (1998), pp. 152–153; Cantor, p. 508; Koenigsberger, p. 345.
  30. ^ Wandycz, p. 38.
  31. ^ Wandycz, p. 40.
  32. ^ Jones, p. 737.
  33. ^ Koenigsberger, p. 318; Wandycz, p. 41.
  34. ^ Jones, p. 7.
  35. ^ Martin, pp. 100–1.
  36. ^ Koenigsberger, p. 322; Jones, p. 793; Martin, pp. 236–7.
  37. ^ Martin, p. 239.
  38. ^ Allmand (1998), p. 754; Koenigsberger, p. 323.
  39. ^ Allmand, p. 769; Hollister, p. 368.
  40. ^ Hollister, p. 49.
  41. ^ Allmand (1998), pp. 771–4; Mango, p. 248.
  42. ^ Hollister, p. 99; Koenigsberger, p. 340.
  43. ^ Jones, pp. 796–7.
  44. ^ Jones, p. 875.
  45. ^ a b Hollister, p. 360; Koenigsberger, p. 339.
  46. ^ Hollister, p. 338.
  47. ^ Allmand (1998), p. 586; Hollister, p. 339; Holmes, p. 260.
  48. ^ Allmand, pp. 150, 155; Cantor, p. 544; Hollister, p. 326.
  49. ^ Allmand (1998), p. 547; Hollister, p. 363; Holmes, p. 258.
  50. ^ Cantor, p. 511; Hollister, p. 264; Koenigsberger, p. 255.
  51. ^ Allmand (1998), p. 577.
  52. ^ Hollister, p. 356; Koenigsberger, p. 314; Reilly, p. 209.
  53. ^ Allmand (1998), p. 162; Hollister, p. 99; Holmes, p. 265.
  54. ^ Allmand (1998), p. 192; Cantor, 513.
  55. ^ Cantor, 513; Holmes, pp. 266–7.
  56. ^ Grove, Jean M. (2003). The Little Ice Age. London: Routledge. ISBN 0415014492 
  57. ^ Jones, p. 88.
  58. ^ Harvey, Barbara F. (1991). “Introduction: The 'Crisis' of the Early Fourteenth Century”. In Campbell, B.M.S.. Before the Black Death: Studies in The 'Crisis' of the Early Fourteenth Century. Manchester: Manchester University Press. pp. 1–24. ISBN 0-7190-3208-3 
  59. ^ Jones, pp. 136–8;Cantor, p. 482.
  60. ^ Herlihy (1997), p. 17; Jones, p. 9.
  61. ^ Hollister, p. 347.
  62. ^ Duby, p. 270; Koenigsberger, p. 284; McKisack, p. 334.
  63. ^ Koenigsberger, p. 285.
  64. ^ Cantor, p. 484; Hollister, p. 332; Holmes, p. 303.
  65. ^ Cantor, p. 564; Hollister, pp. 332–3; Koenigsberger, p. 285.
  66. ^ Hollister, pp. 332–3; Jones, p. 15.
  67. ^ Chazan, p. 194.
  68. ^ Hollister, p. 330; Holmes, p. 255.
  69. ^ Brady et al., pp. 266–7; Chazan, pp. 166, 232; Koenigsberger, p. 251.
  70. ^ a b Klapisch-Zuber, p. 268.
  71. ^ Hollister, p. 323; Holmes, p. 304.
  72. ^ Jones, p. 164; Koenigsberger, p. 343.
  73. ^ a b Allmand (1998), p. 125
  74. ^ Jones, p. 350; McKisack, p. 39; Verbruggen, p. 111.
  75. ^ Allmand (1988), p. 59; Cantor, p. 467.
  76. ^ McKisack, p. 240, Verbruggen, pp. 171–2
  77. ^ Contamine, pp. 139–40; Jones, pp. 11–2.
  78. ^ Contamine, pp. 198–200.
  79. ^ Allmand (1998), p. 169; Contamine, pp. 200–7.
  80. ^ Cantor, p. 515.
  81. ^ Contamine, pp. 150–65; Holmes, p. 261; McKisack, p. 234.
  82. ^ Contamine, pp. 124, 135.
  83. ^ Contamine, pp. 165–72; Holmes, p. 300.
  84. ^ Cantor, p. 349; Holmes, pp. 319–20.
  85. ^ Hollister, p. 336.
  86. ^ http://www.newadvent.org/cathen/03691a.htm
  87. ^ Cantor, p. 537; Jones, p. 209; McKisack, p. 251.
  88. ^ Cantor, p. 496.
  89. ^ Cantor, p. 497; Hollister, p. 338; Holmes, p. 309.
  90. ^ Hollister, p. 338; Koenigsberger, p. 326; Ozment, p. 158.
  91. ^ Cantor, p. 498; Ozment, p. 164.
  92. ^ Koenigsberger, pp. 327–8; MacCulloch, p. 34.
  93. ^ Hollister, p. 339; Holmes, p. 260; Koenigsberger, pp. 327–8.
  94. ^ 異端派の運動に関する本質と抑圧の有名な記述は、エマニュエル・ル・ロワ・ラデュリ Montaillou: Cathars and Catholics in a French Village, 1294–1324. London: Scolar Press. (1978). ISBN 0859674037 である。
  95. ^ MacCulloch, p. 34–5.
  96. ^ Allmand (1998), p. 15; Cantor, pp. 499–500; Koenigsberger, p. 331.
  97. ^ Allmand (1998), pp. 15–6; MacCulloch, p. 35.
  98. ^ Holmes, p. 312; MacCulloch, pp. 35–6; Ozment, p. 165.
  99. ^ Allmand (1998), p. 16; Cantor, p. 500.
  100. ^ Allmand (1998), p. 377; Koenigsberger, p. 332.
  101. ^ Allmand (1998), p. 377; Koenigsberger, p. 332.
  102. ^ Allmand (1998), p. 353; Hollister, p. 344; Koenigsberger, p. 332–3.
  103. ^ a b c Brady et al., p. xvii.
  104. ^ MacCulloch, p. 115.
  105. ^ MacCulloch, pp. 70, 117.
  106. ^ MacCulloch, p. 127; Ozment, p. 245.
  107. ^ MacCulloch, p. 128.
  108. ^ Ozment, p. 246.
  109. ^ Allmand (1998), pp. 16–7; Cantor, pp. 500–1.
  110. ^ MacCulloch, p. 107; Ozment, p. 397.
  111. ^ MacCulloch, p. 266; Ozment, pp. 259–60.
  112. ^ Allmand (1998), pp. 159–60; Pounds, pp. 467–8.
  113. ^ Hollister, pp. 334–5.
  114. ^ Cipolla (1976), p. 275; Koenigsberger, p. 295; Pounds, p. 361.
  115. ^ Cipolla (1976), p. 283; Koenigsberger, p. 297; Pounds, pp. 378–81.
  116. ^ Cipolla (1976), p. 275; Cipolla (1994), p. 203, 234; Pounds, pp. 387–8.
  117. ^ Koenigsberger, p. 226; Pounds, p. 407.
  118. ^ Cipolla (1976), pp. 318–29; Cipolla (1994), pp. 160–4; Holmes, p. 235; Jones, pp. 176–81; Koenigsberger, p. 226; Pounds, pp. 407–27.
  119. ^ Jones, p. 121; Pearl, pp. 299–300; Koenigsberger, pp. 286, 291.
  120. ^ Allmand (1998), pp. 150–3; Holmes, p. 304; Koenigsberger, p. 299; McKisack, p. 160.
  121. ^ Pounds, p. 483.
  122. ^ Cipolla, C.M. (1964). “Economic depression of the Renaissance?”. Economic History Review xvi: 519–24. 
  123. ^ Pounds, pp. 484–5.
  124. ^ Allmand (1998), pp. 243–54; Cantor, p. 594; Nicholas, p. 156.
  125. ^ Jones, p. 42; Koenigsberger, p. 242.
  126. ^ Hans Thijssen (2003年). “Condemnation of 1277”. Stanford Encyclopedia of Philosophy. 2008年4月21日閲覧。
  127. ^ Grant, p. 142; Nicholas, p. 134.
  128. ^ Grant, pp. 100–3, 149, 164–5.
  129. ^ Grant, pp. 95–7.
  130. ^ Grant, pp. 112–3.
  131. ^ Jones, pp. 11–2; Koenigsberger, pp. 297–8; Nicholas, p. 165.
  132. ^ Grant, p. 160; Koenigsberger, p. 297.
  133. ^ Cantor, p. 433; Koenigsberger, p. 363.
  134. ^ Allmand (1998), p. 155; Brotton, p. 27.
  135. ^ Burke, p. 24; Koenigsberger, p. 363; Nicholas, p. 161.
  136. ^ Allmand (1998), p. 253; Cantor, p. 556.
  137. ^ Cantor, p. 554; Nichols, pp. 159–60.
  138. ^ Brotton, p. 67; Burke, p. 69.
  139. ^ Allmand (1998), p. 269; Koenigsberger, p. 376.
  140. ^ Allmand (1998), p. 302; Cantor, p. 539.
  141. ^ Burke, p. 250; Nicholas, p. 161.
  142. ^ Allmand (1998), pp. 300–1, Hollister, p. 375.
  143. ^ Allmand (1998), p. 305; Cantor, p. 371.
  144. ^ Jones, p. 8.
  145. ^ Cantor, p. 346.
  146. ^ Curtius, p. 387; Koenigsberger, p. 368.
  147. ^ Cantor, p. 546; Curtius, pp. 351, 378.
  148. ^ Curtius, p. 396; Koenigsberger, p. 368; Jones, p. 258.
  149. ^ Curtius, p. 26; Jones, p. 258; Koenigsberger, p. 368.
  150. ^ Koenigsberger, p. 369.
  151. ^ Jones, p. 264.
  152. ^ Curtius, p. 35; Jones. p. 264.
  153. ^ Jones, p. 9.
  154. ^ Allmand, p. 319; Grant, p. 14; Koenigsberger, p. 382.
  155. ^ Allmand, p. 322; Wilson, p. 229.
  156. ^ Wilson, pp. 229, 289–90, 327.
  157. ^ Koenigsberger, p. 381; Wilson, p. 329.
  158. ^ Koenigsberger, p. 383; Wilson, p. 329.
  159. ^ Wilson, pp. 357–8, 361–2.
  160. ^ Brady et al., p. xiv; Cantor, p. 529.
  161. ^ Burckhardt, Jacob (1860). The Civilization of the Renaissance in Italy. p. 121. ISBN 0060904607 
  162. ^ Haskins, Charles Homer (1927). The Renaissance of the Twelfth Century. Cambridge, Mass.: Harvard University Press. ISBN 0198219342 
  163. ^ "Les periodes de l'historie du capitalism", Academie Royale de Belgique. Bulletin de la Classe des Lettres, 1914.
  164. ^ Huizinga, Johan (1924). The Waning of the Middle Ages: A Study of the Forms of Life, Thought and Art in France and the Netherlands in the XIVth and XVth Centuries. London: E. Arnold. ISBN 0312855400 
  165. ^ a b Allmand, p. 299; Cantor, p. 530.
  166. ^ Le Goff, p. 154. See e.g. Najemy, John M. (2004). Italy in the Age of the Renaissance: 1300–1550. Oxford: Oxford University Press. ISBN 0198700407 



中世後期(中英語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 14:40 UTC 版)

イギリス文学」の記事における「中世後期(中英語)」の解説

1066年フランスノルマンディー公ギヨームイングランド攻め入りウィリアム1世として即位してノルマン朝成立すると、英語は屈折語尾の消失統語語順への依存度を増すなど、中英語へと進化していく。中英語期のテキスト金字塔としては、ジェフリー・チョーサーの『カンタベリー物語』がある。ロンドン方言書かれているが、イタリアフランスへ渡ったことがあるとされるチョーサー大陸的詩作法の影響大いに受け、ゲルマン詩の特徴であった頭韻脱し脚韻用いている。同時代詩人では、『ガウェイン卿と緑の騎士』ガウェイン詩人、『農夫ピアズの夢』のウィリアム・ラングランドが有名である。 1450年頃、ヨハン・グーテンベルクによる活版印刷技術発明ウィリアム・キャクストンによってイギリス持ち込まれ印刷急速に広まった

※この「中世後期(中英語)」の解説は、「イギリス文学」の解説の一部です。
「中世後期(中英語)」を含む「イギリス文学」の記事については、「イギリス文学」の概要を参照ください。


中世後期(1300年代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 23:17 UTC 版)

キリスト教音楽」の記事における「中世後期(1300年代)」の解説

イタリアフランスでアルス・ノーヴァ新し技法)が興った。これは、たび重なる十字軍実施とその失敗により世俗王侯権力伸長し各地域において統一的な教会音楽から離れた技法歌唱法実現する社会的政治的素地ができたことを背景とする。 「アルス・ノーヴァ」および「モテット」も参照 フィリップ・ド・ヴィリ司教1320年頃に著作アルス・ノーヴァ』によって新たなリズム表記法組織化した。これにちなんで、この時代多声音楽様式アルス・ノーヴァと呼ぶ。この著作では、それまで長い音が3個の短い音に分けられるだけであったものに対し長音2つ短音分けることが正当化され音符種類増やされた。 伝統的なグレゴリオ聖歌崩され13世紀モテット教会音楽嵌められていくことに保守的な教会音楽家神学者危機感抱き教皇ヨハネス22世1324年長文回勅発し典礼旋律復古新しい歌い方の排除命じており、トマス・アクィナス同調した。しかし時代趨勢動かず結果的に新し技法教会音楽において勝利することとなった

※この「中世後期(1300年代)」の解説は、「キリスト教音楽」の解説の一部です。
「中世後期(1300年代)」を含む「キリスト教音楽」の記事については、「キリスト教音楽」の概要を参照ください。


中世後期(横山城の戦い)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 15:45 UTC 版)

福知山城」の記事における「中世後期(横山城戦い)」の解説

黒井城の戦い」も参照 明智光秀は、織田信長の命をうけ丹波国征討戦を開始、これに敵対したのは赤井直正波多野秀治連合軍で、塩見信房赤井波多野連合軍加担していた。当初赤井波多野連合軍は「赤井呼び込み軍法」と呼ばれる戦術明智光秀軍を撃退したが、赤井直正天正6年1578年3月9日病死波多野秀治居城八上城が翌天正7年1579年6月1日落城赤井直正居城であった黒井城同年8月9日落城した。 これより前に明智光秀丹波国征討に際して金山城築き矢島刑部朽木久兵衛加上弥右衛門らが城代となっていたが、丹波国掃討戦開始された。同年8月20日より四王天政春、半四郎らが加わり横山城攻めた塩見信房とその弟塩見信勝と共同防戦したが、破れて自刃して死去した。また山家城城主和久利明も火を放たれ攻められ敗れたノ崎城の城主塩見利勝は自ら火を放ち逃走する途中半四郎らに川北周辺戦死したこれを期に福山地方属していた国人衆は皆、明智光秀降伏し福知山平定成った明智光秀丹波国平定すると、これを福智山城改名近世城郭へと修築し、城代には藤木権兵衛明智秀満置いた天正10年1582年6月本能寺の変となり明智秀満武功立てたが、本能寺の変後明智秀満の父が福智山城留守居役となっていたらしく、羽柴秀吉軍福智山城押し掛け明智秀満の父を捕え、京に連行し同年7月2日粟田口処刑された。明智光秀山崎の戦い敗北し後に殺害された。明智光秀の在城期間は3年間だけであった

※この「中世後期(横山城の戦い)」の解説は、「福知山城」の解説の一部です。
「中世後期(横山城の戦い)」を含む「福知山城」の記事については、「福知山城」の概要を参照ください。


中世後期(南北朝時代以降)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/12 08:04 UTC 版)

高知県の文学史」の記事における「中世後期(南北朝時代以降)」の解説

高知人々の手になる文学作品文献の上本格的にあらわれるようになるのは、南北朝時代以降のことである。この時期土佐文学禅僧による漢詩文いわゆる五山文学大きな比重がある。初期には五台山吸江庵中心として、中央京都)の影響を受けながら発展し後期にはそれが各地広がりをみせるようになる戦国時代に入ると、連歌軍記など和文による作品徐々に登場するようにはなるが、残存する作品の量からいえば、漢詩文がその主流占めることは明らかである。 高知五山文学息吹伝えられたのは、文保2年1318年)に夢窓疎石1275年 - 1351年)が来高したのがきっかけであった夢窓世俗煩い逃れ修行の地を求めて遠く土佐至り五台山のふもと吸江湾のほとりに吸江庵という庵を結んだ。彼が高知住まいしたのは、翌年元応元年1319年)までの1年あまりに過ぎなかったが、当時禅林なかでもことに詩文よくした夢窓存在は、高知内外文壇大きな影響及ぼした。特に、当地名勝10箇所選び、詩を賦した「吸江十景」(玄夫(武)島、潮音洞、白鷺洲、呑海亭、泊船岸、巌、粋適庵、磨甎堂、独鈷水、見国嶺)は、後代高知文人によって繰りかえし詠われる好題となった。 この夢窓弟子として活躍したのが、義堂周信1325年 - 1388年)、絶海中津1336年 - 1405年)の2人である。2人はともに高岡郡津野出身で、詩文長じ五山文学代表する禅僧として知られる義堂ははじめ夢窓、のちに龍山徳見師事し空華道人号して多く詩文残した別集を『空華集』という。疏(特に禅寺儀礼用いられる文章)をよくし、華麗な修辞親しみやすい作風特徴である。京都五山住持歴任したほか、文和元年1352年)、延文3年1358年)に吸江庵入っている。絶海ははじめ夢窓、のちに龍山師事し一時義堂にも侍した応安元年1363年)、入明し、太祖朱元璋謁して「応制三山」詩を捧げたという逸話がよく知られている。別集を『蕉堅稿』といい、明詩の影響のもと、深い禅境を詠った詩は五山文学なかでも特に高く評価される年次不詳ながら、絶海吸江庵入ったことがあきらかである。 吸江庵には、義堂絶海以下、夢窓遺風を慕う中央の禅僧たちが足繁く訪れ五山文学高知各地へと伝播ていった吸江庵入った禅僧のなかでは、愕隠慧カツ高知出身ではない)が絶海別集蕉堅稿』を編纂し吸江庵滞在中の詩を『南游稿』としてまとめている。また旭岑瑞杲は高岡郡津野の人で(後述津野之高の子)、義堂絶海後輩にあたる。応永年間における吸江文壇活況はなはだしく、ときに文事交流修業妨げになるほどであったらしく、寺内静粛を守るために愕隠らが「吸江庵法式」という法度定めたほどであった当時地方文壇としては、高岡郡津野幡多郡中村吾川郡弘岡挙げられる津野義堂絶海以来領主津野氏文雅尊ぶ気風があったが、歴代中でも特に津野之高(1418年 - 1480年、号「哦」)が名高い17歳足利義教謁した折、見事な漢詩つくったという逸話知られる中村は、一条教房以来土佐一条氏領するところで、碩学一条兼良を祖とする同家には、その古典学伝えられた。弘岡は、源希義後胤吉良氏領地であるが、歴代なかでも吉良宣経(1514年 - 1551年)が学問好み周防南村梅軒招いて朱子学を講ぜしめた。いわゆる南学はここに濫觴するものであるまた、宣経の従兄弟にあたる吉良宣義も詩文よくした吉良氏はのちに長宗我部元親によって滅亡追いこまれるが、好学伝統真西如淵生没年未詳吉良宣義の甥と伝えるが異説あり)に受けつがれる。真西堂は京都妙心寺学び、のちに帰高し儒学高じたが、天正年間吉良氏事跡軍記吉良物語』にまとめた。同書は、物語性を持つ文学作品として高知文学史上もっとも古いものであり、後代大高芝山評語加えるなど、ひろく愛読され作品であった儒教的倫理観によって登場人物評するところに特徴があり、南学影響とともに近世実録への接近うかがえる長宗我部氏興隆とともに長岡郡岡豊にも、長宗我部家中を中心とした文壇築かれるうになる。元親は真西堂や忍性吸江庵住僧)を招いて儒学を講ぜしむるほか、蜷川道標(伝不詳連歌七賢一人智蘊係累か)について連歌をしばしば興行した家中にも、細川常胡、十市久礼田定祐など、和歌連歌長じた者が多かった。また『土佐物語』などには比江山上野という武士詠んだ狂歌引かれており、当時名を取った作者であったらしい。長宗我部信親戦死にともなう相続問題で、忍性吉良親実儒学通じた人々退けられるという不幸もあったが、本拠地浦戸城移して後も、長浜禅僧天質らが南学学統を受けついだ。天質門下からは谷時中らが輩出し次代学問文学を担うことになる。

※この「中世後期(南北朝時代以降)」の解説は、「高知県の文学史」の解説の一部です。
「中世後期(南北朝時代以降)」を含む「高知県の文学史」の記事については、「高知県の文学史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世後期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「中世後期」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世後期」の関連用語

中世後期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世後期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中世後期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイギリス文学 (改訂履歴)、キリスト教音楽 (改訂履歴)、福知山城 (改訂履歴)、高知県の文学史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS