ノルマンディー公とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > フランスの公爵 > ノルマンディー公の意味・解説 

ノルマンディー公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 08:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ノルマンディー公国の紋章

ノルマンディー公(仏:duc de Normandie)は、ノルマンディー公国君主称号フランスノルマンディー地方を領有していた。

歴史

ノルマン人の一部族の首領であったロロは、911年西フランク王国(現在のフランスに相当)の北西部沿岸からセーヌ川を遡って内陸へ侵入した。シャルトルの町を包囲していたノルマン人は、西フランクシャルル3世の軍に破られる。長年、ヴァイキングの侵入に悩まされてきたシャルル3世は、ノルマン人に土地を与えてヴァイキングの侵入を防がせることに決め、ロロと条約を結んだ(サン・クレール・シュール・エプト条約)。その結果、ロロは、臣下として王に忠誠を誓い、また、キリスト教に改宗した。一方、王は、北西の沿岸部の土地をロロに与え、公爵として封じた。間もなくその一帯はノルマンディーと呼ばれるようになる。その後、1066年、7代目のギヨーム2世のとき、イングランドの王位継承を主張してイングランド王国へ侵攻し、ハロルド王を破ってイングランド王に即位した(ノルマン・コンクエストノルマン朝成立)。

これ以降、ノルマンディー公は、フランスに臣従する一方で、イングランドでは王として君臨した。このイングランドとフランスの複雑な関係は、後の百年戦争の遠因となる。百年戦争の終結後、ノルマンディーはフランス王の支配下に入った。ただし、チャネル諸島だけはイングランドが依然として領有し、「ノルマンディー公」の称号が用いられている。

フランス王領となって以後、ノルマンディーはしばしば親王宰地となっている。

歴代ノルマンディー公

年数は在位年。確定できないものは / で併記。

ノルマンディー家

「ノルマンディー公」の称号を正式に使うのは、リシャール1世の代以降。ノルマンディー家は7代目のギヨーム2世のときにイングランドを征服し、ノルマン朝を開く。

  1. ロロ(ロベール1世[1])(911年 - 925/927年)「徒歩公」
  2. ギヨーム1世925/927年 - 942年)「長剣公」
  3. リシャール1世942/943年 - 996年)「無怖公」
  4. リシャール2世996年 - 1026年)「善良公」
  5. リシャール3世1026年 - 1027年
  6. ロベール1世(ロベール2世[1])(1027/1028年 - 1035年)「華麗公」「悪魔公」
  7. ギヨーム2世1035年 - 1087年)「庶子公」「征服公」
    イングランド王(ウィリアム1世、 1066年 - 1087年)「征服王」
  8. ロベール2世(ロベール3世[1])(1087年 - 1105/1106年)「短袴公」
  9. アンリ1世1105/1106年 - 1135年)「碩学公」
    イングランド王(ヘンリー1世、1100年 - 1135年

ブロワ家

プランタジネット家

アンリ1世(ヘンリー1世)の娘マティルダは、アンジュー伯家(プランタジネット家)のジョフロワと再婚し、エティエンヌ(スティーヴン)とイングランド王位、ノルマンディー公位を争った。

  1. ジョフロワ1144年 - 1150年)「美男公」
    アンジュー伯(ジョフロワ4世、1129年 - 1151年
  2. アンリ2世1150年 - 1189年
    イングランド王(ヘンリー2世、1154年 - 1189年
  3. リシャール4世1189年 - 1199年
    イングランド王(リチャード1世、1189年 - 1199年)「獅子心王」
  4. ジャン1199年 - 1216年
    イングランド王(ジョン、1199年 - 1216年)「欠地王」
    1204年フィリップ2世によってノルマンディー公領(チャネル諸島を除く)を奪われるが、以降も公位を主張する。
  5. アンリ3世1216年 - 1259年
    イングランド王(ヘンリー3世、1216年 - 1272年

1259年のパリ条約により、アンリ3世はノルマンディー公位を放棄した。

ヴァロワ家

ランカスター家

ヴァロワ家

ブルボン家

関連項目

  1. ^ a b c 初代のロロはノルマンディーの領主となった後にロベールに改名しているため、ロベール1世と呼ぶ場合がある。この場合、同名の子孫の2人はそれぞれ2世、3世に繰り下がる。
  2. ^ a b ギヨーム・クリトン、ギヨーム・アドランともノルマンディー公に含める場合がある。両方を含める場合には後者は4世となる。

ノルマンディー公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/03 04:28 UTC 版)

イギリス君主の称号」の記事における「ノルマンディー公」の解説

詳細は「ノルマンディー公」を参照 征服王ウィリアム1世保持していた称号であり、フランスノルマンディー地方領有権をも意味していた。しかしフランス公国領は次第縮小し1204年にはチャンネル諸島除いてフランス王国の手落ちた1259年ヘンリー3世ノルマンディー請求権放棄した。しかし1420年トロワ条約によってヘンリー5世フランス国王とともにノルマンディー公の継承獲得し彼の息子であるヘンリー6世以降イングランド国王フランス国王とノルマンディー公を称するようになったフランス国王号は1801年使用停止したが、ノルマンディー公はそれ以降称している。 またイギリスの王室属領であるチャンネル諸島ジャージーおよびガーンジー元首としての称号は現在でも「ノルマンディー公」であり、両地域における行事ではこの称号用いられる

※この「ノルマンディー公」の解説は、「イギリス君主の称号」の解説の一部です。
「ノルマンディー公」を含む「イギリス君主の称号」の記事については、「イギリス君主の称号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノルマンディー公」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ノルマンディー公」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノルマンディー公」の関連用語

ノルマンディー公のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノルマンディー公のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノルマンディー公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイギリス君主の称号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS