プランタジネット朝
(プランタジネット家 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 02:26 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年1月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年6月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
プランタジネット朝(プランタジネットちょう、英: Plantagenet dynasty [plænˈtædʒənət])は、中世イングランド王国の王朝。貴族であったアンジュー伯アンリが1154年にヘンリー2世となり、1399年にリチャード2世が廃されるまで続いた。ただし、その後に続くランカスター朝、ヨーク朝ともプランタジネット家の男系の傍系であるため、広義ではプランタジネット朝に含まれる。この場合はヨーク朝のリチャード3世が最後のプランタジネット朝の王となる。ヨーク朝を滅ぼして王位を得たテューダー朝およびその後のすべての王朝は、女系でプランタジネット家の血を引いている。アンジュー伯家から興ったことから、その初期(ヘンリー2世からジョンまで)についてはアンジュー朝(Angevin Dynasty)とも呼ばれる。
概要
ブリテンの歴史![]() |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アイルランド | イングランド | スコットランド | |||||||||
先史時代 | |||||||||||
ゲール人 | ブリタンニア | ピクト人 | |||||||||
オニール時代 | 七王国 | ダルリアダ | |||||||||
ノルマン朝イングランド王国 | アルバ王国 | ||||||||||
プランタジネット朝 (国名同上。アンジュー帝国とも) |
|||||||||||
独立戦争 | |||||||||||
百年戦争 | |||||||||||
ステュアート朝 | |||||||||||
薔薇戦争 | |||||||||||
テューダー朝 | |||||||||||
アイルランド王国 | イングランド王国 | スコットランド王国 | |||||||||
(国名同上) | (国名同上) | (国名同上) | |||||||||
清教徒革命、政教分離 | |||||||||||
イングランド共和国 | |||||||||||
王政復古 | |||||||||||
ステュアート朝(復興) | |||||||||||
アイルランド王国 | イングランド王国 | スコットランド王国 | |||||||||
(国名同上) | 合同法(1707年) | ||||||||||
グレートブリテン王国 | |||||||||||
ハノーヴァー朝 | |||||||||||
(国名同上) | (国名同上) | ||||||||||
合同法(1800年) | |||||||||||
グレートブリテン及びアイルランド連合王国 | |||||||||||
サクス=コバーグ=ゴータ朝、ウィンザー朝 | |||||||||||
(国名同上) | |||||||||||
英愛条約 | |||||||||||
アイルランド自由国 | イギリス | ||||||||||
アイルランド憲法公布による改名 | |||||||||||
アイルランド | |||||||||||
関連項目:イギリスの歴史、ウェールズの歴史 | |||||||||||
前史
プランタジネット家の前身はガティネ家といい、北フランスのガティネの伯爵家であったが、11世紀に一族のフルク4世がアンジュー伯となり、その家系は以後アンジュー家とも呼ばれるようになった。
12世紀にはヘンリー2世の祖父フルク5世がエルサレム王となった。フルク5世はアンジュー伯を長男ジョフロワ4世(または5世)に譲り、エルサレム王位は女王メリザンドとの間に生まれたジョフロワの異母弟ボードゥアン3世、その弟アモーリー1世へと継承されたが、アモーリーの子の代で断絶した。その後、第3回十字軍に出征したリチャード1世(ジョフロワの孫)はエルサレム王即位を要請されたが、これを断わっている。
「プランタジネット」とはマメ科の植物エニシダの木(planta genesta、日本名は「金雀枝」)のことで、ジョフロワ4世がエニシダを紋章としていたことから、後に家名となった。ただし、「プランタジネット」を姓として名乗ったのはヨーク家のヨーク公リチャード・プランタジネットが最初である。
王朝の成立まで
ノルマン朝最後のイングランド王となったヘンリー1世は、1120年に嫡男ウィリアムをホワイトシップの遭難で失った。他に正嫡の男子を持たなかったヘンリー1世は、ウィリアムの姉マティルダを後継者に指名し、アンジュー伯ジョフロワ4世と結婚させた。しかしヘンリー1世の死後、その姉アデルを母とするエティエンヌ・ド・ブロワがロンドンを押さえ、イングランド王スティーヴンとして戴冠した。その後、スティーヴンとマティルダおよびそれぞれの支持勢力の間で20年近くにわたり内戦状態が続いた(無政府時代と呼ばれる)。スティーヴンが継承者としていた息子ウスタシュが1153年に急死すると、マティルダの息子アンジュー伯アンリとの間で和平協定(ウォーリングフォード協定)を結び、自身の王位の承認と引き換えにアンリを王位継承者とすること、またウスタシュの弟ギヨームは王位請求権を放棄することとした。1154年にスティーヴンが死去すると、協定通りアンリがヘンリー2世としてイングランド王に即位し、プランタジネット朝が成立した。
アンジュー帝国

ヘンリー2世はフランスに広大な所領を持ったままイングランド国王に即位し、アンジュー帝国と呼ばれる一大領邦群を形成した。プランタジネット家はまた、フランス王侯諸家との血縁関係も強かった。そのため、フランス王室(カペー朝、ヴァロワ朝)との領地・王位を巡る争いが絶えることなく、百年戦争を招く結果となった。
歴代国王に失政が多かったと言われるのも、こうした「対フランス政策」に忙殺されざるを得ないという、同王朝特有の事情が引き起こした現象であるといわれている。ヘンリー2世以外の歴代の国王はフランス人としての意識も強く、特にヘンリーの息子であるリチャード1世は、本来は兄若ヘンリーが王位を継ぐべき身で自身は母方のアキテーヌに最も執着したこともあり、イングランド統治への関心が低かったともいわれている。
王朝の終焉
リチャード2世は後継ぎに恵まれず、また百年戦争の戦費調達のための増税で民衆の反乱に直面した。百年戦争での敗戦を巡る宮廷闘争も絶えず、王は従兄弟にあたるヘンリーの所領没収を命じたために内戦を挑まれて捕えられ、殺された。エドワード3世の男系の孫に当たるヘンリーは、ランカスター朝を創始した。ランカスター朝で3人の王が立った後、やはりエドワード3世の男系の子孫であるエドワード4世がヨーク朝を立てた。その後、ランカスター家傍系ボーフォート家の女系子孫で男系の血は引かないヘンリー7世がテューダー朝を創始し、名実ともにプランタジネット朝は終焉を迎えた。
アイルランド統治
ヘンリー2世はまたアイルランド卿の称号を有し、1171年にイングランド王として初めてアイルランド島へ上陸して、アイルランドの諸王に服属を誓わせた。この称号は末子ジョンに与えられ、ジョンの王位継承後は歴代イングランド王の称号の一つとなった。ただし、プランタジネット朝(またランカスター朝、ヨーク朝)期を通じて、アイルランドの支配は限定的なものであった。
国王一覧
- ヘンリー2世(在位:1154年 - 1189年)
- 若ヘンリー(共同国王、在位:1170年 - 1183年)
- リチャード1世(獅子心王、在位:1189年 - 1199年)
- ジョン(欠地王、在位:1199年 - 1216年)
- ヘンリー3世(在位:1216年 - 1272年)
- エドワード1世(在位:1272年 - 1307年)
- エドワード2世(在位:1307年 - 1327年)
- エドワード3世(在位:1327年 - 1377年)
- リチャード2世(在位:1377年 - 1399年)
系図
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ガティネ家 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フルク4世 アンジュー伯 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
ノルマン朝 |
|
|
|
|
|
フルク5世 アンジュー伯 エルサレム王 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
マティルダ |
|
ジョフロワ5世(4世) アンジュー伯 |
|
エルサレム王家 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヘンリー2世 イングランド王 (1) |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
若ヘンリー イングランド王 (1) |
|
リチャード1世 イングランド王 (2) |
|
ジョフロワ2世 ブルターニュ公 |
|
ジョン イングランド王 (3) |
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
アルテュール1世 ブルターニュ公 |
|
ヘンリー3世 イングランド王 (4) |
|
リチャード コーンウォール伯 |
|
ジョーン スコットランド王妃 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エドワード1世 イングランド王 (5) |
|
エドマンド ランカスター伯 ランカスター家 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エドワード2世 イングランド王 (6) |
|
トマス・オブ・ブラザートン ノーフォーク伯 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エドワード3世 イングランド王 (7) |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エドワード黒太子 |
|
エドマンド・オブ・ラングリー ヨーク家 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リチャード2世 イングランド王 (8) |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
関連項目
プランタジネット家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 08:50 UTC 版)
「ノルマンディー公」の記事における「プランタジネット家」の解説
アンリ1世(ヘンリー1世)の娘マティルダは、アンジュー伯家(プランタジネット家)のジョフロワと再婚し、エティエンヌ(スティーヴン)とイングランド王位、ノルマンディー公位を争った。 ジョフロワ(1144年 - 1150年)「美男公」アンジュー伯(ジョフロワ4世、1129年 - 1151年) アンリ2世(1150年 - 1189年)イングランド王(ヘンリー2世、1154年 - 1189年) リシャール4世(1189年 - 1199年)イングランド王(リチャード1世、1189年 - 1199年)「獅子心王」 ジャン(1199年 - 1216年)イングランド王(ジョン、1199年 - 1216年)「欠地王」 1204年にフィリップ2世によってノルマンディー公領(チャネル諸島を除く)を奪われるが、以降も公位を主張する。 アンリ3世(1216年 - 1259年)イングランド王(ヘンリー3世、1216年 - 1272年) 1259年のパリ条約により、アンリ3世はノルマンディー公位を放棄した。
※この「プランタジネット家」の解説は、「ノルマンディー公」の解説の一部です。
「プランタジネット家」を含む「ノルマンディー公」の記事については、「ノルマンディー公」の概要を参照ください。
「プランタジネット家」の例文・使い方・用例・文例
- プランタジネット家のページへのリンク