ボーフォート家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボーフォート家の意味・解説 

ボーフォート家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 03:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ボーフォート家(House of Beaufort)は、イングランド王国の貴族の家系。ランカスター家の分家で、ランカスター公ジョン・オブ・ゴーントキャサリン・スウィンフォードの間の4人の子供にボーフォートの姓が与えられたのが始まりである。この姓はフランスアンジューのボーフォール城(Château de Beaufort)に由来する。4人は両親が結婚前に生まれた私生児であったが、従兄のリチャード2世によって嫡出子とされると同時に王位継承権から除外されている。後にも、異母兄のヘンリー4世によって王位継承権から除外されている。それにもかかわらず、子孫が王位を継ぐ結果となった。

プランタジネット朝末期からランカスター朝期にかけて、王家傍系の貴族として栄達を遂げた。薔薇戦争ではランカスター派に属したが、ヨーク派によって滅ぼされた。しかし、一族のマーガレット・ボーフォートの息子ヘンリー7世がヨーク家を倒してテューダー朝を興している。ヘンリー7世とその子孫(現イギリス王家に至る)だけでなく、ヨーク朝の全ての王、ジェームズ2世[1]以降の全てのスコットランド君主が、ボーフォート家の血を引いている。

一方で庶系では、第3代サマセット公ヘンリー・ボーフォートの庶子チャールズ・サマセットの系統であるサマセット家が、今日まで男系で存続している。ヘンリー7世の又従弟にあたるチャールズは、ヘンリー8世によってウスター伯に叙爵された。その6代後の子孫である第3代ウスター侯ヘンリー・サマセットチャールズ2世王政復古を支援したことで、 1682年にボーフォート公に叙爵された。現在のサマセット家当主は、第12代ボーフォート公ヘンリー・サマセットである。

系図

 
 
 
 
ブランシュ・オブ・ランカスター
 
ジョン・オブ・ゴーント
ランカスター公
 
キャサリン・スウィンフォード
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヘンリー4世
イングランド王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジョン
初代サマセット伯
 
ヘンリー
枢機卿
 
トマス
エクセター公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジョウン
 
ラルフ・ネヴィル
ウェストモーランド伯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヘンリー5世
イングランド王
 
キャサリン・オブ・ヴァロワ
 
オウエン・テューダー
 
ヘンリー
第2代サマセット伯
 
ジョン
初代サマセット公
 
ジョーン
 
ジェームズ1世
スコットランド王
 
トマス
ペルシュ伯
 
エドマンド
第2代サマセット公
 
マーガレット
 
セシリー・ネヴィル
 
リチャード・プランタジネット
第3代ヨーク公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヘンリー6世
イングランド王
 
 
 
 
 
エドマンド・テューダー
リッチモンド伯
 
マーガレット
 
 
 
 
 
 
 
ジェームズ2世
スコットランド王
 
 
 
ヘンリー
第3代サマセット公
 
エドマンド
第4代サマセット公
 
 
 
 
 
エドワード4世
イングランド王
 
リチャード3世
イングランド王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヘンリー7世
イングランド王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
チャールズ
初代ウスター伯
 
 
 
 
 
エリザベス・オブ・ヨーク
 
エドワード5世
イングランド王
 
 
 
 
凡例
  •   ボーフォート家の人物

備考

  1. ^ イングランド王ジェームズ2世(スコットランド王としては同7世)でなくその先祖。

関連項目


ボーフォート家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 15:54 UTC 版)

サマセット公」の記事における「ボーフォート家」の解説

ジョン・ボーフォート1371年ごろ - 1410年)は、ジョン・オブ・ゴーントキャサリン・スウィンフォード息子である。彼は1397年2月10日サマセット伯爵及びサマセット侯爵叙せられた。死後爵位長男ヘンリー1401年 - 1418年)が継承する夭折してしまったため、次男ジョン1404年 - 1444年)が継承する1443年8月28日ジョンサマセット公爵及びケンダル伯爵叙せられる。しかし翌1444年急死自殺説もあり)、公位もケンダル伯位も消滅してしまう。 サマセット伯爵位は急死したジョンの弟エドマンド1406年 - 1455年)が継承したエドマンドは既に1442年にはドーセット伯爵に、1443年にはドーセット侯爵叙せられていたが、新たにサマセット所領継承し1448年3月31日サマセット公爵に叙せられている。エドマンドサマセット公時にヨーク公リチャードランカスター朝国王ヘンリー6世反旗を翻し国内二分する薔薇戦争勃発するエドマンドヘンリー6世側近かつヨーク公政敵であることから当然ランカスター派与したが、1455年第一次セント・オールバンズ戦いで戦死した爵位息子ヘンリー1436年 - 1464年)が継承するヘンリー1461年3月タウトンの戦い敗戦スコットランド逃走し1461年11月4日ヨーク朝エドワード4世から反逆罪理由私権剥奪され、爵位所領没収される1463年3月スコットランドから戻ったヘンリーは、エドワード4世和解して爵位所領共に返還されているが、間もなく再びランカスター派復帰し1464年5月ヘクサムの戦い捕らえられ処刑された。ヘンリーにはチャールズ・サマセットという子供がいたが、ヘンリー自身未婚だったため嫡子として認められず、サマセット伯を継がせることはできなかった。 議会ヨーク朝反逆したサマセット公爵位消滅議会法によって宣言したが、ランカスター派ではヘンリーの弟エドマンド1439年ごろ - 1471年)を第4代サマセット公とした。彼は1471年テュークスベリーの戦い敗退し、そこで処刑された。彼の死によってボーフォート家の家系途絶えてしまった。

※この「ボーフォート家」の解説は、「サマセット公」の解説の一部です。
「ボーフォート家」を含む「サマセット公」の記事については、「サマセット公」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボーフォート家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボーフォート家」の関連用語

ボーフォート家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボーフォート家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボーフォート家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサマセット公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS