はとことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 関係 > はとこの意味・解説 

再従姉妹

読み方:はとこ

再従姉妹(はとこ)とは、血縁関係における特定の位置づけを示す言葉である。具体的には、自身の親の従兄弟(または従姉妹の子供を指す。再従姉妹は、自身とは六親等血縁関係にあたり親族関係の中では比較的遠い位置存在するまた、再従姉妹との関係は、家族構成親族間の交流度合いにより、個々家庭地域でその認識扱い異なることもある。再従姉妹という言葉は、親族関係正確に表現する際に用いられることが多い。

鳩子

読み方:はとこ

はとことは、日本の伝統的な家族制度における親族関係を示す言葉である。具体的には、男性自身の妹の子、すなわち甥に対して用い呼び名である。この用語は、日本家族構造親族関係理解に役立つ。 はとこ関係は、一般的には血縁関係に基づくもので、家族間の絆やつながり象徴するまた、この関係性は、家族の中での役割分担相互支え合いを示す一例でもある。さらに、はとこという言葉は、日本家族制度親族関係研究する際の重要なキーワードともなっている。 なお、はとこという言葉は、女性自身の兄の子、すなわち甥に対して用い呼び名としても使われることがあるこのように、はとこという言葉は、日本家族制度親族関係理解に役立つ重要な用語である。

はとこ

「はとこ」とは、またいとこのことを意味する表現である。

「はとこ」とは・「はとこ」の意味

はとことは、父母のいとこの子供である。またいとこや、ふたいとことも言う。家系図で言うと、祖父母兄弟姉妹結婚して生まれた子供の子供という関係で6親等となる。民法では親族を6親等内の血族としているため、はとこは民法上の傍系親族である。漢字での書き方細かく分かれており、自分より年上男性のはとこは再従兄女性のはとこは再従姉となる。年下場合再従弟再従妹だ。再従兄弟男性同士のはとこ、女性同士再従姉妹になる。それ以外にも父方母方年長年少などを組み合わせて漢字表記使い分けることも可能だ

「はとこ」の熟語・言い回し

「はとこ」の熟語言い回しには次のものがある。

またはとことは


またはとこ、という言い方存在しない。はとこの子同士を言う、独自の呼び方だと考えられる

「はとこ」含む自分から見た親族の呼び名

自分から見た親族呼び名には、次のようなものがある。
大伯父おおおじ祖父母の兄、親の伯父
大叔父おおおじ祖父母の弟、親の叔父
大伯母おおおば祖父母の姉、親の伯母
大叔母おおおば祖父母の妹、親の叔母
曾祖父そうそふ祖父母の父、親の祖父
曽祖母そうそぼ祖父母の母、親の祖母
曾祖伯父(そうそはくふ)曾祖父母の兄、祖父母伯父
曾祖叔父そうそしゃくふ)曾祖父母の弟、祖父母叔父
曾祖伯母(そうそはくぼ)曾祖父母の姉、祖父母伯母
曾祖叔母そうそしゃくぼ)曾祖父母の妹、祖父母叔母
伯従父いとこおじ祖父母兄姉の子、親のいとこ
伯従母いとこおば)上に同じ
従叔父いとこおじ祖父母弟妹の子、親のいとこ
従叔母いとこおば)上に同じ
再従兄弟(はとこ)親のいとこの子男性
再従姉妹親のいとこの子女性

「はとこ」の使い方・例文

はとこの使い方例文には「はとこという言葉知っているが、実際に会ったことはない」や、「はとこには父方母方がある」などがある。「父方母方のはとこ同士血縁関係がないが、自分から見ると双方血縁関係がある」、「はとこは6親等親族に当たるが、結婚することは可能だ」としても使える。「はとこと同居している場合住民票続柄は、縁故者もしくは同居人となる」や、「あまり知られていないサザエさんとノリスケさんは、いとこ同士に当たりイクラちゃんタラちゃんは、はとこ同士だ」も、はとこの例文となる。

通常はとこは同世代だが婚姻関係によってできた場合、はとこと親子ほど歳が離れていることもある」、「はとこは、いとこのいとこではない」といった言い方もできる。「はとこ同士幼稚園で偶然同じクラスになることも、それほど珍しいことではない」や、「結婚することになって初めて、2人がはとこの関係にあると知った」などの使い方可能だ。「母から、はとこがいると聞いて会ってみたくなった」、「はとこの武勇伝親戚中に伝わっている」という使い方もできる。

「はとこと会うことができたら、仲良くなれるだろうか」や、「会ったことがなければ、はとこだとしても親しみ持てない」、「初め会ったはとこは、どこか私と似ていた」、「彼女たちは、とても仲のよいはとこ同士だ」もある。「はとこだけあって初め会ったのに意気投合した」、「親戚集まり会ったはとこも、私と同じ教師だった」という言い方もある。「はとこの子同士呼び名何というのか」や、「はとこは、またいとこや、ふたいとことも言う」としても使える。「はとこの正式名称は、再従兄弟再従姉妹と言うらしい」、「はとこより遠い親戚は、他人同然だ」も例文となる。「小学生には、はとことの関係を理解するのは難しかった」も使い方の例だ。

はとこ

別表記:再従兄弟再従姉妹再従兄弟姉妹

「はとこ」とは、親族続柄で「祖父母兄弟姉妹の孫」のこと、言い換えれば「いとこ(=父母兄弟姉妹の子ども)」関係にある親族2人の子ども同士の関係、を意味する言葉である。

「はとこ」の漢字表記複数あり、代表的な表記は「再従兄弟」である。はとこが女子場合は「再従姉妹」と表記される男女どちらの場合含めて再従兄弟姉妹」と表記される場合がある。

はとこに当たる者の性別と、年齢の上下関に応じて、「再従兄」「再従弟」「再従姉」「再従妹」のように書き分けることもある。いずれも読み方は「はとこ」である。

はとこ【再弟/再妹】

読み方:はとこ

またいとこ」に同じ。


はと’こ

但馬方言共通語用例備考
はと’こ またいとこ 私と清美ちゃんははとこになるんで。 親がいとこ同士であり、その子どもと子どもの間柄をいう。

波床

読み方
波床はとこ

はとこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 15:31 UTC 版)

はとこは、自分からみて祖父母の兄弟姉妹である。6親等傍系親族の一つ。またいとこふたいとこともいう。

定義

  • 同士がいとこ祖父母同士が兄弟姉妹、曽祖父母が同じという関係の相手。
  • 自分の方か方の祖父か祖母の両親、つまり曽祖父母の曽孫の中で、自分と兄弟姉妹といとこを除く者。
  • 大おじ大おばの孫。
  • 祖父・祖母の大甥・大姪。
  • いとこおじ・いとこおばの子供
  • 親とおじおばのいとこ甥・いとこ姪。
  • はとこの曽祖父母は、1組が自身の血縁の曽祖父母である。1組は、大おじか大おばの舅・姑、残り2組は、いとこおじ・いとこおばの配偶者(祖父母の甥嫁・姪婿)の祖父母(大舅・大姑)であり、これらは自分とは遠縁となるため、親族関係は発生しない。ただし、祖父母同士が2組の兄弟姉妹(祖父同士が兄弟で祖母同士も姉妹、または互いの祖父と祖母がそれぞれきょうだい同士)の場合と、親同士が2組のいとこ(父親同士が従兄弟で母親同士も従姉妹、または互いの父親と母親がそれぞれいとこ同士)の場合は、祖父方・祖母方共に、同じ曽祖父母となる。
  • はとこの祖父母4人のうち1人は、自分の祖父母4人のうち1人の兄弟姉妹である。
  • はとこの父か母かは、自分の父か母の父方か母方のいとこである。
  • はとこの高祖父母より前の祖先は、全体の組数のうち、1/4の組数が自身の祖先にあたる。

義理

自身の血縁関係にあっても6親等の関係であるほか、自身ないし近親者の婚姻養子縁組にともなって義理のはとこが生じる。

自身ないし近親者の婚姻や養子縁組にともなって生じる「義理のはとこ」の例は、以下の通りである。

  • 配偶者のはとこ(大おじ・大おばの配偶者の大甥・大姪と結婚した場合といとこおじ・いとこおばの配偶者の従甥・従姪と結婚した場合は実のはとこ)
  • はとこの配偶者(父の従甥・従姪と母の従甥・従姪とが結婚した場合は実のはとこ)
  • いとこおじ・いとこおばの養子・養女、または再婚相手の子供
  • 大おじ・大おばの養子・養女の子供、又は再婚相手の孫
  • 曽祖父母の養子の孫、又は再婚相手の曽孫
  • 祖父母の養親の曽孫、又は再婚相手の大甥・大姪
  • 養父母又は親の再婚相手の従甥・従姪
  • 親の養父母の大甥・大姪

呼称

漢字表記

漢字では年長の男性を従兄、年長の女性従姉、年少の男性を従弟、年少の女性を従妹と書く。また、これらを組み合わせて男同士を従兄弟、女同士を従姉妹、男女同士を従姉弟従兄妹とも書く。ひっくるめると従兄弟姉妹と書く。また、父方のはとこは従堂兄弟従堂姉妹、母方のはとこは従表兄弟従表姉妹とも書く。

兄弟姉妹の場合と同様に、親のはとこ(曽祖父母の兄弟姉妹の孫)については、兄弟姉妹を伯叔父母に置き換えて従伯父従叔父従伯母従叔母と書く。はとこの子供(祖父母の兄弟姉妹の曽孫)については、兄弟姉妹を甥姪などと置き換えて従甥従姪などと書く。

他言語での表現

はとこを英語で厳密に指す場合には「second cousin」を用いる。単に「cousin」と呼ばれる場合もあるが、これはいとこを含めた同世代の傍系親族一般を意味する。

はとこ同士の結婚

日本の法律(民法734条)は、いとこやはとこの関係にある者同士の結婚を妨げていない(結婚を参照)。日本社会においては、心情や感覚、慣習の面でインセスト・タブーの対象となりうる場合もあるが、これは当事者と関わる親族や地域社会によって大きく異なる。ただし親等が隔たる分、はとこ同士の場合はいとこ婚ほどには注意が払われない。

大韓民国台湾においては、はとこ同士の結婚は不可である。一方、中華人民共和国は、はとこ同士の結婚は可能としている。ギリシャでは、ギリシャ正教会は特に問題視していないが、現実には家族から近親婚を理由に反対される場合もある[1]

出典

  1. ^ ギリシャのはとこカップル、結婚を反対され心中図る”. ロイター (2007年11月1日). 2012年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月2日閲覧。

関連項目


はとこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:31 UTC 版)

ザ・キング・オブ・ファイターズの登場人物」の記事における「はとこ」の解説

快活夢見がち少女世話好きだドジであり、ゲームは苦手。

※この「はとこ」の解説は、「ザ・キング・オブ・ファイターズの登場人物」の解説の一部です。
「はとこ」を含む「ザ・キング・オブ・ファイターズの登場人物」の記事については、「ザ・キング・オブ・ファイターズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「はとこ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

はとこ

出典:『Wiktionary』 (2021/05/04 11:15 UTC 版)

名詞

またいとこ【再[従兄弟姉妹]:[]の漢字用例は「いとこ」の項を参照

  1. いとこ子供。即ち、祖父祖母兄弟姉妹。即ち、曽祖父曽祖母同じくする者で、自分と兄弟姉妹といとこを除く者。

類義語

関連語

翻訳


「はとこ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



はとこと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はとこ」の関連用語

はとこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はとこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
但馬方言のページ但馬方言のページ
Copyright (C) 2000-2025 TANIGUCHI Yutaka
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはとこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザ・キング・オブ・ファイターズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのはとこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS