他言語での表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 17:17 UTC 版)
はとこを英語で厳密に指す場合には「second cousin」を用いる。単に「cousin」と呼ばれる場合もあるが、これはいとこを含めた同世代の傍系親族一般を意味する。
※この「他言語での表現」の解説は、「はとこ」の解説の一部です。
「他言語での表現」を含む「はとこ」の記事については、「はとこ」の概要を参照ください。
他言語での表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:15 UTC 版)
いとこは英語では通常「cousin」と訳されるが、「cousin」が指す範囲は「親の兄弟姉妹の子供」を含めた「同世代の傍系親族全体」が含まれる。「親の兄弟姉妹の子供」「親同士(1代前)が兄弟姉妹の関係」「2代前が共通である関係」を厳密に指すには「first [full] cousin」、「親のいとこの子供」「祖父母の兄弟姉妹の孫」「祖父母同士(2代前)が兄弟姉妹の関係」「3代前が共通である関係」を厳密に指す場合には「second cousin」が用いられる。また同世代ではない関係の場合、たとえば人物Aの3代前の夫婦が人物Bの2代前の夫婦と同じである場合は、「first cousin once removed」と表現される。同様に人物Aの5代前の夫婦が人物Bの3代前の夫婦と同じである場合は、「second cousin twice removed」と表現される。
※この「他言語での表現」の解説は、「いとこ」の解説の一部です。
「他言語での表現」を含む「いとこ」の記事については、「いとこ」の概要を参照ください。
- 他言語での表現のページへのリンク